2023年10月からのステマ規制にもの申す、これは消費者にとってマイナスでは?

いわゆるステルスマーケティング規制が2023年10月1日からはじまります。解釈が微妙なところもあり、どこまでがステマなのか判断が迷い、少しでも製品に対して何かがあれば「広告」としてしまうような例や、企業側からそう指示されていることが多いです。この規制は一見、消費者にメリットと思えるのですが、実際には利益とは言い難い事態があります。

実際、最近では場合、企業がYoTuberやブロガーに製品を配る際は、いっせいに配ることが多く、場合によっては公開日時を指定して記事や動画を掲載させることが多いです。

良いか悪いか、製品を提供(返却要か不要を問わず)してることがバレバレです。見るほうもこれで「ああ、配ってるんだな」と分かりますし、そういうつもりで見ることできます。場合によっては取り上げ方の差異を見て、より深く、つまり悪い点も知ることができるかもしれません。

ところが、これが規制ですべて「広告」となってしまった場合、どこまで依頼かどうかがわかりにくくなりますし、提供があったとして、正直に伝えたい人であっても「広告」と書かれることで、正直な感想を織り交ぜていた部分がなくなる可能性もあります。

企業から製品提供は良いところと悪いところもあります。もちろんとして利益供与なので誘導されるところもあります。誘導されまくった部分は、見る人が見ればそういうのに慣れてない人が、テキトーに書いたり、言わされてるのはバレバレですから、ある程度判断がつきます。

しかし、良い面としては、自分でお金を出していないため、「正常性バイアス」が効きにくいことで、ダメをダメと言えることです。

例えば自分で買った製品だから、悪い点を徹底的に糾弾できる人はかなり少ないです。自分がした選択を否定することになりますし、損をした気にもなります。買ったものを貶すことをいとわない人は、特殊な人です。断言します。高額になればその傾向は特に強くなります。

これからは、提供された場合には「広告」表記が通常化することで、これまでとは別の意味で真実が分かりにくくなる未来がやってくることでしょう。

では、「プロレビュワー」と自称する人に頼ればいいのかと言えますが、プロかどうかは金をもらってるかどうかであり、真実を見極められることとは別問題です。プロレビュワーと称していてもメーカーの宣伝文句をなぞることしかできない人は多いです。特に分野によってはそう感じます。

では、メーカーの宣伝や説明文に、巧妙に主観的な表現が織り込まれていたらどうなるか。現在でもそうですが、わかりやすい例としてメーカーが独自に名前を付けた機能「xxx」があったとして、レビュワーのなかには、この「xxx」という機能があるからこの商品は良い商品、と無条件に褒めてしまっている例も見られます。

このような状況ですから、「広告」表記避けをするため、虎視眈々と何かを考えている広告分野の人たちがいること忘れてはなりません。

もしかしたら、記事そのものは基準で「広告」に値しなくても、そのブロガーや動画配信者の存在が、どこかの企業にスポンサードされている、ということもあります。YouTuberのなかにはそう思える人がたくさんいます。これからより注意する必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください