もう、テレビアンテナなんて小さくてもいい時代。ミニマムで

ネット配信もあったりしてテレビなんてテレビ放送として見る時代でないのかもしれませんが、それでもテレビ放送を受信したいという人はいるかと思います。

まず、デジタルになってアナログ時代のようにゴーストをカットするためにリフレクター(反射器)がでかいアンテナは不要です。前方向のゲインだけあればいい感じです。首都圏ならばスカイツリーになったので高さも不要かもしれません。とにかく地デジ化とスカイツリーができたときに、事情は全くといっていいほど変わっています。

そして最近流行ってるのが屋根裏設置。木造でスレート屋根ならだいたい電波通ります。通らない屋根材もあるので注意が必要ですが、首都圏ならスカイツリー、関西なら生駒山方向に電波を大きく遮るものがないなら屋根裏設置も検討の価値ありです。

屋根裏ならアンテナの劣化を最小限に抑えられますし、アンテナが外に出てないので穴も減って雨漏りや劣化も防げます。メンテナンスも楽かもしれません。条件が許せばまずは最初に検討する方法です。

その次が平面タイプ。これは言うまでもないですが、いまですと基本、これのような気がします。設置場所によっては通常のアンテナよりも風切り音も小さく、風の強い日のあの音がイヤという人は検討の価値ありです。でも、平面にするくらいなら屋根裏設置の検討が先ですね。

電波状態でどうしても高いところに設置しないとならない場合でも平面タイプが利用できることもあります。ポールの上に平面タイプ設置もありです。通常のものよりも受風面積が小さいかもしれません。平面アンテナもゲインの大小で複数ありますし、建物に合わせてカラーを何色か用意されていることもあります。

ブースターを廃止する

最近の家ですとブースターを入れた共聴システムを導入しているケースが多いようです。全部屋にテレビ端子を設けてあることも多いです。でも、テレビを見ない部屋が増えている現状では全く不要です。分岐を減らしてブースターのゲインを下げるか、場合によってはアンテナを高ゲインタイプにして、ブースターを廃止するという方向もいいでしょう。

BSもやめるとかなり楽になる

ブースターを入れてる理由としてBSアンテナの電源のためということもあります。複数のテレビからBSアンテナを接続する場合、BSアンテナの電源を供給するブースターを使わない場合は、電流通過型の分配器を使い、それぞれの機器からBSアンテナ用電源を供給をオンする必要があります。

設定を間違うと、どこかのテレビの電源をオンしておかないとBSが映らないという事態が起こり、予約録画に失敗したりします。この問題はけっこう面倒です。

それが、BSと地デジの混合器とブースターをまとめた機器でBSアンテナの電源供給機能まで入っていれば、集合住宅の共聴システムのように各テレビや各レコーダーのBSアンテナ電源設定を気にしなくていいですし、たいへん便利といえます。

ただ、ブースターは電気ももったいないですし、廃止できるなら廃止したいです。そこで、BSの受信の必要性をいまいちど考えましょう。通販番組が主体の民放、多彩だけど極端なものが多くて値段に見合ったコンテンツとは言えないNHK。あまり見ていないのならいっそのことBSをやめるという選択も検討すべきではないでしょうか。NHKの受信料をBSなし契約に下げれば、その差額でNetflixをはじめ配信サービスに加入したほうが価値があるかもしれません。今は4K8Kで盛り上がっていますが、現時点のBSの放送内容を考えると、視聴者数も限られる4K8K放送に期待できるかどうか微妙な気がしてなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください