コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

家の設備の基本

  1. HOME
  2. 家の設備の基本
2024年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

テレビを配信再生用にするには、Amazon Fire TV Stickのほうが合ってる人もいる

ネット配信対応のテレビがほとんどとなっている現在、チューナーレステレビが人気です。最近のスマートフォン操作にどっぷり漬かっている人ならそのままでもいいですが、できればFire TV Stickを使うと幸せになることがあり […]

2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

話題のYoutuberの家の建築ミスについて

Youtuberが家を建てたら、グランドレベル(GL)をミスして、クルマを入れるはずの場所にクルマが入れられないということで問題になっています。 そこそこの規模のハウスメーカーでまだこんなことがあるのかと、少し怖くなりま […]

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

「無謀なDIY」とは

エアコンの無謀なDIYで火災があるので注意喚起というニュースがありました。無謀かどうかは無謀なことをする本人では判断しにくいこともあり、なかなか難しい問題です。 例ではエアコンの配線を途中で継ぎをして……のようなことや、 […]

2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

交流のコンセントでも極性があり、電気工事では必ず守る必要があり、その理由は感電するから

少しだけ電気に詳しくなると、家のコンセントにも極性があることに気づきます。壁のコンセントを見れば、片方が少し長くなっていて、スマートプラグなど一部の特殊な差し込みプラグは片方が太くなっていて一方向しか入らないようになって […]

2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

電源コードの火災防止は、過電流防止なんたらよりも、高品質かつ劣化してないタップを使うこと

電源コード火災がテレワークの増加によって増えていると言われています。PCは現在のノートPCなら火災を誘発するほどの電力にはならず、この時期の問題ですから主に暖房機器と思われます。 まず、何度も言いますが、この手の火災は過 […]

2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

話題のスーパーアレクサモードを試したいなら、今は安く試せる

Amazon Echoのイースターエッグが話題です。「アレクサ、上上下下左右左右BA」とやるとスーパーアレクサモードに入ります。どうなるかは実験してみたいと思いませんでしょうか。 ちょうどいま、Amazonのセールがあり […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 電気仕掛けの家 セキュリティー

日本向けGoogle Nest Doorbell (Battery Type)が正式販売、バッテリー動作だけじゃなく電源線もつなげられる

Google謹製のドアベル「Google Nest Doorbell (Battery Type)」の国内正規品がいよいよ8月26日発売です。価格は2万3900円と少しお高めで、住設機器と違って値引きも期待できないのでほ […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

Amazonの22日までのセールでスマートスピーカーは何を買ったらよいか? 最安は1480円で十分使える

Amazonのセールが始まりました。注目はEcho Dot (第3世代)が1480円ということですが、同じEcho Dot (第4世代)も1980円とかなり安いです。また、画面付きのEcho Show 5(第一世代)は3 […]

2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

スマートホームに電気自動車を組み入れるということは、室内車庫が安全にできること

自分のクルマを愛車というように、工業製品なのに「愛」が付くものはクルマだけとどこかの社長が言ったこともありますが、愛車なら屋根付き、できればガレージ保管といきたいところです。それがしやすいのも電気自動車です。 なぜやりや […]

2021年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

家で10GbEを使いたい場合、CAT6AやCAT7ケーブルを敷設する方法や注意

10GbEを使うためなど、自宅内LANのケーブルをアップグレードしてCAT6AやCAT7にする方法ですが、すでに配管があればケーブルやコネクターを入れ替えるだけで変更することはできます。入れ替える部分はケーブルに加えて壁 […]

2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

楽天でんき は オーディオマニアなど電源にこだわる人に最適だけど……

オーディオマニアなど電源に太い配線を引きたい人に適した方法がありました。20kVAなどという大容量の契約をすれば自動的に引き込みの配線は太くなります。そうした場合に問題となるのが基本料金です。基本料金がなく完全従量制のプ […]

2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

大手ハウスメーカーなら、オーディオマニアの意向を実際に落とし込める電気の設計士を配置すべき

あるテック系メディアに家を建てるにあたり、オーディオのための電源配線を特別なものにしたという短期連載が載りました。希望を別のライター氏に確認した上で希望を盛り込んだ要望図面を出したところ、ハウスメーカーから実際のものに落 […]

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 電気仕掛けの家 空調

住宅設備の設置や更新に、現場を調査した上で個別見積もりが必要な理由

家の設備を変更したり、何かを設定する場合、見積もりにいちいち現地調査をしなければならないなんて面倒だという声を聞きます。それには理由があります。なぜなら、家というものはほとんどが個別のオーダーメードです。もし、規格化され […]

2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 電気仕掛けの家 セキュリティー

スマートロックのセサミ3が登場、本体5800円でWi-Fiアダプタが1980円で1万円以下で遠隔ロック

セサミが新しくなります。「SESAMI 3(セサミ3)」は価格が大幅に安くなり本体5800円(税込6380円)、WiFiモジュール (SESAME3用)も1980円(税込2178円)で、合計で8558円。1万かからずに遠 […]

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

被覆付きの電線は、通常、さわったくらいじゃ感電しない

100Vの電線に触れたことで感電死したという描写がドラマであったそうで。通常、空中に張り巡らせた電線は被覆付きの電線を使うことになっているので、被覆が損傷していなければ触っただけで感電はありえません。 もし、そうなら、ご […]

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

コンセントでのいわゆる「感電」は、さまざまな対策がありますが、分岐ブレーカーや漏電ブレーカーのチェックも怠らない

子供がいわゆる「感電」をしたというブログが話題のようですが、実際に感電かどうかは別として、ヘアピンなどをコンセントの両極に差し込んだというような事故の場合は、何よりも分岐ブレーカーの短絡保護機能付きが役立ちます。 なぜな […]

2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITの1回線で家のネットも電話も使う方法

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITで家のネット回線も電話も使う方法を考えました。家の電話の番号は携帯電話の番号になってしまいますが、Rakuten UN-LIMITのかけ放題が有効活用できます。 単にスマート […]

2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

BS 4Kを見るためにわざわざBSアンテナを買い換えたり工事したりする必要は必ずしもない

BS 4Kを見るために必ずアンテナまわりの工事をしなければならないと言ってる人をみました。しかも、電気工事士がやらないといけないと。どちらもノーです。 既存のBSアンテナでも十分に見えることが多い 以前にも言ったとおり、 […]

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

Goo gleでちょっと高いルータを頼んだら、大正解。届いた機器がこれ。さらに……

Goo gleでちょっと高いルータを頼んだら、大正解。届いた機器がこれ。さらに、メッシュ、子機のリアルタイム制御、自動速度テスト、機能多すぎて到底使いきれない。つまり、機能の一部未利用前提(としか思えないし、実際にかなり […]

2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

アイホンが画面付きスマートスピーカーに対応、音声でテレビインターホンの操作が可能に

アイホンとはiPhoneではなく昔からある玄関のインターホンのアイホンです。アイホンのKM-77/WP-24シリーズと画面付きスマートスピーカーとの連携が可能になり、玄関でピンポンを押したときの応答がスマートスピーカーで […]

2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

スマートスピーカーで注目すべきはLINE Clova、なぜなら天気予報の応対が充実

スマートスピーカーはGoogle HomeかAmazon Alexaの事実上2択になっていますが、LINE CLOVAはぜんぜんダメかという意外に使えます。そこでLINE CLOVAも見直してみるといいと思います。 まず […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP