コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ

家の設備の基本

  1. HOME
  2. 家の設備の基本
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 電気仕掛けの家 セキュリティー

スマートロックのセサミ3が登場、本体5800円でWi-Fiアダプタが1980円で1万円以下で遠隔ロック

セサミが新しくなります。「SESAMI 3(セサミ3)」は価格が大幅に安くなり本体5800円(税込6380円)、WiFiモジュール (SESAME3用)も1980円(税込2178円)で、合計で8558円。1万かからずに遠 […]

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

被覆付きの電線は、通常、さわったくらいじゃ感電しない

100Vの電線に触れたことで感電死したという描写がドラマであったそうで。通常、空中に張り巡らせた電線は被覆付きの電線を使うことになっているので、被覆が損傷していなければ触っただけで感電はありえません。 もし、そうなら、ご […]

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

コンセントでのいわゆる「感電」は、さまざまな対策がありますが、分岐ブレーカーや漏電ブレーカーのチェックも怠らない

子供がいわゆる「感電」をしたというブログが話題のようですが、実際に感電かどうかは別として、ヘアピンなどをコンセントの両極に差し込んだというような事故の場合は、何よりも分岐ブレーカーの短絡保護機能付きが役立ちます。 なぜな […]

2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITの1回線で家のネットも電話も使う方法

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITで家のネット回線も電話も使う方法を考えました。家の電話の番号は携帯電話の番号になってしまいますが、Rakuten UN-LIMITのかけ放題が有効活用できます。 単にスマート […]

2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

BS 4Kを見るためにわざわざBSアンテナを買い換えたり工事したりする必要は必ずしもない

BS 4Kを見るために必ずアンテナまわりの工事をしなければならないと言ってる人をみました。しかも、電気工事士がやらないといけないと。どちらもノーです。 既存のBSアンテナでも十分に見えることが多い 以前にも言ったとおり、 […]

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

Goo gleでちょっと高いルータを頼んだら、大正解。届いた機器がこれ。さらに……

Goo gleでちょっと高いルータを頼んだら、大正解。届いた機器がこれ。さらに、メッシュ、子機のリアルタイム制御、自動速度テスト、機能多すぎて到底使いきれない。つまり、機能の一部未利用前提(としか思えないし、実際にかなり […]

2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

アイホンが画面付きスマートスピーカーに対応、音声でテレビインターホンの操作が可能に

アイホンとはiPhoneではなく昔からある玄関のインターホンのアイホンです。アイホンのKM-77/WP-24シリーズと画面付きスマートスピーカーとの連携が可能になり、玄関でピンポンを押したときの応答がスマートスピーカーで […]

2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

スマートスピーカーで注目すべきはLINE Clova、なぜなら天気予報の応対が充実

スマートスピーカーはGoogle HomeかAmazon Alexaの事実上2択になっていますが、LINE CLOVAはぜんぜんダメかという意外に使えます。そこでLINE CLOVAも見直してみるといいと思います。 まず […]

2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 電気仕掛けの家 新しい生活様式

高温で洗浄できる食洗機は、今の時期はあったほうがいいかもしれない

口から入るものの消毒として重要なのは食器です。食器を清潔に保つには食洗機がおすすめです。機種にもよりますが、60~80℃の高温で洗ったりすすいだりするので熱に弱い菌への対策になるほか、しまうとき以外は食器は人の手が触れな […]

2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

パナソニックはまた規格を変える、アドバンスシリーズ(リンクモデル)に注意

AiSEG2が新しくなるニュースのなかに、『「アドバンスシリーズ(リンクモデル)」連携が省施工化・大幅コストダウン』とあります。定価ベースで10万5000円が4万円になるなどと書いてありますが、喜んでいいのでしょうか。 […]

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

AiSEG2は新製品では、ありません、バージョンアップとセンサーが増えただけ

IoT機器、しかも、住設機器に足を突っ込むような機器になると、家電系メディアはよく分かってないのか、パナソニックのAiSEG2の中心となる機器の「MKN713」「MKN704」「MKN705」あたりが3月24日発売の新製 […]

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

マイ電柱についての考察。もっと別の方法があるのかもしれない

オーディオマニアを中心にいわゆる「マイ電柱」が注目されています。電柱というよりは自分用のトランスというほうが正確です。通常の単相200V引き込みではトランスが近所で共有ですが、それを自分専用にするというわけです。身近にも […]

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

首里城の延長コード問題で言われてることですが、漏電もブレーカーも関係ない

いつのまにか首里城の犯人は延長コードが原因のようになってます。そこで、ブレーカーが切ってないとか漏電ブレーカーがないとか的はずれな指摘があるので解説しておきます。 漏電ブレーカーがないから被害が広がった? 漏電ブレーカー […]

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

壁スイッチやコンセントの中の配線を、色だけで判断してはいけない理由

壁スイッチのなかにSONOFF Touchなどを組み込む場合、どのような配線が来てるかどうかは、家の図面を見なければわかりません。まして線の色で判断はできません。 原則として接地側は白になり、ふつうの壁スイッチの場合、入 […]

2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 電気仕掛けの家 照明

SONOFF TouchもSONOFF MINIも壁スイッチ埋め込みなら、電源の両極を回す必要があるので簡単には無理

何度も質問があるので、情報を更新してアップします。 SONOFF Touchの配線方法はパナのWTY5401Wの配線と同じ 安全のために言いますが、壁スイッチをスマートスイッチに取り替えるのに、電源の問題があると思いつか […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月12日 電気仕掛けの家 セキュリティー

夏の虫除けに玄関に電子蚊取り器を置くには

夏の時期、玄関の虫除けに電子香取り器を置きたいと思う人は多いと思います。できれば扉の近くに設置しておきたいと思います。しかし、問題は電源がないこと。置き場所がないことです。 スマートロックの導入のために、手始めとして玄関 […]

2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

LINE Payで電気代を得する

電気仕掛けの家にとって電気代は重要です。LINE Payの4月18日からの4月30日までのキャンペーンでは、支払い方法に関わらず最大20%還元です。実際にはキャンペーンで15%、コード払いで3%、マイカラーで最大2%とい […]

2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

Amazon Echoのマイクだけ機種「Amazon Echo Input」が登場、外部スピーカーと組み合わせる

Amazon Echoの機種ラインナップに一番下の機種「Amazon Echo Input」が加わりました。一番下というよりもスピーカーは別のものと組み合わせることができるよう、マイクだけの機種といったほうがいいかもしれ […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

光ファイバーは定期的に乗り換えないと損かも

家のインターネット回線は定期的に乗り換えるとお得です。なぜなら加入ごとに高額のインセンティブがあるからです。 ケータイと同じで新規加入者には手厚いことが一般的です。最近は2年契約が多いのですが、2年ですと工事費が分割払い […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

「 Nature Remo E 」の展示を見てきました

スマートエネルギーWeek 2019(2/27~3/1)にNature Remo Eが展示されたということで見てきました。 特に動作させているという感じはなく、サイズ感は確認できますがそれ以上の情報はないに等しいです。 […]

2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 電気仕掛けの家 太陽光発電

天気予報などに連動して昼間に湯を沸かすエコキュートは単体で動作

東芝のエコキュートの新製品は、天気予報から太陽光発電の余剰電力を使って昼間に湯を沸かすかどうか判断する機能がついています。パナなどではHEMSなどとの連動で動いていましたが、東芝のは単体で動作します。 HEMSのユニット […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »


人気記事

  • 話題の楽天モバイルの「Rakuten UN-LIM... 1年間無料でその後は月額2980円で使い放題という楽天モバイ...
  • パナソニックから電源の引き回しが不要のスマート壁ス... 壁スイッチのスマート化には電源を引き回さなければならないとい...
  • 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」... 2021年1月現在の新しい情報はこちら↓ https://...
  • SwitchBotを導入してみた【ハブでネット操作... SwitchBotを導入してみました。【購入注意編】【単体編...
  • コンセントにおける中性線とアースや接地やGNDは違... ある商用媒体の記事で主幹ブレーカーの電力線の中性線(NとかW...
  • SwitchBot スイッチボットに最適な電灯の壁... SwitchBot(スイッチボット)が話題になっています。突...
  • エアコンの暖房でブレーカーが飛ぶ件... 今回の冬は首都圏では雪がほぼ降らないものの、寒い日が続きまし...

COMMENT

  • SIMとは別のスマホで「Rakuten UN-LIMIT」の通話設定をすると重大な問題があった に 電気仕掛けの家 より
  • SIMとは別のスマホで「Rakuten UN-LIMIT」の通話設定をすると重大な問題があった に ひろや より
  • スマート壁スイッチも再起動のためオフ・オンの仕組みをつけておくといいかもしれない に 電気仕掛けの家 より
  • スマート壁スイッチも再起動のためオフ・オンの仕組みをつけておくといいかもしれない に おすぎ より
  • SONOFFが最近ヤバイかも。不具合がけっこうある に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

PAGE TOP
MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ