ホンダの次期フィットはi-MMD採用で、クルマの電動化がさらに進む

社会生活のありとあらゆるところが電気で動くようになってきていて、特に動力は身近な交通機関である鉄道は何十年も前から電気で動く電車が主流です。そして、クルマも電動化が進んでいます。

電動化の大きな前進となるのが、ホンダが事業方針説明で表明したフィットのi-MMD採用です。クルマのハイブリッドといってもシステムはいろいろで、行き着くところは、エンジンは発電のみ、動かすのはモーターのみという日産のe-POWERであることに異論はないと思います。

こうすることで、トランスミッションがなくなり整備箇所が一気に減少し、潤滑オイルの全体量も減少するほか、パワートレインの配置自由度が大幅に高まります。純電気自動車との共通部分も多くなって双方にメリットありです。

ただし、現在の技術では高速巡航燃費が良くなく、そのためにエンジン直結走行モードを設けたのがホンダのi-MMDです。三菱のプラグインハイブリッドも同じ仕組みです。

i-MMDはエンジン直結走行が残っているのでパワートレインの配置自由度という面では劣ってしまい、従来のエンジン車同様のレイアウトをとらなければならず、ギアボックスなど整備箇所が残っているのは難点です。しかし、通常走行はほぼ電動となるため、電気自動車としてのノウハウが蓄積されるというメリットがあります。

あとは、直結モードをなるべく早くなくしてもらいたいところです。そうするとメンテナンス費用や故障確率が減り、長期に渡って使うユーザーにとってのコストメリットが多くなります。

日産のe-POWERには長距離巡航時の燃費という課題がありますが、整備箇所や余計なギアボックスをなくしてしまった英断には本当に拍手しかありません。もし、将来、エンジンが故障したら、エンジンを取り払って電池容量をアップして、純電気自動車として使い続けられるような改造プログラムがあるといいなとも思っています。

ホンダも買いやすい売れ筋車種でi-MMDを採用することで、メカニズムの電動化が進みますので、コンセプトカーを発表しているもう少し小さい純電気自動車の登場が現実的になり、使い勝手のよいフィットクラスの普及電気自動車というのにも期待したいところです。

あとは、家を電気仕掛けにしたいという電気大好きな人には、ハイブリッド車を買う際、多少カタログ燃費がよくても、エンジン回転を複雑に処理する複雑なギアボックスの付いたクルマは選んでほしくありません。買わなければ淘汰され、時代の進みが早くなります。ぜひ、そうしてほしいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください