電動車は危険になる可能性もあるが、もっと進化できる可能性もある

プリウスの視界

電動車は危険と前に書いていますが、それは低速トルクが大きく、踏み間違えた場合の被害が大きくなりがちだからです。そして、燃費追求による空力特性のために後方視界が悪くなる構造も問題です。だからといって、それで納得していては話になりません。

電動のクルマを走らせるのは危ないという自覚は持つべき。プリウスもリーフも

世の中でプリウスの事故が大きく取り上げられるうち、最初は単なる踏み間違えと処理していましたが、もう少し踏み込んだ内容を考える動きが出てきました。踏み間違えは否定しないにせよ、踏み間違えしやすい構造だったとか、視界が悪すぎることに起因した原因を論じる動きです。

世の中的にはクルマの電動化は避けられませんし、そう進化するでしょう。であれば、電気じかけならでは進化で良い方向に向けていくのが正しいです。

例えば踏み間違えの問題も、電動で回生ブレーキがあるクルマであればクルマ側で加減速の制御ができる下地はできています。踏み間違えの状況があるならソフトウェア処理だけで加速を抑制することもできるはずです。

そして、電動車ならではの可能な点です。それはクリープ走行をなくせることです。なぜクリープがあるかといえば、昔ながらのトルクコンバーター式のATの構造的にそうなってしまうことのほか、坂道発進で後退しないという特性に慣れた人たちが多く、その操作性の継承のためと考えられます。

電動車であれば、なにも危険に繋がりやすいクリープ走行モードを付ける必要はないです。モーターの制御でクリープなしに、坂道発進でも後退しないよう停止し続けることは難しくないはずです。「クルマが動き出してしまったので慌てて踏んだらアクセルだった」という状況は、クリープ走行がなくなれば起こらないのです。

そして、エンジン回転を走行に活用しないタイプの電動車、つまり純電気自動車や日産のe-POWERのようなクルマであれば、タイヤ配置の自由度が高まるので、右ハンドル車でペダル配置が不自然ということもなくしやすいです。

電動車は危険になる可能性はありますが、それよりもメリットも多いため、意識改革と技術進化はさらに進めないといけないと思います。いま、起こっている事故を「踏み間違え」だけで済ましていては、進化がなくなってしまうのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください