PLC(電力線搬送通信)はIoTに適しているか? 無理やりな情報もあるの冷静に

ここ数日、PLC、つまり電源線に通信を載せてしまう技術の話題が上がってきています。1社だけ一生懸命な会社がいて、そのおかげで大きく取り上げられていますが、効果は限定的だと思います。

それらの話題は、主にIoT機器で使われる2.4GHz帯の無線LAN(Wi-Fi)は混雜による通信速度低下や、そもそもの電波の飛びなどの問題からPLCを推すという流れになっていますが、PLCにはPLCのデメリットが大きいです。そして、2.4GHz帯はもともとISMバンドでさまざまなものが乱立する周波数帯です。それなのにIoT機器にとって混雑が大きな問題になる状況にはなっていません。

まず、公平性のためにPLCのメリットをあげます。それは、コンセントの電源線を使うことで、壁の減衰などがなくなり、到達に有利になります。そして、IoT機器は電源を使うので、コンセントはほぼ使うものなので配線が増えることがないということです。

反対にデメリットは、規格参入会社が極めて少なく、最新の高速技術は標準化されていても現在は事実上の独自規格のため、価格的デメリットが大きそうなことです。さらに、PLCは電波的に妨害源になる可能性があり、十分に認識され対策されている2.4GHz帯に比べると、想定外の影響が出る可能性があります。

これだけでもPLCに過度な期待を抱くのは考えものです。

その一方で、2.4GHz帯の無線LANも進歩しています。無線チップなどの世代が新しくなるごとに電波の到達特性は上がっていますし、混信にも強くなっています。もともと2.4GHz帯はISMバンドとよばれるところで、電子レンジなどの巨大な出力による妨害を許容することが前提の周波数帯です。ですので、その対策は織り込まれているものです。

無線LANは5GHz帯の普及も進んでいます。スマートフォンと家の無線LAN機器が5GHz帯に知らずしらずのうちに対応し、移行が進んでいて2.4GHz帯はIoT機器が使いやすくなってきています。特に速度が必要ないIoT機器なら電波が届かないという問題以外に2.4GHz帯で問題があるとは思えません。2.4GHz帯の評価は最新の条件でアップデートして論ずるべきでしょう。

また、PLCだと電力線なのでコンセントだけで通信ができるメリットがありますが、そもそも無線LANなら電源だけです。セキュリティの面にしても、PLCは漏れ電波で通信内容は傍受できるため、Wi-Fiと同様にパスワードなどがあり、有線LANのように接続したら即通信とはなりません。

こう考えるとPLCにはなかなか厳しい感じがします。

なお、PLCを持ち上げるためかISMバンドの説明におかしな記事もみかけました。2.4GHz帯はISMバンドですが、ISMを示す産業、科学、医療の分野の通信に使うのではなく、電子レンジや温熱器など電波を発する機械で使うという意味です。ここ重要なので間違えないように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください