コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ

電力線

  1. HOME
  2. 電力線
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

話題のYoutuberの家の建築ミスについて

Youtuberが家を建てたら、グランドレベル(GL)をミスして、クルマを入れるはずの場所にクルマが入れられないということで問題になっています。 そこそこの規模のハウスメーカーでまだこんなことがあるのかと、少し怖くなりま […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

PinTで継続中の旧オール電化系のプランが2022年11月から一部で3割値上げ

東京電力でオール電化や、東日本大震災後にできた夜間などが安いプランを継続中の人は注意です。移管されたPinTの電気代の価格改定が8月12日発表になり、個別にユーザー向けにも通知がきました。 それによると11月請求分から改 […]

2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 電気仕掛けの家 非常時の備え

オフグリッドはエコロジーでもエコノミーでもない理由

太陽光発電を使い、電力のオフグリッドが電気の自給自足につながり、あたかもエコのように言われています。しかし、エコノミーでもエコロジーでもないと言い切れます。 まず、第一に、オフグリッドを実現するには充電池を使い、充電しな […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 電気仕掛けの家 非常時の備え

エコフローは謎すぎる。本家がきちんと説明すべきなのに、“案件”動画に任せきってる不安

EcoFlow(エコフロー)が太陽光や蓄電池を使ったシステムを動画配信者に売り込み、たくさんのタイアップ動画を出させているようです。それ自体は一般的な広告宣伝活動なのでなにも言うことはないのですが、エコフロー自身からの情 […]

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

「無謀なDIY」とは

エアコンの無謀なDIYで火災があるので注意喚起というニュースがありました。無謀かどうかは無謀なことをする本人では判断しにくいこともあり、なかなか難しい問題です。 例ではエアコンの配線を途中で継ぎをして……のようなことや、 […]

2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 電気仕掛けの家 太陽光発電

8月からの電気代が高いと話題ですが、実は6→7月より値上額は低い……が

一般ニュースでは2022年8月の電気代が大代を超えたなどと騒いでいますが、実はこれ、冷静にみないといけません。なぜか、「平均モデル」の影響額だけ見ているという不可解な報じ方のため、急激に高くなった印象を持ちますが、実際は […]

2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

交流のコンセントでも極性があり、電気工事では必ず守る必要があり、その理由は感電するから

少しだけ電気に詳しくなると、家のコンセントにも極性があることに気づきます。壁のコンセントを見れば、片方が少し長くなっていて、スマートプラグなど一部の特殊な差し込みプラグは片方が太くなっていて一方向しか入らないようになって […]

ザ・タップマルチ
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 電気仕掛けの家 電力線

電源タップは安全なものを(定期アップ)

電源タップにUSB充電がついているものがあり、人気を集めています。しかし、ひとつになって便利な反面、本当に安全面で大丈夫なのかという恐れがあります。 最近見たのものでは、USBポートが8、AC電源が6というもので、なぜか […]

2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 電気仕掛けの家 空調

エアコン設置の独立回路のコンセントは法令上の義務がないので必要ない? そういう観点は危険、安全は別です

エアコンを設置する際、ブレーカーから独立した回路のコンセントがないと設置工事をしてくれないという事態が発生しているようで、一部の人が所管の経済産業省に問い合わせたためか「法令上の義務はない」という回答を引き出しています。 […]

2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 電気仕掛けの家 電力線

ACアダプターはなぜ違う機種のものを使ったらいけないのか。分かって使うならあり

さまざまな機器でACアダプターを使う機種が増えています。情報系の家電製品は個々のACアダプターを通り越してUSB Type-Cに行き着いていますが、まだまだ円形のプラグのACアダプターを使う機種は増えていますし、Goog […]

2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 電気仕掛けの家 電力線

差し込みコネクターは屋外で使用できない

ブログや動画で電気工事について紹介がされることも多いですが、なかには少し危険だと思われるもの見受けられます。当サイトでSONOFF製品を紹介してるくせに他人のことは言えないのですが、それでも目に余るものもあります。 なか […]

2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 電気仕掛けの家 通信

CD管とPF管の違いと使い分け、ルール的にはPF管必須な所はほとんどないという現実、でも

CD管とPF管の違い 屋内にケーブルを通す管を設置する場合、「CD管」と呼ぶ人が多いですが、CD管と呼んでしまうがゆえに本当にCD管を使ってしまいがちですが、CD管ではなくPF管を使ったほうがよいほうが多いです。「CD管 […]

2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 電気仕掛けの家 非常時の備え

感電を正しく恐れるためには、感電の理由や原因をよく考える

専門的な解説は別のものを見ていただくとして、感電は怖いです。感電もそうですが電気がかかっているところが露出していれば、シャーシや別のものに触れて故障や発熱、そして発火もあるので、とにかく露出しないということが大切です。 […]

2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 電気仕掛けの家 電力線

テーブルタップの最高峰「ザ・タップ X」と、6口タイプの「ザ・タップ マルチの違いを見比べた

テーブルタップは数多くありますが、なかでも現時点では最高峰と思うのがパナソニックのザ・タップXです。この上にはさらに良質なOAタップもありますが、一般家庭で使う一般的なテーブルタップとしては質も機能も安全性能も充実してい […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 電気仕掛けの家 非常時の備え

刃先が動くタイプのコンセント機器は要注意、異常発熱の危険性もあり

刃先が動くタイプのコンセント機器があります。古くは3口の3つ口タップから始まったと記憶しています。壁のコンセントに接続すると平たくなって出っ張らずに使えて便利ですが、積極的にはおすすめできません。その理由は可動部に問題が […]

2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 電気仕掛けの家 電力線

昔のラジオやクルマがプラスアースの理由

アースはマイナスだと思っているそうでもないことがあります。家のコンセントについてのアースはアースだけで電源線と兼用になっていませんが、オーディオ機器やクルマはマイナスがアース兼用です。ところがプラスアースというものもあり […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 電気仕掛けの家 電力線

パナソニックから壁埋め込み型のUSB Type-CコンセントWN1477が登場、PD対応で最大18W出力

壁のコンセントのスペースに埋め込み型のUSBコンセントはかなり前からありますが、Type-CでPD対応のWN1477SWなどが登場しました。12種類が登場しましたが、カラーバリエーションが6色、扉付きコンセントと組合わせ […]

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 電気仕掛けの家 非常時の備え

ポータブル電源の選び方は「mAh」という謎の容量の単位もそうだが最大電力も気にしないと使えない

アウトドアをはじめ、庭やちょっとした屋外作業に便利な100VのAC電源がとれるポータブル電源。少し前ならAnkerの製品やホンダのリベイドが選択肢でしたが、今やさまざまなブランドからさまざまなものが登場しています。どう選 […]

2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

楽天でんき は オーディオマニアなど電源にこだわる人に最適だけど……

オーディオマニアなど電源に太い配線を引きたい人に適した方法がありました。20kVAなどという大容量の契約をすれば自動的に引き込みの配線は太くなります。そうした場合に問題となるのが基本料金です。基本料金がなく完全従量制のプ […]

2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

大手ハウスメーカーなら、オーディオマニアの意向を実際に落とし込める電気の設計士を配置すべき

あるテック系メディアに家を建てるにあたり、オーディオのための電源配線を特別なものにしたという短期連載が載りました。希望を別のライター氏に確認した上で希望を盛り込んだ要望図面を出したところ、ハウスメーカーから実際のものに落 […]

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 電気仕掛けの家 電力線

オーディオマニアの家の電源強化でCV38で引き込みは無理?

オーディオに凝る人の話しで、引き込みはCV38など38スケア(mm2)を指定するなどと言われますが、実際、38スケアで引くのはたいへんです。 まず、電柱から家の引き込み線取り付け点までのケーブルは電力会社の所有で、ケーブ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »


人気記事

  • コンセントにおける中性線とアースや接地やGNDは違... ある商用媒体の記事で主幹ブレーカーの電力線の中性線(NとかW...
  • SwitchBotを導入してみた【単体編】 SwitchBotを導入してみました。以前から試してみたいと...
  • 延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ... ある延長コードの類いの新製品情報に「過電流防止」のブレーカー...
  • SwitchBot スイッチボットに最適な電灯の壁... SwitchBot(スイッチボット)が話題になっています。突...
  • SwitchBotを導入してみた【スマートスピーカ... SwitchBotを導入してみました。最後はスマートスピーカ...
  • SwitchBotを導入してみた【ハブでネット操作... SwitchBotを導入してみました。【購入注意編】【単体編...
  • 差し込みコネクターは屋外で使用できない ブログや動画で電気工事について紹介がされることも多いですが、...

COMMENT

  • 電源タップは安全なものを(定期アップ) に 電気仕掛けの家 より
  • 電源タップは安全なものを(定期アップ) に 匿名 より
  • 「SONOFF MINI」壁スイッチのボックスの埋め込みに適したスマートスイッチ【ボックス埋込】 に 電気仕掛けの家 より
  • 「SONOFF MINI」壁スイッチのボックスの埋め込みに適したスマートスイッチ【ボックス埋込】 に よした より
  • LAN、TV、HDMI、スピーカーなどの端子を壁に設置するKeystone module(Keystone JACK)は便利 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
PAGE TOP