コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

BQX702

  1. HOME
  2. BQX702
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震のあと、感震ブレーカーの復帰方法。余震が予想される今だからテストと操作の確認を

今朝(6月25日)の地震で感震ブレーカーが動作した家もあるのではないかと思います。重い球が落ちるシンプルな方式ならば元のように球を戻し、ブレーカーを復帰させればいいですが、分電盤に内蔵し揺れのセンサーで動作する感震ブレー […]

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月21日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震あんしんばん おしらせユニット BQX710 を購入【開封編】

パナソニックの地震あんしんばん おしらせユニット BQX710 を購入しました。感震ブレーカーだけでは音が小さすぎて不安なので、どんなものと思っての購入です。でも、活用はしたくないですけどね。 箱に入っています。 中身は […]

2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月13日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震も重要ですが、火事、泥棒、自然災害、戦争、怪我や病気への対応も考えたい

3.11について家の設備や備えるものについては昨日までにまとめたとおり。この時期なのでつい地震対策にばかり気を取られてしまいますが、そのほかのことももう少し考えたいですね。地震雷火事おやじ、とは昔から言いますが全方位に対 […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 電気仕掛けの家 地震対策3.11

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~装着・設置編

東日本大震災の地震があった3月11日が近づいていることもあり、備えとして感震ブレーカーの導入を決意、パナソニックのBQX702をオーダーしました。購入編はこちら いよいよ分電盤に装着です。 一応、電気工事士の免許は必要で […]

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月8日 電気仕掛けの家 注目記事

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~購入編

今年も3月11日がもうすぐという時期になりました。そこで、感震ブレーカーを導入しようと思い立ったのでパナソニックのBQX702を発注、届きました。分電盤に装着するもので、パナソニックのコンパクト21シリーズ用で、分電盤の […]


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP