コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ

非常時の備え

  1. HOME
  2. 非常時の備え
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 電気仕掛けの家 非常時の備え

オフグリッドはエコロジーでもエコノミーでもない理由

太陽光発電を使い、電力のオフグリッドが電気の自給自足につながり、あたかもエコのように言われています。しかし、エコノミーでもエコロジーでもないと言い切れます。 まず、第一に、オフグリッドを実現するには充電池を使い、充電しな […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 電気仕掛けの家 非常時の備え

エコフローは謎すぎる。本家がきちんと説明すべきなのに、“案件”動画に任せきってる不安

EcoFlow(エコフロー)が太陽光や蓄電池を使ったシステムを動画配信者に売り込み、たくさんのタイアップ動画を出させているようです。それ自体は一般的な広告宣伝活動なのでなにも言うことはないのですが、エコフロー自身からの情 […]

2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月3日 電気仕掛けの家 非常時の備え

節電にはエアコン消すか、テレビ消すか、のどっちが正解か?

結論から言うとテレビです。が、そもそもこの2つでどっちか選ぶという質問自体がナンセンスです。例えば、電気容量的に残り300Wしか使ってはいけない状況で、気温も高いのならエアコンを残してテレビを消すしかないです。これは異論 […]

2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 電気仕掛けの家 非常時の備え

電気自動車に乗っていると雪で死ぬか? そんなことはなく、ガソリン車よりも強い場面もある

大雪のニュースが見られますので先回りしてみます。電気自動車に乗っていると雪になったら凍死するような話をされることがありますが、そんなことはありません。そして、そもそもの問題として、 ●雪に埋まるような天候なら、クルマでの […]

2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 電気仕掛けの家 非常時の備え

半導体不足によるトイレや給湯器の納期は、やり方で回避は可能で全くモノがないわけじゃない。壊れる前に準備を

ネットのなかでは不確かな情報や、不確かでなくても、一部の状況がさも全部のように拡散されることもあります。なかでも問題は半導体不足による納期遅延です。 たとえば住設機器。給湯器や便器などがまったく在庫がなく、壊れるとたいへ […]

2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 電気仕掛けの家 非常時の備え

大地震の後、感震ブレーカーの復旧方法は戻せばいいだけだが、その機能があることは周知しておく必要がある

地震が起こった場合、大きい場合は感震ブレーカーが作動して主幹ブレーカーを落とします。さて、ここからが問題です。安全を確認したのち、復旧しなければなりません。その方法はどうするのでしょうか。 パナソニックの感震ブレーカー「 […]

2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 電気仕掛けの家 非常時の備え

水害による停電を最小限にするには、水没しやすい箇所は電気的に分離できるといい

水害で家に浸水が始まった場合、停電が起こることがあります。もっとも考えられるのは床上浸水でコンセントまで水が到達した場合です。その次が、テープルタップが床に転がっていれば、そこに水がきた時点で停電です。 このとき、電気を […]

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 電気仕掛けの家 非常時の備え

ポータブルバッテリーや消費電力の「W」と「Wh」の違いに注意、似て非なるもの

ポータブルバッテリーのなかでは、動画配信者などによく使われているJackery(ジャクリ)の製品があります。比較的大電力が取り出せることが特徴で、最上級モデルでは定格出力1800Wとなっており、コンセントに刺せるものはほ […]

2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 電気仕掛けの家 非常時の備え

雷の対策でいちばんなのは、コンセントを抜いたり、端子を抜いたり、とにかく遮断することで、避雷グッズじゃない

毎年、この時期に定期アップしてますが、雷対策はとにかく配線を外すこと。コンセントを抜いたり、テレビならアンテナ端子を抜いたりすることです。とにかく電気的接続をカットする、これに付きます。大事なパソコンなら、電源もLANケ […]

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 電気仕掛けの家 非常時の備え

コンセントが使える大容量蓄電池は便利なものだが、注意すべきものもある、EV用充電器で充電できる商品には注意

これからレジャーシーズンということなのか、持ち運べる大きな蓄電池が盛り上がっています。数年前からあるものですが、Youtubeでの紹介など、さまざまな「商品」が出回っています。全部を否定するつもりはないですが、誰かが紹介 […]

2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 電気仕掛けの家 非常時の備え

Amazonのセールは21日からだが、その前にAmazon Basicの20%引きもあり、いつ買えばいいのかわからない状態

Amazonのセールはよく開催されていますが、今話題になっているのはプライム会員だけのセールで、6月21日から開催というものです。 まず、セールに参加するためにはプライム会員にならないといけません。30日間無料の権利があ […]

2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 電気仕掛けの家 非常時の備え

感電を正しく恐れるためには、感電の理由や原因をよく考える

専門的な解説は別のものを見ていただくとして、感電は怖いです。感電もそうですが電気がかかっているところが露出していれば、シャーシや別のものに触れて故障や発熱、そして発火もあるので、とにかく露出しないということが大切です。 […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 電気仕掛けの家 非常時の備え

刃先が動くタイプのコンセント機器は要注意、異常発熱の危険性もあり

刃先が動くタイプのコンセント機器があります。古くは3口の3つ口タップから始まったと記憶しています。壁のコンセントに接続すると平たくなって出っ張らずに使えて便利ですが、積極的にはおすすめできません。その理由は可動部に問題が […]

2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 電気仕掛けの家 非常時の備え

4月7日最終日、楽天モバイルの1年無料は4月7日かぎり

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITの1年無料ですが、4月7日が最終日です。当初300万人とされていましたが、300万人を3月9日に達成して、すぐに締め切らず、4月7日までは1年無料で受け付けることになっていま […]

2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

もうすぐ3月11日なので、やっておきたいこと

あの震災から10年がたちます。毎年同じことを書いてもしょうがないのですが、感震ブレーカーは重要です。簡易的なものもありますが、やはりおすすめは分電盤取り付けのパナソニックのBQX702です。 3.11に備えて感震ブレーカ […]

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 電気仕掛けの家 非常時の備え

ポータブル電源の選び方は「mAh」という謎の容量の単位もそうだが最大電力も気にしないと使えない

アウトドアをはじめ、庭やちょっとした屋外作業に便利な100VのAC電源がとれるポータブル電源。少し前ならAnkerの製品やホンダのリベイドが選択肢でしたが、今やさまざまなブランドからさまざまなものが登場しています。どう選 […]

2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 電気仕掛けの家 非常時の備え

スマート機器をつかって、地震などの安否確認を多少便利に

地震がありました。離れた場所で大事に至ってないかどうかを確認する方法はいくつかありますが、手軽な方法としてはスマートプラグなど遠隔操作のできる機器を置いておく方法です。 スマートプラグを1つでも稼働させておけば、その家の […]

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 電気仕掛けの家 非常時の備え

変動相場式の電気料金メニューはよく考えて、メリットにはデメリットもある

変動相場式の電気料金メニューでは、ここ数日の電力の逼迫では電力単価が極端に高くなり、今月の電気代が心配だという声もあります。なかには、こういったメニューは絶対に入ってはいけないという極端な話もありますが、物事にはさまざま […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

電気自動車はコンセントがないといけないと思ってる人は、災害時には何が起こることをよく考えたほうがいい

まず、最初に言っておきますが、日本のような先進国では、災害時に餓死するとかインフラの欠落で瀕死状態に陥ることはまれです。離島や道路一本の山奥という場所をのぞけば、補給はすぐに来ますし、食料があれば、電気、ガスが1週間くら […]

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 電気仕掛けの家 空調

エアコンのリモコンが見つからないときは本体のボタン操作で運転可能

エアコンのリモコンが見つからないとき、全く動かないと言う人もいますが、実はそうではありません。本体には応急運転ボタンがほぼ装備されていて、細かい操作はできないもののとりあえず冷やすことができます。 ボタンは正面に出ている […]

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 電気仕掛けの家 非常時の備え

「雷ガード」なる製品の効果は限定的、直撃雷を食らったら全く歯が立ちません

雷保護のグッズ、例えば雷ガードやサージプロテクタなどと名前の付いている製品があります。テープルタップの中に雷ガード機能があることをアピールしている製品もありますが、これは本当に役立つのでしょうか。 前回も説明したとおり、 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »


人気記事

  • コンセントにおける中性線とアースや接地やGNDは違... ある商用媒体の記事で主幹ブレーカーの電力線の中性線(NとかW...
  • SwitchBotを導入してみた【単体編】 SwitchBotを導入してみました。以前から試してみたいと...
  • 延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ... ある延長コードの類いの新製品情報に「過電流防止」のブレーカー...
  • SwitchBotを導入してみた【スマートスピーカ... SwitchBotを導入してみました。最後はスマートスピーカ...
  • 差し込みコネクターは屋外で使用できない ブログや動画で電気工事について紹介がされることも多いですが、...
  • Qrio Lockの履歴がとれなかったり、接続に失... Qrio Lock(2世代目の黒いほうです)ですが操作するア...
  • 海外のインテリアライトを使う際に問題となる電球のE... 連休中に買い物をする人も多いと思いますが、そういった時間の余...

COMMENT

  • 欧州がEV一辺倒をやめるというニュースがありますが、EV化は進んでいきます に 電気仕掛けの家 より
  • 欧州がEV一辺倒をやめるというニュースがありますが、EV化は進んでいきます に 匿名 より
  • どうやらSmart Lifeの日の出・日の入りが動いてない様子 に 電気仕掛けの家 より
  • 延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ? に 電気仕掛けの家 より
  • 無電柱化は慎重に、手放しで歓迎すべきことではありません、デメリットを整理した に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
PAGE TOP