コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ

非常時の備え

  1. HOME
  2. 非常時の備え
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 電気仕掛けの家 非常時の備え

変動相場式の電気料金メニューはよく考えて、メリットにはデメリットもある

変動相場式の電気料金メニューでは、ここ数日の電力の逼迫では電力単価が極端に高くなり、今月の電気代が心配だという声もあります。なかには、こういったメニューは絶対に入ってはいけないという極端な話もありますが、物事にはさまざま […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

電気自動車はコンセントがないといけないと思ってる人は、災害時には何が起こることをよく考えたほうがいい

まず、最初に言っておきますが、日本のような先進国では、災害時に餓死するとかインフラの欠落で瀕死状態に陥ることはまれです。離島や道路一本の山奥という場所をのぞけば、補給はすぐに来ますし、食料があれば、電気、ガスが1週間くら […]

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 電気仕掛けの家 非常時の備え

エアコンのリモコンが見つからないときは本体のボタン操作で運転可能

エアコンのリモコンが見つからないとき、全く動かないと言う人もいますが、実はそうではありません。本体には応急運転ボタンがほぼ装備されていて、細かい操作はできないもののとりあえず冷やすことができます。 ボタンは正面に出ている […]

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 電気仕掛けの家 非常時の備え

「雷ガード」なる製品の効果は限定的、直撃雷を食らったら全く歯が立ちません

雷保護のグッズ、例えば雷ガードやサージプロテクタなどと名前の付いている製品があります。テープルタップの中に雷ガード機能があることをアピールしている製品もありますが、これは本当に役立つのでしょうか。 前回も説明したとおり、 […]

2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震のあと、感震ブレーカーの復帰方法。余震が予想される今だからテストと操作の確認を

今朝(6月25日)の地震で感震ブレーカーが動作した家もあるのではないかと思います。重い球が落ちるシンプルな方式ならば元のように球を戻し、ブレーカーを復帰させればいいですが、分電盤に内蔵し揺れのセンサーで動作する感震ブレー […]

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月21日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震あんしんばん おしらせユニット BQX710 を購入【開封編】

パナソニックの地震あんしんばん おしらせユニット BQX710 を購入しました。感震ブレーカーだけでは音が小さすぎて不安なので、どんなものと思っての購入です。でも、活用はしたくないですけどね。 箱に入っています。 中身は […]

2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 電気仕掛けの家 非常時の備え

昨今のテレワークに関して、スマートホームで何ができるか

スマートホーム化したところで、昨今のテレワークとは直接関係ありません。むしろ、在宅率が高くなるとスマートホームの利点が少しそがれるような気もします。 テレワークに対応させるには安定したネット回線と、比較的新しい無線LAN […]

2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月19日 電気仕掛けの家 非常時の備え

無電柱化は慎重に、手放しで歓迎すべきことではありません、デメリットを整理した

台風被害のおかげに加えて、阪神淡路大震災の時期ということもあって、無電柱化についての記事や報道が多くなっています。その視点に決定的に欠けているのは最終的ないち消費者が負担するコストです。私としては反対も賛成もしませんが高 […]

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 電気仕掛けの家 非常時の備え

今年も1月17日……。

今年も阪神淡路大震災の日がやってきました。もう25年もたってしまいました。今回は25周年ということで朝日放送が当時の動画アーカイブを作ってくれました。 https://www.asahi.co.jp/hanshin_aw […]

2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 電気仕掛けの家 非常時の備え

年末年始の電気の事故に注意

電気の事故といえば電気ストーブの発火と思いがちですが、延長コードをはじめコンセントまわりや、機器そのものからの発火など多岐に渡ります。 そこで、不在が長くなるなら不要な機器のコンセントは抜いておくこと。そして、大掃除のつ […]

2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 電気仕掛けの家 非常時の備え

【写真】電気自動車から電源を取る機器はニチコンのPower Mover

展示会でニチコンのPower Moverの写真を撮っておいたので公開しておきます。ニチコンのPower Moverです。 https://www.nichicon.co.jp/products/v2l/index.htm […]

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

首里城の延長コード問題で言われてることですが、漏電もブレーカーも関係ない

いつのまにか首里城の犯人は延長コードが原因のようになってます。そこで、ブレーカーが切ってないとか漏電ブレーカーがないとか的はずれな指摘があるので解説しておきます。 漏電ブレーカーがないから被害が広がった? 漏電ブレーカー […]

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月22日 電気仕掛けの家 非常時の備え

風情報としてwindy.comよりはtenki.jpのほうがメリットがある

また台風が近づいています。1個は台風じゃなくなってしまいましたが、油断はできないようです。台風19号のときは風に用心しながら実際は雨のほうが問題だったわけですが、今後も風について用心しなければならないことに変わりはありま […]

2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月20日 電気仕掛けの家 非常時の備え

ハイブリッド車や太陽光発電の非常用電源コンセントが揃って1500Wな理由とは

災害による停電で、ハイブリッド車のコンセントや太陽光発電の自立運転コンセントの利用が注目されています。この容量、揃いも揃って1500Wなのはなぜでしょうか。 答えは簡単です。いわゆるふつうのコンセントの容量が100V15 […]

2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2019年10月14日 電気仕掛けの家 非常時の備え

台風は、大雨の点でやはり大規模でした

台風が過ぎて考えると、やはり規模は大きかったです。大雨の被害が報じられているとうりです。しかし、マスコミの報道を見て風被害を想定して望んでしまった点は大きく反省すべき点です。 前回も風被害は少しおおげさか、というニュアン […]

2019年10月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月12日 電気仕掛けの家 非常時の備え

台風情報は本当に信頼していいのか? 天気図とアメダスのデータを見比べる

台風19号の情報では「これまでにない台風」として報じられています。家を守るためにいろいろな対策をしていると思います。ただ、これ、報じられている情報を鵜呑みにしてよいのでしょうか。 もちろん、警戒の手を緩めることはすすめま […]

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

【台風に間に合う?版】非常用にも使える、簡単な太陽光発電【予算1万5000円くらいから】

台風が接近してます。その前にどうしても簡単な太陽光発電システムを作っておきたいならリアル店舗で手に入るものでまとめてみました。全部、秋葉原か、埼玉県八潮市の秋月電子通商と一部カーショップ、ホームセンターですぐ手に入ります […]

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 電気仕掛けの家 非常時の備え

非常用にも使える、簡単な太陽光発電の作り方【予算1万3000円くらいから】

簡易な太陽光発電を考えてみました。12Vのカーバッテリーを使うもので、ノートパソコンの充電や短時間であれば、小型の液晶テレビなどを駆動できるものです。完成品ではないので、太陽光パネルとチャージコントローラ、バッテリー、イ […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

電気自動車から電気を取り出す可搬型給電機はニチコンので約80万円

EVから電気を取り出すのはたいへんとありましたが、実際に電気を取り出す機械はとなると、結構なお値段がします。最近よく見かけるのがニチコンのPower Mover(VPS-4C1A)です。 CHAdeMO端子につないで電気 […]

2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 電気仕掛けの家 非常時の備え

リーフ(電気自動車)からの給電はけっこう難しい

停電になると電気自動車からの給電が有効だなと思うかもしれません。現行リーフなら40kWhあって一般家庭なら家族で3日くらは余裕そうです。ですが、取り出しはけっこう面倒です。 通常のクルマだとシガライターソケットに100V […]

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 電気仕掛けの家 非常時の備え

台風や地震で倒れたエアコン室外機は自分で起こしていいのか問題。倒れないように対策を

台風で倒れた室外機に触る前に電気工事士に、みたいな話が上がってますが、なんでもかんでも電気工事士というわけにはいきませんし、電気工事士は魔法使いではありませんので、全員がそんなスキルがあるわけでもありません。 室外機が倒 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »


人気記事

  • 話題の楽天モバイルの「Rakuten UN-LIM... 1年間無料でその後は月額2980円で使い放題という楽天モバイ...
  • パナソニックから電源の引き回しが不要のスマート壁ス... 壁スイッチのスマート化には電源を引き回さなければならないとい...
  • 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」... 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」を家の固定...
  • SwitchBotを導入してみた【ハブでネット操作... SwitchBotを導入してみました。【購入注意編】【単体編...
  • エアコンの暖房でブレーカーが飛ぶ件... 今回の冬は首都圏では雪がほぼ降らないものの、寒い日が続きまし...
  • SwitchBot スイッチボットに最適な電灯の壁... SwitchBot(スイッチボット)が話題になっています。突...
  • 延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ... ある延長コードの類いの新製品情報に「過電流防止」のブレーカー...

COMMENT

  • SIMとは別のスマホで「Rakuten UN-LIMIT」の通話設定をすると重大な問題があった に 電気仕掛けの家 より
  • SIMとは別のスマホで「Rakuten UN-LIMIT」の通話設定をすると重大な問題があった に ひろや より
  • スマート壁スイッチも再起動のためオフ・オンの仕組みをつけておくといいかもしれない に 電気仕掛けの家 より
  • スマート壁スイッチも再起動のためオフ・オンの仕組みをつけておくといいかもしれない に おすぎ より
  • SONOFFが最近ヤバイかも。不具合がけっこうある に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

PAGE TOP
MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ