コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ

安全

  1. HOME
  2. 安全
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 電気仕掛けの家 非常時の備え

感電を正しく恐れるためには、感電の理由や原因をよく考える

専門的な解説は別のものを見ていただくとして、感電は怖いです。感電もそうですが電気がかかっているところが露出していれば、シャーシや別のものに触れて故障や発熱、そして発火もあるので、とにかく露出しないということが大切です。 […]

2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 電気仕掛けの家 そのほか

分岐ブレーカーの増設は、短絡保護回路付きが絶対、「電気工事士」の免許持ちでも注意しない人もいる

自分は電気工事業でもなければ本職でもないので他人のことを指摘するのはなんですが。安全に直結する部分なので書いておきます。 電気工事は免許だけあればいいのではなく、そこにはさまざまな合理的なルールがあり、それを判断できる基 […]

2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 電気仕掛けの家 電力線

子供がコンセントにいたずらしそうな場合は扉付き、そしてカバー付きもいい

前にも書いたのですが、子供のコンセントのいたずら対策には、キャップをするよりも扉付きコンセントを使うことが有効です。テーブルタップも扉付きがあります。 子供のいる家にオススメのコンセントは扉付きで キャップは外してしまい […]


人気記事

  • コンセントにおける中性線とアースや接地やGNDは違... ある商用媒体の記事で主幹ブレーカーの電力線の中性線(NとかW...
  • SwitchBotを導入してみた【単体編】 SwitchBotを導入してみました。以前から試してみたいと...
  • 延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ... ある延長コードの類いの新製品情報に「過電流防止」のブレーカー...
  • SwitchBot スイッチボットに最適な電灯の壁... SwitchBot(スイッチボット)が話題になっています。突...
  • SwitchBotを導入してみた【スマートスピーカ... SwitchBotを導入してみました。最後はスマートスピーカ...
  • SwitchBotを導入してみた【ハブでネット操作... SwitchBotを導入してみました。【購入注意編】【単体編...
  • 差し込みコネクターは屋外で使用できない ブログや動画で電気工事について紹介がされることも多いですが、...

COMMENT

  • 電源タップは安全なものを(定期アップ) に 電気仕掛けの家 より
  • 電源タップは安全なものを(定期アップ) に 匿名 より
  • 「SONOFF MINI」壁スイッチのボックスの埋め込みに適したスマートスイッチ【ボックス埋込】 に 電気仕掛けの家 より
  • 「SONOFF MINI」壁スイッチのボックスの埋め込みに適したスマートスイッチ【ボックス埋込】 に よした より
  • LAN、TV、HDMI、スピーカーなどの端子を壁に設置するKeystone module(Keystone JACK)は便利 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
PAGE TOP