SwitchBotを導入してみた【スマートスピーカーで操作 Google Home編】

SwitchBotを導入してみました。最後はスマートスピーカーで操作してみます。【購入注意編】【単体編】【ハブでネット操作編】の続きです。Amazon AlexaとGoogle Homeでやってみますが、Amazon Alexaが少し調子悪くて回避するのに手順が多いので別編にしました。

最初にGoogle Homeです。Smart LifeならGoogle Homeアプリから連携サービスの登録だけで登録されている機器がまとめて入ってしまうのですが、SwithBotは違います。その手順でやるとハマりますので注意してください。

Google Homeアプリが入っていて、アカウント登録などが済んでいて使える状態になっているところから始めます。設定操作はSwitchBotアプリから行います。

SwitchBotのほうの歯車マークから設定を行います。

クラウドサービスのところを有効にして設定します。

最初は無効になっているので、これを有効にします。

有効にするとGoogle、Amazon、IFTTTが押せるようになります。

最初にGoogle Homeです。Google Assistantを押すと、接続するかどうかの画面が出ます。この段階ですでにGoogle Homeが使えるようになっていないといけません。スマートスピーカーのGoogle Nest miniなどですが、スマートフォンでGoogle Homeアプリが使えるようになっていれば、それでも大丈夫です。その場合、操作はスマートフォンのマイクから行います。

Google homeアプリが起動します。スマートスピーカーなどが登録されていれば、ここにいくつかのアイコンが浮かんでいます。今回はスマートスピーカーなしの状態からの設定ですが、やることは一緒です。

左上の[+]を押し、「デバイスのセットアップ」を選びます・

次にGoogleと連携させるのなかからサービスを選びます。

非常に多くのサービスが連携していますが、そのなかからSwitchBot Smart Homeを探します。Sのところまでスクロールで送ってもいいですし、検索から探してもいいです。

SwitchBot Smart Homeをタップするとアカウント設定です。SwitchBotで登録していたアカウント情報をここで入力します。

この入力が終わると追加されています。

部屋を設定しなくても大丈夫ですが、一応設定します。

どこでも大丈夫ですが、適当な部屋にします。

そうしたら、念のため、動作確認します。Google Homeアプリからの操作では、少しタイムラグがありますが、SwitchBotの動作を確認します。動いたらこれで大丈夫です。

 

しかし、このSwitchBotの名前では音声操作に難があります。そこで、名前を変更します。右上の歯車マークから設定します。

ここで名前のところをタッチして編集します。

「ボットいちごう」にしてみました。ただし、名前は注意しないと反応してもらえないことがあります。部屋の名前や一般的すぎる機械の名前、変換したら別の文字や意味になるひらがなは要注意です。ボットいちごうは、あまり反応がよくありませんので、注意してください。

音声操作は、スマートスピーカーがなければGoogle Homeアプリからやってます。

つづく

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください