SwitchBot スイッチボットに最適な電灯の壁スイッチはこれだ

SwitchBot(スイッチボット)が話題になっています。突起のようなものが出てスイッチを押すという単純明快な動作の小さいロボットで、話題になっていたものです。サンワサプライが扱い開始したことで再びニュースになり、今後はより入手しやすくなると思います。そこで、取り付けやすい壁スイッチを考えてみました。
|
まず、主に出回っている壁スイッチです。左が昔ながらのフルカラー、中央が最近の家でいちばん多いコスモシリーズワイド21です。21世紀に入ってからはほぼこれです。そして、右が最近登場のアドバンスシリーズです。コスモとアドバンスは押してオン、もういちど押してオフのオルタネート動作なので、スイッチボットでの操作はわりとやっかいです。
そして、コスモはスイッチボットをつける場所もありません。出回ってるのは写真のラウンド形状タイプですが、これはフチがカーブしていて何を付けるにしても安定感がありません。
アドバンスも同様です。スイッチがオルタネート動作なので操作がやっかいですが、コスモよりはフラットな場所があるので取り付けやすいかもしれません。
最もいいのが昔ながらのフルカラーです。オンとオフが一目瞭然、スイッチボットでもスイッチ引き上げ用のフックを使ってオンとオフができます。状態がわかるというほか、プレートに余白があるので取り付けやすいということもあって非常に有利です。現行品ですし、いまでもホームセンターなどで入手は容易です。サンワサプライの動画でもこれです。
|
これで完璧かと思うとひとつ小さな問題があります。フルカラーの通常のプレートでは若干ラウンドしている形状ですし、プラスチックのはめ込み式なのでスイッチボットの動作次第では表面パーツが剥がれてしまう可能性があります。そして、若干ラウンドしているので取り付けとしてはあまりよくありません。
表面のパーツが剥がれたところです。そのおかげでネジの頭が表面に出ないのですが、スイッチ取り付けとなると耐久性が不安になります。
スイッチボットで検索すると上位に出てくるブログではベージュのプレートで表面にネジのあるタイプを使っていますが、これ、フルカラー初期のもので1970年代末期くらいかもしれません。
金属プレートを使う
現在の入手可能なもので、おすすめなものは、金属プレートです。金属プレートも最近は表面にネジがないタイプもありますが、プラスチック製と同様にはめ込みが外れると表面が外れてしまうので、表面にネジがあるタイプを強くおすすめします。
|
表面のフラットでスイッチボットが取り付けしやすく、しかも高剛性です。
プレートの型番は1つ口でWN7501です。フルカラーがすでに付いてるならプレートだけ交換可能ですが、コスモだったり別のものならスイッチとフレームごと交換の必要があります。
プレート交換だけでも杓子定規にルールに沿うと電気工事士必要です。
なお、残念ながらスイッチボットはまだ使っておりませんので、実際に使っての提案でありません……。