コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

3.11

  1. HOME
  2. 3.11
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 電気仕掛けの家 地震対策3.11

もうすぐ3月11日なので、やっておきたいこと

あの震災から10年がたちます。毎年同じことを書いてもしょうがないのですが、感震ブレーカーは重要です。簡易的なものもありますが、やはりおすすめは分電盤取り付けのパナソニックのBQX702です。 3.11に備えて感震ブレーカ […]

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 電気仕掛けの家 非常時の備え

今年も1月17日……。

今年も阪神淡路大震災の日がやってきました。もう25年もたってしまいました。今回は25周年ということで朝日放送が当時の動画アーカイブを作ってくれました。 https://www.asahi.co.jp/hanshin_aw […]

2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 電気仕掛けの家 非常時の備え

3.11なので、地震で電気を切る感震ブレーカーのおすすめ

電気を多く使う家にとって地震の備えといえば「感震ブレーカー」です。装着するには、分電盤に内蔵する本格的なものでも自分で施工できる人なら1万円と少し。おもり玉がスイッチを引っ張る簡易的なものなら2000円程度です。 エヌア […]

2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年3月11日 電気仕掛けの家 非常時の備え

東日本大震災(3.11)のような大地震の備えはこれ? ~心構え編

今日は3.11の日。あれから7年。地震の記憶も少しずつ薄れていくのも事実です。しかし、忘れるのではなく、年月がたったからこそ冷静に考えてみたいものです。 この時期、不安を煽って商売につなげようとしている人がいます。特に地 […]

2018年3月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

東日本大震災(3.11)のような大地震の備えはこれ? ~備えるべきモノ編

災害に備えるといえば非常持出し袋。でもこれ、本当に必要なのでしょうか。ふだんは触りもしないモノが詰まっていて、いざ、必要なときには使えなかったりしませんか? 買ってすぐのときは手前に置いていても、どんどん物置の奥に追いや […]

2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 地震対策3.11

東日本大震災(3.11)のような大地震の備えはこれ? ~家の設備編

東日本大震災(3.11)のような大きな地震があったとしても、よくよく考えてみると地震そのものへの備えはあまりしなくていいような気がします。3.11で被害にあったのは津波や原発事故がメインとすれば、対策は住んでる場所を変え […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 電気仕掛けの家 注目記事

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~装着・設置編

東日本大震災の地震があった3月11日が近づいていることもあり、備えとして感震ブレーカーの導入を決意、パナソニックのBQX702をオーダーしました。購入編はこちら いよいよ分電盤に装着です。 一応、電気工事士の免許は必要で […]

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月8日 電気仕掛けの家 注目記事

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~購入編

今年も3月11日がもうすぐという時期になりました。そこで、感震ブレーカーを導入しようと思い立ったのでパナソニックのBQX702を発注、届きました。分電盤に装着するもので、パナソニックのコンパクト21シリーズ用で、分電盤の […]

2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

電気を良く知るほど、非常時の備えや気分転換に石油ストーブがいい

電気じかけの家は大好きでも、本当に寒い日は「火」を使った暖房が恋しくなります。電気を知るからこそ、リスク分散という意味で電気を使わない暖房も欲しいところです。 薪ストーブほど本格的でなくても、石油ストーブなら買っておいて […]


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP