ガソリン車が2030年代半ばで販売禁止というが、ガソリン車でも電動入っていれば大丈夫。そして今日はリーフ発売10周年

日本でも2030年代半ばにガソリン車が販売禁止というニュースが流れています。欧州などと同じでガソリンだけの動力が禁止というだけで、すべて純EVにしろというわけではありません。

2030年になれば、今よりはEVに対する理解が進み、偏見も減り、正しい現状を理解する人が増えるとは思いますので、その時点で大騒ぎにはならないと思いますし、当然の流れというふうになっていくのではないでしょうか。

ガソリンに限らず、内燃機関というものはアイドリングが必要で、発進の際にクラッチやトルコンなど滑りを許容するものが必要になってきます。アイドリングは暖房熱などごく一部を除けば何の役にもたってないわけで、暖機運転などという言葉があること自体が、無駄があることを認めています。

そこに電気モーターの力を借りて、アイドリングや発進時の滑りを電気モーターの力で不要にし、さらに減速時にエネルギー回収をするからハイブリッド車の燃費がいいわけです。エネルギー回収と発進時の滑りの無駄を許容するなら、都市部ではアイドリングストップだけでも走行状態によっては無駄をかなり軽減することができます。

コストと効果のバランスを考えると、まずは、純ガソリン車は日産の「S-HYBRID」のような発電機とセルモーターを兼ねたようなマイクロハイブリッド、そして、もう少しモーターの役割を重ねたマイルドハイブリッドに置き換わっていくものと思われます。

マイクロハイブリッドは政府基準の電動車に入るかどうかは今後の議論ですが、コストに対しての恩恵は大きいばかりでなく、政府も目標達成のためにハードルを下げる必要が出てくるはずで、そうなるとマイクロハイブリッドも対象になる可能性は高いでしょう。

もっとも、日産の「S-HYBRID」は現状では問題があると言われていますが、電気モーターですから、耐久性や信頼性を上げることはメカニカルな部分を熟成させるよりもたやすいことです。初期型のトラブルに固執して方式自体を批判しているのはナンセンスとしか言いようがありません。

つまり、2030年代半ばになっても、イチをゼロにするようなクルマの走行エネルギーの変革は起きないと予想され、EVの普及とは別に、今まで放置されてきた無駄の部分を埋めることも進むと考えています。

また、需要の問題は別としてMT車のスポーツカーができなくなるのではという心配もないでしょう。強めの出力を持ったマイルドハイブリッドならMTにしても発進時のクラッチすべりを不要にし、坂道発進も楽にすることもできる一方で、エンジンの回転とともに加速する楽しみを残したまま、クラッチの摩耗を減らし、ブレーキパッドの減りも抑え、維持費の低減もできるかもしれません。その発展として、モーターの作用で、擬似的にフライホイールの効果を可変させるなど、新たな楽しみもできる可能性があります。

……そして、今日は初の本格量産電気自動車である日産「リーフ」の発売からちょうど10年です。今後もEVの普及はよく分かった人、環境が整っている人から進むでしょう。ガソリンスタンドへ燃料を入れに回送する手間がなく、寒い朝でも騒音も臭いもなく暖かい車内から出発でき、しかも燃料代以外の維持費も安く、整備の手間もない。電気好きな人で、環境が許すならさっさと乗り換えてしまうべきでしょう。

電気自動車用の充電コンセントの設置方法をざっくり説明










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください