スマートプラグで電球をオンオフする一例。TP-LinkのHS105を使った場合

スマートプラグ/スマートコンセントで電灯のオン・オフをしてみたいという希望はあるかと思います。SONOFFやSmart life系のスマートスイッチをどこかに内蔵してしまえばいいのですが、できれば、国内サポートのあるもので実現したいとなった場合、使う製品は限られてきます。

そこで今、日本で使う上でもっとも安心して使うことのできるスマートプラグ、TP-LinkのHS105で実現してみます。

TP-LinkのHS105 の使い方はこう使えばいいのかな? ~国内版がやっと登場のスマートコンセント/スマートプラグ

ただ、最初に言っておきますが、TP-Linkにはスマート電球もありますので、電球ごとTP-Linkでよければそれを買うことが最も簡単です。スマート電球なら先日紹介した+Styleアイリスオーヤマでも出ていて、どちらもSmart Lifeから制御できますし、シーリングライトになってるタイプもありますので、最初からそれを買う方法があります。

電球との組み合わせをもっと自由に、という場合だけ、スマートプラグの出番となります。


まず、天井に電球を直付けするためのシーリングソケットと電球があります。この間にスマートプラグを差し込む方法を考えます。

シーリングにふつうのコンセントをつけるアダプター「引掛シーリング用角型コンセントアダプタ(パナソニックならWG1200)」もありますが、これだとHS105はささりません。

コンセントは交流なので極性がないようにも思えますが、一応極性があり、極性が関係するコンセントは片側が太くなっています。HS105もそうなってますので壁のコンセントには付きますがテーブルタップなどによっては差し込みができず引掛シーリング用コンセントアダプタにも刺さりません。

 

そのためには、「セパラボディ」と呼ばれるアダプターを使い、電球のソケットにコンセントをつけるアダプターを使います。セパラボディは各メーカーから出ていますが、一部だけ片側が太いコンセントになっていて、HS105を刺すことができます。

 

使ったのはヤザワのSF4101です。パナソニックのWH4101PKも同様のコンセントになっていますが、引掛シーリング用コンセントアダプタ同様に同じ太さでHS105が刺さらないものもあるかもしれませんので注意してください。

よく見ると、セパラボディのコンセントは片側が大きくなっており、引掛シーリング用コンセントアダプタは左右とも同じ幅です。

セパラボディならHS105を刺すことができました。


これと、電球を直接コンセントに刺すアダプターと組み合わせると天井のシーリングにスマートプラグを介して電球をつける組み合わせができました。

ただし、これだと簡単に落下してしまいます。重力がかかるなら何らかの形で電球のアダプターからシーリングまでの間を固定することが必要です。

これで、完成です。

HS105以外にもスマートプラグはたくさんあります。しかし、ほとんどのものはHS105と同様に片側の刃先が幅広になっているか、アース付きの3極かのどちらかです。

それならばと引掛シーリング用コンセントアダプタに直接HS105が刺せるように、アダプタかHS105の形状を加工してしまおうと思っているひともいるかもしれません。

HS105を削るか、

引掛シーリング用コンセントアダプタの穴を広げるかどちらかですが、どちらもあまりおすすめしません。参考までにパナソニックの「引掛シーリング用角型コンセントアダプタ(WG1200)」の裏側の画像を紹介します。コンセントの刃先のガイドがあり、これまで削る必要があって難易度が高いです。

ということで、照明をスマート化するにはいろいろ工夫が必要です。シーリングライトのタイプを最初から買うほうが簡単かもしれません。今なら6畳用なら+Style、8畳用ならアイリスオーヤマでしょうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください