コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

非常時の備え

  1. HOME
  2. 非常時の備え
2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 電気仕掛けの家 非常時の備え

停電時はすぐ復旧するが、ガスはなかなか復旧しない。エネファームのメリットなし

電気じかけの家としては、太陽光パネルや蓄電池の導入には慎重にというのが現時点での見解ですが、その手のたぐいでは完全に否定しているものがあります。それはエネファームです。 地震当日の夜の関西電力の情報では、すでに停電してい […]

2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震の備えには感震ブレーカーを付けてみることがいちばん有効

大阪で大地震が起こりました。地震の備えはいろいろありますが、電気関係の災害を防ぐには感震ブレーカーがいちばんかと思います。それも簡易型でなくて分電盤に内蔵する正式なものをおすすめします。 このブログでも何度か記事にしてい […]

2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ?

ある延長コードの類いの新製品情報に「過電流防止」のブレーカーが付いているというの目にしました。実はこれ、ほとんど不要というか役立ちません。その証拠に電線資材も扱うようなメーカーの延長コード類に過電流防止機能が付いてるもの […]

2018年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 電気仕掛けの家 非常時の備え

震度5強だと、被害はどの程度? では、その3クラス上の震度7だったらどのくらい? 地震後だから確認を

未明の地震で、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 幸いなことに大きな被害の報道もないので安心しています。 もし、自分の家の耐震性能に興味があるなら、こういうときだからこそ調べてみるのもいいかもしれません。 […]

2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月13日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震も重要ですが、火事、泥棒、自然災害、戦争、怪我や病気への対応も考えたい

3.11について家の設備や備えるものについては昨日までにまとめたとおり。この時期なのでつい地震対策にばかり気を取られてしまいますが、そのほかのことももう少し考えたいですね。地震雷火事おやじ、とは昔から言いますが全方位に対 […]

2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年3月11日 電気仕掛けの家 地震対策3.11

東日本大震災(3.11)のような大地震の備えはこれ? ~心構え編

今日は3.11の日。あれから7年。地震の記憶も少しずつ薄れていくのも事実です。しかし、忘れるのではなく、年月がたったからこそ冷静に考えてみたいものです。 この時期、不安を煽って商売につなげようとしている人がいます。特に地 […]

2018年3月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

東日本大震災(3.11)のような大地震の備えはこれ? ~備えるべきモノ編

災害に備えるといえば非常持出し袋。でもこれ、本当に必要なのでしょうか。ふだんは触りもしないモノが詰まっていて、いざ、必要なときには使えなかったりしませんか? 買ってすぐのときは手前に置いていても、どんどん物置の奥に追いや […]

2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 地震対策3.11

東日本大震災(3.11)のような大地震の備えはこれ? ~家の設備編

東日本大震災(3.11)のような大きな地震があったとしても、よくよく考えてみると地震そのものへの備えはあまりしなくていいような気がします。3.11で被害にあったのは津波や原発事故がメインとすれば、対策は住んでる場所を変え […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 電気仕掛けの家 注目記事

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~装着・設置編

東日本大震災の地震があった3月11日が近づいていることもあり、備えとして感震ブレーカーの導入を決意、パナソニックのBQX702をオーダーしました。購入編はこちら いよいよ分電盤に装着です。 一応、電気工事士の免許は必要で […]

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月8日 電気仕掛けの家 非常時の備え

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~購入編

今年も3月11日がもうすぐという時期になりました。そこで、感震ブレーカーを導入しようと思い立ったのでパナソニックのBQX702を発注、届きました。分電盤に装着するもので、パナソニックのコンパクト21シリーズ用で、分電盤の […]

2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

電気を良く知るほど、非常時の備えや気分転換に石油ストーブがいい

電気じかけの家は大好きでも、本当に寒い日は「火」を使った暖房が恋しくなります。電気を知るからこそ、リスク分散という意味で電気を使わない暖房も欲しいところです。 薪ストーブほど本格的でなくても、石油ストーブなら買っておいて […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP