コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

2019年10月

  1. HOME
  2. 2019年10月
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年10月31日 電気仕掛けの家 IoT

IoT機器が原因の火事の可能性はある。木造住宅は特に注意

火事はいやですね。本当に注意したいです。そこで、スマートなんとかというIoT機器は、電源を入れっぱなしにすることも多く、故障があれば火災につながる可能性が出てきます。そこで注意したいことがあります。 コンセントそのものの […]

2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年10月26日 電気仕掛けの家 通信

気軽にそこそこの音で音楽を楽しむなら大きめのスマートスピーカーがコスパ良好のわけ

スマホの音楽配信サービスや、古くからの人はiTunesで音楽を管理し、iPhoneだけで音楽を聞いてる人も多いですが、部屋で少しいい音で聞くためにはBluetoothスピーカーを使うこともありました。それをスマートスピー […]

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

壁スイッチやコンセントの中の配線を、色だけで判断してはいけない理由

壁スイッチのなかにSONOFF Touchなどを組み込む場合、どのような配線が来てるかどうかは、家の図面を見なければわかりません。まして線の色で判断はできません。 原則として接地側は白になり、ふつうの壁スイッチの場合、入 […]

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月22日 電気仕掛けの家 非常時の備え

風情報としてwindy.comよりはtenki.jpのほうがメリットがある

また台風が近づいています。1個は台風じゃなくなってしまいましたが、油断はできないようです。台風19号のときは風に用心しながら実際は雨のほうが問題だったわけですが、今後も風について用心しなければならないことに変わりはありま […]

2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 電気仕掛けの家 照明

SONOFF TouchもSONOFF MINIも壁スイッチ埋め込みなら、電源の両極を回す必要があるので簡単には無理

何度も質問があるので、情報を更新してアップします。 SONOFF Touchの配線方法はパナのWTY5401Wの配線と同じ 安全のために言いますが、壁スイッチをスマートスイッチに取り替えるのに、電源の問題があると思いつか […]

2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月20日 電気仕掛けの家 非常時の備え

ハイブリッド車や太陽光発電の非常用電源コンセントが揃って1500Wな理由とは

災害による停電で、ハイブリッド車のコンセントや太陽光発電の自立運転コンセントの利用が注目されています。この容量、揃いも揃って1500Wなのはなぜでしょうか。 答えは簡単です。いわゆるふつうのコンセントの容量が100V15 […]

2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月17日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

Wi-Fi 6がそろそろ身近に。1万2800円の無線LANルーターがTP-Linkから登場

無線LAN(Wi-Fi)の高速化が進み、これから「Wi-Fi 6」であるIEEE 802.11ax対応の無線LAN機器がどんどん登場する見込みです。子機側ではiPhone 11などが対応したことで一気に普及しそうです。 […]

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 電気仕掛けの家 照明

プラススタイルから、ネットの赤外線リモコン「Smart Universal IR Remote Controller」がまもなく登場か?

CEATEC 2019にTuyaが出展、そこに+Styleが同居するカタチで展示がありました。参考展示としてネットの赤外線リモコン「Smart Universal IR Remote Controller」が展示されてい […]

2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2019年10月14日 電気仕掛けの家 非常時の備え

台風は、大雨の点でやはり大規模でした

台風が過ぎて考えると、やはり規模は大きかったです。大雨の被害が報じられているとうりです。しかし、マスコミの報道を見て風被害を想定して望んでしまった点は大きく反省すべき点です。 前回も風被害は少しおおげさか、というニュアン […]

2019年10月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月12日 電気仕掛けの家 非常時の備え

台風情報は本当に信頼していいのか? 天気図とアメダスのデータを見比べる

台風19号の情報では「これまでにない台風」として報じられています。家を守るためにいろいろな対策をしていると思います。ただ、これ、報じられている情報を鵜呑みにしてよいのでしょうか。 もちろん、警戒の手を緩めることはすすめま […]

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

【台風に間に合う?版】非常用にも使える、簡単な太陽光発電【予算1万5000円くらいから】

台風が接近してます。その前にどうしても簡単な太陽光発電システムを作っておきたいならリアル店舗で手に入るものでまとめてみました。全部、秋葉原か、埼玉県八潮市の秋月電子通商と一部カーショップ、ホームセンターですぐ手に入ります […]

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 電気仕掛けの家 照明

非常用にも使える、簡単な太陽光発電の作り方【予算1万3000円くらいから】

簡易な太陽光発電を考えてみました。12Vのカーバッテリーを使うもので、ノートパソコンの充電や短時間であれば、小型の液晶テレビなどを駆動できるものです。完成品ではないので、太陽光パネルとチャージコントローラ、バッテリー、イ […]

2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 電気仕掛けの家 空調

ネットで操作する赤外線リモコンを買ってみた。ただし、超激安品【開封編】

前にも言ったとおり、ネットで操作する赤外線リモコンはレスポンスがなく、使っていて不安な印象があり導入していませんでした。しかし、食わず嫌いもどうかと思うので購入しました。買ったのはSmart Lifeアプリに対応するタイ […]

2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

スマートデバイスは配置が肝ですが、無線になってもやっぱり配管は必要

アップルがスマートホームのIoTデバイス間の距離を測るという特許をとっているとのことです。原文にあたる余裕ないのですが、こんな記事があります。 https://japan.cnet.com/article/3514336 […]


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP