交流のコンセントでも極性があり、電気工事では必ず守る必要があり、その理由は感電するから

少しだけ電気に詳しくなると、家のコンセントにも極性があることに気づきます。壁のコンセントを見れば、片方が少し長くなっていて、スマートプラグなど一部の特殊な差し込みプラグは片方が太くなっていて一方向しか入らないようになっています。これは安全のためです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TOSHIBA(東芝ライテック)【E`S】コンセントNDG2111(WW)
価格:84円(税込、送料別) (2022/5/30時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック WN1001SW 埋込コンセント 15A 125V ホワイト
価格:96円(税込、送料別) (2022/5/30時点)

楽天で購入

 

 

コンセントの電源は交流なので、どっち向きに挿しても機器は使えます。なぜ、極性があるかというと、日本の100Vのコンセントの穴の長いほうは中性線(設置側電線)で対地電圧は0V、短いほうは電圧線(非接地側電線)で、対地電圧が-100Vから+100Vまで変動するようになっています。

対地電圧を考えなければ、コンセントの2つの極の間は交流100Vでプラスとマイナスが入れ替わってるだけに見えますが、感電となると大地との間の対地電圧が重要です。

もし、地面に立つ人が、電圧線側に触れば、足が0Vとして手に-100Vから+100Vの電圧がかかり感電します。ところが、中性線側に触っても対地電圧は0Vのままなので、何も感じないかもしれません。

そこで、スイッチはどちらにつければ安全でしょうか。電源スイッチは通常は電源の線の片方を入り切りする「片切」なので、もし、スイッチを中性線側につけてしまうと、スイッチの位置にかかわらず電源線側には電気が来ており、対地で最大100Vの電圧がかかり感電することになってしまいます。

そこで、家の壁の電灯スイッチは電源線側を入り切りすることになります。電源線側を遮断しておけば、電源線にさわってもスイッチで遮断されているので電圧はかからず感電しません。反対に中性線側を触っても、中性線は対地電圧は0Vなので基本的に感電しません。

スマートプラグも同様で、電源線側を入り切りするために、コンセントの向きが片側でないと差し込めないようになっています。

なお、スマートプラグでも一部はどちらでも差し込み可能です。メロスがそうです。そういうプラグの場合、切っていても感電する恐れがあることは覚えておいてください。また、タップなどを使って極性がわからない場所で使う場合も注意です。

コンセントの極性を確認したい場合は、簡単なチェッカーがあります。デンサンのDE-100はネオン管を使い、本体電極に鎖がついた金属製キーホルダー形式になっています。

キーホルダー側を人間の手で触れておき、長い足のほうをコンセントの片方の穴の中の電極に触れると、極性が判定できます。電源線側ならネオンが淡く点灯、中性線側なら点灯しません。なお、そのまま両足を差し込みすれば、そのコンセントに電気が来ていれば点灯というように、電源のチェッカーになります。

ちなみに、中性線は必ず対地電圧が0Vかというと、そうではありません。トラブル等によって対地電圧が生じてしまうことや、電線の抵抗分と電流の関係によっては中性線の対地電圧は変わってしまうこともあります。必ず0Vという認識は持たないほうがいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください