HS105もいいけどSONOFF Basicに勝るものなし? 上電スイッチの設定は超便利

国内版が発売されたことでTP-Link HS105が盛り上がっていますが、個人的には使い勝手はSONOFF Basicなのかなという気がしています。価格や接続方法のことを除いたとしても。

最大の理由は設定で、SONOFF Basicごと電源を切った後、再び電源を入れた際にスイッチをオンとして起動できることです。

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~シーリングライト埋込編

アプリやスマートスピーカーから操作してスイッチがどっちの状態でも、壁でスイッチを切れば電灯は消え、再度壁のスイッチをオンすれば点灯する。これができるのはSONOFF Basicだけのようです。

具体的な設定方法は、スイッチの設定で「上電スイッチ」を「上電のオン」にすることです。

TP-Link HS105ですと、HS105への電源供給を断った状態を覚えているだけの状態に固定です。どういうことかというと、アプリでスイッチオフした状態だと、元の電源をどういう状態にしてもオンにならず、本体の押しボタンを押さないとオンになりません。

手の届くところにHS105があればいいですが、手の届かないところに置いたり、シーリングライトに内蔵したりするとアプリ操作をしなければならなくなります。これ、じわじわと不便になってきます。

なお、SONOFF BasicでHS105のように状態を保持するなら上電スイッチを「上電保持」とすればHS105のような挙動になります。

HS105もいいけどSONOFF Basicに勝るものなし? 上電スイッチの設定は超便利” に対して3件のコメントがあります。

  1. ヨシダヒロキ より:

    はじめまして。
    記事を参考にさせていただいています。

    SONOFFを使って、
    夏場などに帰宅前に台所の換気扇のコントロールができないかなと考えています。
    わからない点があるので教えていだだければと思っています。

    1.現在、換気扇内の電源ラインからSWを経由して換気扇ファンに接続されていますが、
    電源ラインにSONOFFを割り込ませず、ファンに行く部分に割り込ませた場合、
    上電スイッチの設定で現在の換気扇SWが使えるのかなと思います。

    この場合、SONOFFでコントロールしようとした場合は手順として
    ・換気扇SWをONにする→SONOFFも自動でONになる→換気扇が可動する
    ・SONOFFのアプリで切断→換気扇停止
    この手順を踏まないとコントロール出来ないのでしょうか?
    シーリングライトも同じですか?

    できれば換気扇SWとSONOFFをのどちらからでもON/OFFできればいいなと思っています。

    2.GoogleHomeへの設定にどのサービスを追加すればいいのかわからないです。
    eWeLinkやsonoffなどはそんざいしないようです。

    アドバイスいただければと思います。
    よろしくおねがいします。

    1. アバター画像 電気仕掛けの家 より:

      コメントありがとうございます。
      まず1から。そのとおりです。換気扇の物理スイッチをオンにしてSONOFFのリレーをオンの状態にするには「上電状態」を「オン」にしておく必要があります。解決法としては、SONOFF BasicでなくSONOFF RFを使ってリモコンスイッチを換気扇スイッチとして使うなどの方法や、別途SONOFFのアイテムを用意して同期させるなどの方法があります。シーリングライトでも同様です。
      2ですが、「Smart We Link」です。SONOFFの説明などに書かれています。
      どちらも近日中に余裕があったらまとめます。

      1. ヨシダヒロキ より:

        早速のご回答、ありがとうございます。

        このままでは起動後に一旦停止するためには、
        他にSWを用意するかなどの対策が必要なのですね。
        とても参考になります。

        サービスの件も、マニュアルには記載されているとのことで
        回答ありがとうございます。

        さっそく手に入れて試してみたいと思います。
        その際にまたご迷惑をおかけするかもしれませんが、
        よろしくおねがいします。
        ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください