コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

そのほか

  1. HOME
  2. そのほか
2020年1月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月4日 電気仕掛けの家 そのほか

正月のセールに注目、Amazonも楽天もそのほかも

正月というと福袋に目がいきがちですが、そのほかのセールも見逃せません。リアルな店舗に行く人もいるなか、ネットショップもリアル店舗に客を取られないように理由をつけてセールを行なっているお店もあるので注目です。 たとえばAm […]

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 電気仕掛けの家 そのほか

増税前が得か、増税後が得かはもう遅いので、10月からお得を獲得する方向で

10月1日から政府主導のものを含めて大量のポイント還元が行なわれることを考えると、9月中に駆け込みで買う必要も多いようで少なかったりします。今から9月購入を考えても仕方ないので、10月になってからお得なスマートホームやI […]

2019年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月14日 電気仕掛けの家 そのほか

停電復旧見通し発表の東京電力の対応は東日本大震災を思い出す……

千葉県の停電復旧がまだまだかかります。現場に行っているわけではないのでなんとも言えないですが、さまざまな情報を総合すると、倒木処理に時間がかかっているため復旧が遅れていることと、復旧していくとまた別の問題が出て時間がかか […]

2019年8月31日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 電気仕掛けの家 非常時の備え

AMラジオ廃止が進みそうな感じですが、いつから廃止? 代替は?

AMラジオ放送が廃止になりそうです。総務省がワイドFMへの「移行」を認める方針で、早ければ2023年には廃止の局がでそうだということです。 ワイドFMへはほとんどのAM局が参加していますが、今のままだとAMとワイドFMの […]

2019年8月22日 / 最終更新日時 : 2019年8月22日 電気仕掛けの家 そのほか

ハンダで健康を害しないために、簡易的な煙吸い取り器があった

夏休みの工作で久しぶりにはんだ付けを長時間やるはめになりました。フラックスの匂いがたまらないというノスタルジックはおいておいても気になるのは健康への影響です。 そして、作業中、なぜか煙が自分のほうに向かってくるのです。こ […]

2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月2日 電気仕掛けの家 そのほか

NHKのスクランブル化を待つ前にテレビ放送の視聴をやめてもいいんじゃ?

ここでもたびたび書いていますが、もはやテレビ放送というものが不要な時代です。本格的にテレビなしの生活を考えたほうがいいでしょう。家族の会話も増えるという副産物もあります。 テレビを残しておく理由としては、いちいち見たいコ […]

2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2019年8月1日 電気仕掛けの家 そのほか

NHKのスクランブル化は視聴者の機器負担や買い替えなく可能のはず

NHKのスクランブル化が話題です。見ている人も見てない人も不公平がなくなるほか、前述のようにNHKの体制に対する意思表示ができること、強引な訪問員が訪れることがなくなるため平穏な生活ができることになり、すべての人にメリッ […]

2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2019年7月31日 電気仕掛けの家 そのほか

消費増税のおり、N国の主張が通れば消費増税分をナシにできる? 法人はもっと得に、そしてNHK契約者にもメリット

コンテンツは好き好きですので、NHKの番組が好きで見ている人まで否定するつもりはありません。だからといって、事実上の高すぎるテレビ設置税になっている現状は問題です。さまざまな面から選択受信であるべきです。 まず、NHKを […]

2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年7月21日 電気仕掛けの家 そのほか

「スペース・1999」と「コムロック」がスマートホームの原点か?

少々古い作品ですが、大昔に「スペース1999(SPACE:1999)」という作品があって、その劇中で使われていた、IDカードのように使えて基地「ムーンベースアルファ」の各扉を開いたり、スタッフ同士でテレビ電話をしたり、何 […]

2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月10日 電気仕掛けの家 そのほか

パナホーム、トヨタホームが合弁でスマートホームに進化はあるのか?

トヨタとパナソニックの住宅部門が合弁会社を設立して統合されることが発表されました。これがスマートホームにどんな影響があるのでしょうか。 個人的な予想としては、進む可能性があるが、全体としては変化なしという予想です。 合弁 […]

2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月5日 電気仕掛けの家 そのほか

残り2日、連休中のDIYはキャッシュレスでといいたいですが……PayPayで

もう連休も残すところわずかです……。現金も底をついてお得なキャッシュレスといきたいところですが、残念ながらホームセンター系でお得なキャッシュレスはほとんどないようです。 確認したところでは、九州のグッディ、群馬に本社のあ […]

2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年4月30日 電気仕掛けの家 そのほか

令和になって……何か変わるかな

変わらないんだろうなと思いますが、改元とは直接関係ないものの消費増税を控えていることもあり駆け込みで家を建てている人もいるではないかと思います。 慌てて建てて、電気設備を適当にしてしまってあとから後悔しないようにしてほし […]

2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年3月6日 電気仕掛けの家 そのほか

家庭用の省エネルギー機器を偏見で解説、エコキュート、エネファーム、エコジョーズ

エコキュート エアコンと同じヒートポンプの仕組みを使った電気温水器。主に明け方に湯を沸かして数百リットルのタンクに貯めておく。 エネファーム ガス給湯器と発電機が一体になり、湯沸かしと発電が同時にできて効率がいいとされる […]

2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2019年2月26日 電気仕掛けの家 そのほか

クラウドファンディングの納期が長い、長生きしないと楽しめないよ

一時期ほどの盛り上がりはありませんが、クラウドファンディングでモノを提供するというのはまだまだあります。スマート家電は結構多いです。ほとんどがリスク回避のための単なる「受注生産」となっていて、怪しげなものなどもあって利用 […]

2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 電気仕掛けの家 そのほか

雑な家電評論家にだまされないように

ここ数年、もてはやされている「家電評論家」。全員が全員とは言わないけれど、信用してはいけない人が多いのかもしれません。なぜなら技術的裏付けや実際の効果を検証なしに製品を「良」と決めつけたり、比較しないのに製品の優劣を決め […]

2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年1月5日 電気仕掛けの家 そのほか

便利なドライバーってないようである、#2ドライバーのおすすめ2つ

工具は消耗品、またはメンテナンスが必要と何度か訴えています。先端のすり減ったブランドのドライバーよりも、精度が十分の安物のほうがずっとマシです。特にプラスドライバーは消耗品です。かみ合わせが悪いと思ったら新しいものへの交 […]

2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月28日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

BSアンテナの調整は一人でもできる。あの機器を使えば

BS放送の内容はともかく、BS 4Kが始まってBSアンテナを設置したり、更新したり、しばらく見ていなくて使えないままのもの再整備したりと動きがあるかもしれません。再設置するにしても、面倒なのが向きの調整です。 ベランダに […]

2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2018年11月24日 電気仕掛けの家 そのほか

大阪万博が決まり……なにかいいことあるかな

万博なんて今の時代にどうかということもありますが、とにかく決まった以上はちゃんとやってほしいものです。オリンピックの競技場のようなグダグダのないように。 愛・地球博はトヨタが全面支援したように、今回はだれがどのくらい支援 […]

2018年11月9日 / 最終更新日時 : 2018年11月9日 電気仕掛けの家 そのほか

ラップも道具なしで、肉まん・あんまんを電子レンジでフカフカにする方法

寒くなってきて、電子レンジで肉まん・あんまんを温めることもあるかと思います。一般的にはラップがけか専用のスチーマーを使うとおもいますが、ラップも何も使わずに表面をパサパサにしない方法があります。ラップを使わないので今流行 […]

2018年9月27日 / 最終更新日時 : 2018年9月27日 電気仕掛けの家 そのほか

家を風洞に入れて設計したい

台風が近づいています。今回も何か起こりそうです。起こらなければそれでいいのですが、少なくとも家にいればびゅーびゅーと風切り音がすごいことになりそうです。 ビルなど大型の建物では風洞実験で風の流れをシミュレーションするよう […]

2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 電気仕掛けの家 そのほか

ねじ回し、ドライバーはサイズが合うことが条件、そして消耗品(これ重要)

100均のドライバーは悪、みたいな記事が出回っていましたが、自分に言わせてもらうなら「ドライバーは消耗品」。先が減りまくった年代物のベッセルのクリスタラインを使うなら、厳選した100均のドライバーのほうがずっとマシです。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP