2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 電気仕掛けの家 セキュリティーNest Hello Video Doorbellを日本で使う場合、配線はそのまま使えるが必要な機器はある スマートドアベルのNest Hello Video Doorbellの配線ですが、公開されている設置動画や説明書などを見る限り、既存の2芯のケーブルを使っています。 ここで、過去記事内の 玄関のIoTインターホンは通常の […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 電気仕掛けの家 セキュリティーGoogleマップの改変が話題です。Googleを信用していいのか? Googleマップの地図からゼンリンの表記がなくなるとともに、地図のクオリティーが下がったと話題です。Googleはスマートホームにも重要な役割を果たしますが、今後もGoogleを信用してよいのでしょうか。 これまで、情 […]
2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 電気仕掛けの家 セキュリティースマートロックが普及時期に突入か? 年間3600円のサブスクモデル「ビットロック」 スマートロックはセサミが国内本格参入したところですが、クラウドファンディング(実際はただの予約購入)で話題を集めて以降、あまり話題になりません。そんなときに月額300~という金額を掲げたのが「ビットロック」です。 htt […]
2019年2月5日 / 最終更新日時 : 2019年2月5日 電気仕掛けの家 セキュリティーIoT機器のセキュリティーの心配は廃棄後という話があるが、接続中も心配がある、対策は? IoT機器といってもネット接続機能のあるコンピュータです。スイッチなどのインターフェースを動かさなくても、内部やLAN内の情報を傍受して外に送り出すくらいの能力はあり、信用できないIoT機器は実は危険です。 やっかいなの […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 電気仕掛けの家 セキュリティー総務省がIoT機器に無差別侵入という話は、予想どおりひどすぎる機器をチェックするだけだった 先日来、話題になっていた総務省がIoT機器に無差別侵入という件、やはり予想どおりでした。不必要に煽る専門メディアでないマスコミの記事には困ったものです。 https://www.nict.go.jp/press/2019 […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月30日 電気仕掛けの家 セキュリティー【重要】宅ふぁいる便の情報漏えい問題はスマートスイッチとかIoT機器にも影響あります 宅ふぁいる便のIDとパスワード漏洩問題。これ、非常に大きな問題で、過去に一度でも宅ふぁいる便にユーザー登録、つまり送る側で使ったことのある人は注意しないとなりません。IoT機器だって乗っ取り可能です。知らないところから操 […]
2019年1月26日 / 最終更新日時 : 2019年1月26日 電気仕掛けの家 非常時の備え総務省がルーターやウェブカメラに無差別侵入とか……慌てないように 総務省がIoT機器に無差別侵入し調査へ、というニュースが流れています。1社のみが報じていて、必ずしも専門家が監修しているとは思えないメディアのニュースですので、内容が間違いではないにしろ、不自然に話を盛っているという可能 […]
2019年1月18日 / 最終更新日時 : 2019年1月18日 電気仕掛けの家 セキュリティー無線がつながらないのは無線LANアクセスポイント(Wi-Fiルータ)を疑え 家のWi-Fi(無線LAN)がつながらない。そういうこともありますが、最近では故障や相性というものが激しいように思います。使っているQrio LockのQrio Hubも実はどうしてもつながらないアクセスポイントがありま […]
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 電気仕掛けの家 非常時の備え1月17日……。 阪神・淡路大震災は住まいに関連する日としては重要な日です。社会インフラや避難経路など総合的には東日本大震災のほうが教訓が多いかもしれませんが、住まいの構造、安全設備、防災のための振る舞いなどはこの日に阪神間で起こったこと […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2019年1月12日 電気仕掛けの家 セキュリティーQrio Lockの履歴がとれなかったり、接続に失敗したりする不具合はすぐなおる Qrio Lock(2世代目の黒いほうです)ですが操作するアプリはAndroid版とiOS版で安定度に大きな違いがあります。特にAndroid版で起こっている問題で、履歴が取得できなかったり、Qrio Hubを使った場合 […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2019年1月9日 電気仕掛けの家 セキュリティー平成になって30年、ネットが進歩したのが平成時代、次の時代を生きるために必要はスキルは? すでに昨日で平成になって30年。平成になったころにはインターネットが張り巡らされ、家の小さなデバイスまでネットに接続しているなんて想像もつきませんでした。もっとも誰でもすべてのものがつながるインターネットというもの事態が […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 電気仕掛けの家 セキュリティースマートホームと個人情報と信用スコア、LINEって大丈夫? LINEが信用スコア事業をやるということが改めてニュースなどで取り上げられています。これ、ネット上の活動などを総合してスコアを決めるというものです。これはどういうものでしょうか。 その前に、個人情報を悪用されるというのは […]
2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月3日 電気仕掛けの家 セキュリティー電気火災に注意 新年あけました。 寒いですね。本当に火事に注意してください。そのなかでも電気火災はやっかいです。電気ストープなどの大電力を想像しますが、そうでないものでも火事にはなります。 個人的に経験したことのあるのは、ACアダプター […]
2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 電気仕掛けの家 セキュリティー外出先からカギを掛けたことを確認する方法 年末年始は泊りがけの外出も多い時期、もう出かけてしまった後ではしょうがない部分もあるのですが、確認する方法がいくつかあります。特にスマートロックですが、遠隔操作というよりも、遠隔で状態確認できるというメリットを訴えたいと […]
2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 電気仕掛けの家 セキュリティースマートホームのセキュリティの話 ~ヤバいことになると何が起こるか キャリアグレードの通信機器なら通信内容を外に漏らしてしまうようなことが考えられますが、スマートホーム機器のものでセキュリティがおびやかされる事態は具体的にどのようなことが考えられるのでしょうか。 まず、2つのタイプに […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 電気仕掛けの家 セキュリティースマートホームのセキュリティの話 中国製機器のセキュリティが心配な件、政治的な話も絡んでたいへんな問題になっています。いまやスマートホームを実現する際、中国製はもちろん中国ブランド、または中国を事実上発祥とするブランドを避けて通れません。 例のHuawe […]
2018年10月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月16日 電気仕掛けの家 セキュリティーCEATEC 2018に行ってきた ~ リクシルの「IoTホームLink」は一応展示 CEATEC 2018に行ってきました。スマートホームといってもどちらかというと家のシステムに深く関わるというよりも、家にある家電を接続したり、後から付け足すものくらしかないのですが、いくつか家の設備のようなものも、その […]
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2018年10月15日 電気仕掛けの家 セキュリティースマートロックのセサミminiを安く購入できるのはもうすぐ締切 スマートロックのセサミの小さい版、セサミminiを安く手に入るのはもうすぐ終了です。今から頼んで来年2月というのが残念ですが、9980円でなく14800円で買ってもそのくらいの納品だと思うので、買うつもりなら10月30日 […]
2018年9月19日 / 最終更新日時 : 2018年9月19日 電気仕掛けの家 セキュリティーQrio LockはiOS 12で通知がまとめられて便利になった 新しいiPhoneは無理して買うほどでもないと思うのですが、古いiPhoneでもiOS 12へは更新したほうがいいかもしれません。Qrio Lockでは通知が便利になりました。 といっても今まではカギを操作したときの通知 […]
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 電気仕掛けの家 非常時の備えスマホのバッテリー節約方法で、本当に節約できるのはアプリをBANする 停電も一段落。ニュースなどでスマホのバッテリー温存法が出ていましたが、大人の事情からか、最も長持ちさせる方法が紹介されていません。それは、バッテリーをばか食いするアプリの削除です。 バッテリーを余計に食ってるアプリの検出 […]
2018年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 電気仕掛けの家 セキュリティー電動シャッターにモノがはさまった後、ボタンの点滅が止まらない場合の直し方。リクシル(旧トステム)の場合 風でモノが挟まったまま電動シャッターを閉めようとして位置調整がずれてしまった場合に、ランプが点滅してしまってどうしようもならない場合の対処法です。停電などで点滅の場合は一度開閉すると直るのですが、それもうまくいかず、押し […]