コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

2019年3月

  1. HOME
  2. 2019年3月
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

Amazon Echoのマイクだけ機種「Amazon Echo Input」が登場、外部スピーカーと組み合わせる

Amazon Echoの機種ラインナップに一番下の機種「Amazon Echo Input」が加わりました。一番下というよりもスピーカーは別のものと組み合わせることができるよう、マイクだけの機種といったほうがいいかもしれ […]

2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月26日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

EVの6kW普通充電といえばデルタ電子のQ-VEC、現物を見て、価格の概算も聞いきてた

某展示会に展示された電気自動車の6kW普通充電器、デルタ電子のQ-VECを見てきました。施設に備え付けの充電器として導入済のところもあるものです。 まず、気になる価格は本体(AWJ70215BEN)が15万円前後、デマン […]

2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年3月26日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

三菱電機のV2Hがそっと新しくなっている

クルマから家への電気供給であるV2H(ビークル・トゥ・ホーム)を実現する機器はニチコンと三菱電機からでていますが、三菱電機のほうの製品が新しくなっています。 http://www.mitsubishielectric.c […]

2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 電気仕掛けの家 セキュリティー

Googleマップの改変が話題です。Googleを信用していいのか?

Googleマップの地図からゼンリンの表記がなくなるとともに、地図のクオリティーが下がったと話題です。Googleはスマートホームにも重要な役割を果たしますが、今後もGoogleを信用してよいのでしょうか。 これまで、情 […]

2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月20日 電気仕掛けの家 通信

サブスクリプションなサービスは怖いので慎重に選ぶか、あきらめるか

ドコモのdリビングがサービス終了します。「おるすばんカメラ」というカメラを設置して家のなかを確認するサービスも含まれます。運営側が必要なサービスの怖さをまたひとつ露呈した感じです。 https://living.dmkt […]

2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2019年3月17日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

パナのEV用6kW普通充電器「ELSEEV hekia S Mode3」の現物(?)を見てきた

某所に展示されたパナソニックのに6kW普通充電対応EV充電器「ELSEEV hekia S Mode3」です。パーツなどは量産予定のものと同等と思います。中身はどれだけ入っているかは不明です。 ソケットは横挿しになってい […]

2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 電気仕掛けの家 セキュリティー

スマートロックが普及時期に突入か? 年間3600円のサブスクモデル「ビットロック」

スマートロックはセサミが国内本格参入したところですが、クラウドファンディング(実際はただの予約購入)で話題を集めて以降、あまり話題になりません。そんなときに月額300~という金額を掲げたのが「ビットロック」です。 htt […]

2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月12日 電気仕掛けの家 空調

エネファームで苦しんでいる人もいるし、他の新しいエネルギー機器で苦しんでいる人もいる、最後に損をするのは設置者かも

家庭用の新しいエネルギー機器がいろいろありますが、騒音問題を起こす機器もあり困っている人が出ています。テレビの音がうるさいといった単純明快で誰でも聞こえて感じられる問題ならいいですが、そうではないところに厄介な問題があり […]

2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 電気仕掛けの家 非常時の備え

3.11なので、地震で電気を切る感震ブレーカーのおすすめ

電気を多く使う家にとって地震の備えといえば「感震ブレーカー」です。装着するには、分電盤に内蔵する本格的なものでも自分で施工できる人なら1万円と少し。おもり玉がスイッチを引っ張る簡易的なものなら2000円程度です。 エヌア […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

光ファイバーは定期的に乗り換えないと損かも

家のインターネット回線は定期的に乗り換えるとお得です。なぜなら加入ごとに高額のインセンティブがあるからです。 ケータイと同じで新規加入者には手厚いことが一般的です。最近は2年契約が多いのですが、2年ですと工事費が分割払い […]

2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年3月6日 電気仕掛けの家 そのほか

家庭用の省エネルギー機器を偏見で解説、エコキュート、エネファーム、エコジョーズ

エコキュート エアコンと同じヒートポンプの仕組みを使った電気温水器。主に明け方に湯を沸かして数百リットルのタンクに貯めておく。 エネファーム ガス給湯器と発電機が一体になり、湯沸かしと発電が同時にできて効率がいいとされる […]

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

電気自動車を家で充電する場合、電力会社との契約はどうするか

電気自動車の充電の話が出ると時々見かけるのが電力会社との契約がどうなるか、という話。基本的に電気自動車だから必要な契約はありません。200V 30Aを一晩流すことに応じて調整が必要な人は見直せばいい話です。 最低限必要な […]

2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2019年3月2日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

「分かりづらい」と言われるEV車の「急速充電」と「普通充電」の違い

EV車の充電が分かりづらいという記事が出回っていますが、気にしたことがなく、ましてや使ったり所有したことのない人が記事書くには分かりづらいんでしょうけど、わりと簡単です。細かい内容にもかなりいい加減な記事でした。 ざっく […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

「 Nature Remo E 」の展示を見てきました

スマートエネルギーWeek 2019(2/27~3/1)にNature Remo Eが展示されたということで見てきました。 特に動作させているという感じはなく、サイズ感は確認できますがそれ以上の情報はないに等しいです。 […]


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP