コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

IoT

  1. HOME
  2. IoT
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2018年3月30日 電気仕掛けの家 通信

壁にLAN端子やさまざまな端子を付けたいとき便利なKeystone module(Keystone JACK)を買ってみた。1ポートは2-300円程度

前に紹介したKeystone module(Keystone JACK)ですが、次なるLAN配線に備えて入手してみました。壁にすっきりLAN端子を設置したいときに便利で、すでにあるパナソニックのLAN端子が1ポート800 […]

2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年3月26日 電気仕掛けの家 セキュリティー

パナソニックの外出先から応答できるドアホン「VL-SGZ30K」が安くなって2万円ちょい

外出先でスマートフォンを使って家のインターホン(呼び鈴)の応答ができるパナソニックの“外でもドアホン”「VL-SGZ30K」ですが、最近値下がりしています。今(3月26日0時現在)ならAmazonで20098円で購入でき […]

2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年5月15日 電気仕掛けの家 通信

Amazonでよく売られているスマートプラグ/スマートコンセントを分解してみた。TUYAのSmart Lifeアプリ利用品

Amazonでもよく見られるスマートプラグ/スマートコンセントを買ってみました。うまく動いていて何の問題もないのですが、中身が気になったので分解して内部のチップなどを確認してみました。最初に行っておきますが、マネしないほ […]

2018年3月21日 / 最終更新日時 : 2018年3月21日 電気仕掛けの家 セキュリティー

リクシルが電子錠や電動シャッターと連動できるIoTホームLink「Life Assist」を4月に発売

リクシルが玄関ドアや窓シャッターなどの建材までIoT技術でトータルにつながるというIoTホームLink「Life Assist」を4月2日に発売します。リクシルですから、後付感たっぷりの既存のスマートホーム機器と違ったも […]

2018年3月19日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 電気仕掛けの家 セキュリティー

長期の居留守にスマートコンセントやスマートスイッチ、回線は格安SIMを使えば光ファイバを残す必要ナシ

春は転勤など引っ越しが多い季節です。賃貸住宅なら返してしまえばいいですが、持ち家の人が遠くに転勤になった場合、空き家にしてしばらく置いておくということになるかと思います。 在宅を装うために一部の電気をつけっぱなしにしたり […]

2018年3月17日 / 最終更新日時 : 2018年3月17日 電気仕掛けの家 セキュリティー

防犯カメラの中でも手軽なのはスマカメだけど……

監視カメラ/防犯カメラを導入しようと思った際、どんなものを買ったらいいのか迷うと思います。使うためには何やらルータの設定だったり、なんとかに対応したルータが必要とか書いてあることがあります。しかし、なんでもOKなのがプラ […]

2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 セキュリティー

「外でもドアホン」とスマートロック、カメラがあれば 鍵っ子 解消か?

パナソニックの「外でもドアホン」で思いつくのは、これとスマートロック、監視カメラがあれば、訪ねてきた人を確認してドアのカギを開け、応対することが可能になることです。これで「鍵っ子」にしなくても済みますし、信頼できる宅配便 […]

2018年3月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 セキュリティー

外出先でも対応できるパナソニックの“外でもドアホン”「VL-SGZ30K」が便利そうだが無線式

家のインターホン(呼び鈴)は、これからはnestやRingでいいやと思っているのですが、パナソニックから外出先でも遠隔で応対できるモデルの新製品「VL-SGZ30K」が出ました。無線式というのが引っかかりますが、Wi-F […]

2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 電気仕掛けの家 通信

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~シーリングライト埋込編

スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basic。ありがちな使いみちであるシーリングライトの中に内蔵することをやってみました。これ、ひとつだけ問題がありますが、けっこう便利そうです。 まず、シーリング […]

2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 電気仕掛けの家 IoT

Amazonでよく売られているスマートプラグ/スマートコンセントを買ってみた。TUYAのSmart Lifeアプリ利用品 ~開封編

日本で出回っているスマートプラグ/スマートコンセントのうちで、最もメジャーと思われるものがAmazonなどで売っている円形ボディのスマートプラグ/スマートコンセントです。 どれも品番は謎で、形状も微妙に違ったり一部ブラン […]

2018年3月2日 / 最終更新日時 : 2018年3月2日 電気仕掛けの家 通信

「Qrio Smart Lock」や「Qrio ただいまキット」に必須のQrio Hubをスマートに設置する方法

玄関のカギを物理的に動かすQrio Smart Lockを離れた場所から操作するにはQrio Hubが必要になります。最近登場した「Qrio ただいまキット」もQrio Hubが含まれており、Qrio Hubをどう設置す […]

2018年2月26日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~設定編

スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basic。コンセントに挿すよりもシーリングライトの中に内蔵したり、壁に埋め込んだりする場合にはこちらが便利。ただし、スマートコンセント/スマートプラグとして一部 […]

2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 電気仕掛けの家 通信

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~中身編

スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basicの中身です。ESP8266を使ったユニットなのでシリアルつないでファーム入れ替えという高度なお遊びはともかく、そのままスマートスイッチとして便利に使うた […]

2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2018年3月12日 電気仕掛けの家 通信

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~入手編

スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basicが届きました。スマートコンセント/スマートプラグだとコンセントが必要ですが、これはユニットだけです。機器内蔵なんかに便利なのと、何より安いです。ググると […]

2018年2月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 電気仕掛けの家 通信

【朗報】パナソニックの電設資材のWebカタログがFlash不要に、スマホやタブレットでも直接見れるように

今ごろ気づいたのですが、パナソニックのWebカタログがFlash不要で見れるようになりました。これでAdobe Flash Player をもうパソコンに入れてないという人でも見ることができるようになり、このためだけにA […]

2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2018年2月21日 電気仕掛けの家 通信

スマートホームはパナソニックが勝つか、海外勢が勝つか?

スマートホーム/スマートハウスは今後どうなっていくか。このままでは国内勢力はパナソニックが勝つ一方で、海外勢の勢力がじわじわとやってきて混沌としてしまうと予想します。 パナソニックが勝つ理由としては囲い込み戦略が功を奏す […]

2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2018年2月20日 電気仕掛けの家 セキュリティー

屋外設置のカメラのケーブルは有線LAN? それともWi-Fi(無線LAN)?

庭から建物側を見るようなカメラを設置する場合、ネットワークは有線がよいか無線がよいかは迷うところです。 Wi-Fi(無線LAN) カメラに無線LANを内蔵していることがほとんどなので配線は電源だけでよい(メリット) 電波 […]

2018年2月19日 / 最終更新日時 : 2018年2月19日 電気仕掛けの家 IoT

30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得! は真に受けていいか?

エアコンのダイキンが、エアコンは付けっぱなしかこまめな入り切りのどっちが得かを検証した結果を出しました。 http://www.daikin.co.jp/press/2018/180216/index.html わかりに […]

2018年2月18日 / 最終更新日時 : 2018年2月18日 電気仕掛けの家 通信

LAN、TV、HDMI、スピーカーなどの端子を壁に設置するKeystone module(Keystone JACK)は便利

壁にあるものと言えばコンセントや電灯のスイッチに始まり、テレビのアンテナ端子、電話線、最近ではLAN端子までさまざま。さらに、ホームシアターのある家ではスピーカーコードを壁に埋め込んだり、プロジェクターのHDMIケーブル […]

2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

分電盤は回路数が多いものを、戸建てなら20個以上、感震ブレーカーのためにも

分電盤選びは基本的に設計士や電気工事担当者にまかせておけばよいのですが、回路数は多めのほうがよいです。4LDKの戸建てなら20回路分くらいは欲しいところです。 4LDKなら4部屋、リビング、ダイニングキッチン、風呂洗面、 […]

2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

玄関のIoTインターホンは通常の2線の配線でringもnestもいける

IoTで便利になりそうなのは玄関のインターホン。ピンポンと鳴らした瞬間にカメラで撮影する機器は一般的になりましたが、それをネットに繋いで外出先から玄関のピンポンに応答したり、来客を確認することができるようになっています。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP