コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

2020年6月

  1. HOME
  2. 2020年6月
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 電気仕掛けの家 そのほか

分岐ブレーカーの増設は、短絡保護回路付きが絶対、「電気工事士」の免許持ちでも注意しない人もいる

自分は電気工事業でもなければ本職でもないので他人のことを指摘するのはなんですが。安全に直結する部分なので書いておきます。 電気工事は免許だけあればいいのではなく、そこにはさまざまな合理的なルールがあり、それを判断できる基 […]

2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 電気仕掛けの家 セキュリティー

TP-Linkの ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100 を導入【アプリの機能編】

TP-Linkのネットワークカメラ、「Tapo C100」が登場しました。これまでのTP-LinkのKasaカメラとは全く別のラインのもので、アプリも別になっています。カメラとアプリの機能について紹介します。 TP-Li […]

2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月26日 電気仕掛けの家 電力線

コンセントにおける中性線とアースや接地やGNDは違います、ほんとに注意して

ある商用媒体の記事で主幹ブレーカーの電力線の中性線(NとかW)を、グランド(接地という意味)としてあって驚きました。電位的には同じでも、絶対に兼用させてはだめで、同じものとして認識させると非常に危険です。 単相3線式(現 […]

2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

地震のあと、感震ブレーカーの復帰方法。余震が予想される今だからテストと操作の確認を

今朝(6月25日)の地震で感震ブレーカーが動作した家もあるのではないかと思います。重い球が落ちるシンプルな方式ならば元のように球を戻し、ブレーカーを復帰させればいいですが、分電盤に内蔵し揺れのセンサーで動作する感震ブレー […]

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 電気仕掛けの家 通信

ピクセラからUSBドングルの「PIX-MT110」が発売予定、既存品に比べてauとソフトバンクの周波数対応とnanoSIM化

ピクセラのLTE対応USBドングル「PIX-MT110」が2020年秋に発売されると予告されました。USBドングルとなっていますが、本体にSIMを挿入、PCなどのUSB端子に接続することで、すぐネットに接続できるモバイル […]

2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 電気仕掛けの家 セキュリティー

TP-Linkの ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100 を導入【インストール編】

TP-Linkのネットワークカメラ、「Tapo C100」が登場しました。これまでTP-LinkのKasaカメラとは全く別のラインのもので、アプリも別になっています。開封編に続いてインストールしてみました。 製品情報はこ […]

2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 電気仕掛けの家 セキュリティー

TP-Linkの ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100 を導入【開封編】

TP-Linkのネットワークカメラ、「Tapo C100」が登場しました。これまでTP-LinkのKasaカメラとは全く別のラインのもので、クラウド保存ではないなどの違いがあります。そして、使うアプリも別になっているとい […]

2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 電気仕掛けの家 IoT

【動画あり】コーヒーもスマートスピーカーで煎れる時代に プラススタイルのスマート全自動コーヒーメーカー

スマートLED電球やスマートリモコンで有名なプラススタイルからスマートコーヒーメーカーが出ました。設定すればスマートスピーカーで指示すればコーヒーを入れてくれます。動画が公開されましたのでこんな感じです。 /OK Goo […]

2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月8日 電気仕掛けの家 空調

暑くなり、そろそろ外出も多くなるのでネットでエアコンや扇風機を操作する方法を考える

家ごもり生活もほぼ終わり、いつものように外出を始める人も多くなってくる時期です。しかも、梅雨時となる一方で晴れ間ともなれば日光が容赦なく照りつけるような天気で、不快な瞬間が多くやってくる季節でもあります。 そこで、なんと […]

2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 電気仕掛けの家 水まわり

手元で水が止められるタカギのシャワーヘッド、JSB022とホースを購入

タイプ別に細かくバリエーションのあるタカギのシャワーヘッドを購入しました。結局のところ手元で止められる「シャワピタ」付きで節水ワイドタイプのJSB022にしました。やはりこれになるんでしょう。 タカギのシャワーヘッド、キ […]

2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

スマートスピーカーで注目すべきはLINE Clova、なぜなら天気予報の応対が充実

スマートスピーカーはGoogle HomeかAmazon Alexaの事実上2択になっていますが、LINE CLOVAはぜんぜんダメかという意外に使えます。そこでLINE CLOVAも見直してみるといいと思います。 まず […]

2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 電気仕掛けの家 照明

東京アラートを自宅で表現してみるには、RGBW/フルカラー電球を使うといい

東京で新型コロナウイルス感染者が増え、「東京アラート」を発動しました。要は注意しろってことなのだと思います。都庁やレインボーブリッジを赤く染めていますが、これを自宅でもやる方法となるとRGBやフルカラーといった名前のつい […]

2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 電気仕掛けの家 通信

固定のインターネット回線が重要。光ファイバーはそんなに高くなく、楽天モバイルとセットで1年無料もあり

スマートホームを実現するにしても何にしてもインターネット回線は重要です。スマートホーム自体に回線速度も容量もそれほど必要ないですが、家でコンテンツを楽しむということもあるので、ある程度の速度と容量は必要です。 回線速度は […]

2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 電気仕掛けの家 照明

SONOFFのアプリ、eWeLinkがデザイン変更

スマートスピーカー動作やタイマー動作、連動動作ばかりでスマートフォンから操作してなかったSONOFFですが、気づいたら大幅デザイン変更していました。 アイコンの並ぶ画面はこんな感じです。電源が入っているかどうかはアイコン […]


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP