コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

スマートスイッチ

  1. HOME
  2. スマートスイッチ
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 電気仕掛けの家 セキュリティー

同じSSIDと暗号キーを使ったアクセスポイントに入れ替えると、つながらなくなる問題

無線LAN(Wi-Fi)への接続には、SSIDと暗号キー(パスワード)を使って接続しますが、無線LAN機器を買い替えた場合に、元の機器と新しい機種でSSIDとキーを同じすれば、個々の接続している子機側の設定を変えずにその […]

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 電気仕掛けの家 空調

スマートプラグで冷暖房機器を操作することの是非について

スマートプラグで暖房を切ると便利、という記事を商用媒体が掲載して問題になったことがありました。冷暖房機器や特に熱を発する機器のスマートプラグでのオン・オフはとかく問題になりがちで、原則、操作しないことが安全のために重要で […]

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

パナソニックの電源引き回し不要のスマート壁スイッチがVカタに登録

詳細不明で困っていたパナソニックのスマート壁スイッチですが、いよいよVカタに登録されました。 https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/fwdItem?tabNo=&com.cont […]

2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 電気仕掛けの家 照明

パナソニックから電源の引き回しが不要のスマート壁スイッチが登場、ただし、Bluetoothと特小経由

壁スイッチのスマート化には電源を引き回さなければならないという最大の問題があるのですが、いよいよパナソニックから2線式で電源引き回しが不要のスイッチが登場します。ただし、無線LAN(Wi-Fi)ではなくBluetooth […]

2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 電気仕掛けの家 照明

岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【まとめ編】

うちにやってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」。最終的にいいか悪いかは、使う人の使い方次第になるというのは大前提ですが、最初からわかってるところも含めて、使っているうちに見えるメリット・デメリットを […]

2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 電気仕掛けの家 照明

岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【人感センサーを使う編】

うちにやってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、特徴的な機能といえば人感センサーです。スイッチの前に人がいればオンするというものです。 岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使 […]

2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 電気仕掛けの家 照明

岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【アプリを複数のスマホに設定編】【Google Home登録編】

うちにやってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、さらに設定です。アプリの設定でユーザーIDらしきものがありません。それと「かんたんセットアップ」を経ないとアプリが使えないのですが、複数のスマー […]

2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 電気仕掛けの家 照明

岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【アプリ初期設定編】

やってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、続いて設定です。アプリをダウンロードしてそこから設定するのは他のスマートスイッチなどと同じです。 岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」 […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 電気仕掛けの家 照明

岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【開封編】

先日話題にした岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、借りて使ってみる機会に恵まれましたので、しばらくの間、触ってみます。 特徴としては2系統のスイッチのほか、人感センサーがあることです。価格はSON […]

2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月7日 電気仕掛けの家 IoT

壁の中や管の中など電線を通す方法は、通線ワイヤーとロッドがある

SONOFF Touchをはじめ電灯のスマートスイッチを設置する場合、どうしても配線が問題になってきます。壁のスイッチは通常片切のため、スマートスイッチを使う場合、電源のもう片方の極をどうやって引っ張ってくるかは永遠のテ […]

2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年8月23日 電気仕掛けの家 セキュリティー

クラウド怖い、AWSのトラブルにて考えること。スマートキーは開けっ放しや締め出し食らわない?

AWS(Amazon Web Services)の一部でトラブルです。この影響で落ちてるWebサービスが多数あるようで、今現在で不具合を起こしているWebサービスはAWSを使っているという可能性が高いということになります […]

2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年7月26日 電気仕掛けの家 通信

SONOFFのeWeLinkは情報が細かいからいい

諸般の事情から家のスマートスイッチをSONOFFからSmart Life系のものにいくつか変更していますが、やっぱりSONOFF、eWeLinkが便利なところもあります。 近日中に比較表を作ってみたいのですが、ふだん使う […]

2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

無線リモコンを組み合わせられるSmart Liteアプリを使うスマートスイッチを購入

スマートスイッチのなかには汎用の無線リモコンを登録して、ネットリモコンや本体の操作ボタンとは別にスマートスイッチをオン・オフできるものがあります。SONOFFであればSONOFF RFがそうです。 実はSONOFF RF […]

スマート壁スイッチ
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年6月7日 電気仕掛けの家 照明

MoesHouseの壁スイッチやSONOFF Touchを使うためのとても大事な注意

使っていてわかったことですが、MoesHouseの壁スイッチやSONOFF Touchを使うために大事な注意があります。ここに注意していないと使えなくなってしまいます。 それは、スイッチの長押しは絶対にしないということで […]

2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月5日 電気仕掛けの家 照明

Smart Lifeアプリを使うMoesHouseの壁スイッチを購入(仮インストール編)

Smart Lifeアプリで使える壁スイッチの仮インストールしてみました。 Smart Lifeアプリを使うMoesHouseの壁スイッチを購入(開封編)   本体部分はこんな感じです。これに付属のプレートを組 […]

2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月5日 電気仕掛けの家 照明

Smart Lifeアプリを使うMoesHouseの壁スイッチを購入(開封編)

壁スイッチをスマートスイッチに置き換えるものとして、これまでSONOFFのSONOFF Touchをとりあげてきましたが、Smart Lifeアプリで使えるものを見つけたので、まずは紹介します。 届くと、モノは箱に入って […]

2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 電気仕掛けの家 照明

Hueのホワイトや白色は電球色のこと、2700Kなので間違えないように

Philips Hueシリーズに電球色の新製品が出たようです。しかし、どうやらプレスリリース丸写しのニュースばかりで、「白色に特化」ばかりが独り歩きしているようです。色味は2700Kですので電球色です。 Philips […]

2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月30日 電気仕掛けの家 セキュリティー

【重要】宅ふぁいる便の情報漏えい問題はスマートスイッチとかIoT機器にも影響あります

宅ふぁいる便のIDとパスワード漏洩問題。これ、非常に大きな問題で、過去に一度でも宅ふぁいる便にユーザー登録、つまり送る側で使ったことのある人は注意しないとなりません。IoT機器だって乗っ取り可能です。知らないところから操 […]

2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月24日 電気仕掛けの家 IoT

Google Homeアプリで各社スマートプラグを一括操作する

冬が近くなってスマートプラグで操作するものもまた増えてきます。そこで、SONOFF(eWelink)もTuya(Stamat Life)もTP-linkも一括して操作する方法を考えましたので、紹介します。 Google […]

2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 電気仕掛けの家 IoT

12V系統の夜間照明などをSonoff SVで制御

もともとはCDSセルで明るさセンサーを作って屋外照明のオンオフを切り替えていたのですが、Sonoff SVに切り替えてみました。 といってもそんなに難しいものではなく、小さい太陽光パネル、適当なチャージコントローラー、使 […]

2018年8月18日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 電気仕掛けの家 IoT

Sonoff SV 使ってみた

Sonoff SVを使ってみました。まずはターミナルブロックをはんだ付け。直接するよりも配線しやすくなります。未来工業のウオルボックス に入れて12V系のあるものの制御に使ってみます。 ターミナルブロックは秋月電子で1個 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP