コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

電力線

  1. HOME
  2. 電力線
2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoT

パナソニックにもスマホ遠隔制御可能なスイッチはあるが、スマートスピーカー連動不可

遠隔制御するなら中国のSONOFFのスイッチが便利といつも言っていますが、我らが日本のパナソニックにもスマホ連動可能なスイッチはあります。パナソニックのスイッチやコンセントは最新の「アドバンスシリーズ」が登場していますが […]

2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoT

マイクロボットプッシュと連動しやすい電灯スイッチはコスモよりフルカラー、そして神保電器や東芝ライテック

照明のスイッチをネットワークから遠隔操作する場合に、本格的な遠隔操作に対応したスイッチに置き換えてしまう方法もありますが、スイッチを物理的に操作するというシンプルな機器を使う方法もあります。例えばNaranの「マイクロボ […]

2018年2月2日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV/PHEV)の充電設備は意外に簡単・安い

どこかの国では××年には電気自動車以外の発売が禁止みたいなニュースが流れています。実際は条件が付いていて今すぐひっくり返るわけではないのですが、自分の家も電気自動車対応として、充電設備を設置しないといけないと焦るかもしれ […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 電気仕掛けの家 IoT

sonoffのWi-Fiリレー「Sonoff 4CH Pro」は何でも遠隔操作ができそう

中国メーカーのブランドであるSONOFFの製品は今、注目です。スマートコンセント/スマートプラグ/Wi-Fiプラグが注目されますが、もう少し簡単な制御もしたいところです。例えば、スイッチの電極を引っ張りだして、リレーでオ […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 電力線

トイレの配線は何に気をつければいい? 音楽? 充電?

トイレといえば大昔はコンセントもなく電気といえば照明だけという時代から、暖房便座、温水洗浄便座(ウォッシュレットなど)、暖房器具、電子スイッチによる水流し、そして最近はUSBでの充電など電気仕掛けが充実してきています。 […]

2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年4月23日 電気仕掛けの家 IoT

TP-linkからスマートコンセント HS105 がやっと国内登場

スマートコンセント/スマートプラグ/Wi-Fiプラグがやっと国内に正規で登場しました。TP-Linkの「HS105」です。国内で登場といっても中国メーカーなのがちょっと残念なところです。 https://www.tp-l […]

2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 電力線

リクシルとローランドのトイレ用音響装置「サウンドデコレーター」を設置するには

1月30日に発売が発表されて話題のローランドとリクシルが共同開発したトイレ用音響装置「サウンドデコレーター」。流水音を流す装置ですが、ローランドと協力することで「心地よい」というものしたそうです。 http://news […]

2018年1月30日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoT

中国ブランドのスマートホーム/スマートハウス機器はすごい、今すぐなんでもできそう

スマートホーム/スマートハウスといっても、スマートスピーカーが置いてあってエアコンが付いたりテレビが付いたりするくらい。照明となるとフィリップスのHueを使うという方法が有名ですが、電球タイプなので制約も多いのと、いちい […]

2018年1月29日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

エアコンの設置場所を室内側から考えてみる、工事も得する方法もあり

室外機の場所によるエアコンの置き場所選びは少しレベルが高いですが、エアコンを設置する方法を知っておくと、エアコン設置場所を決めるのに便利です。工事費を抑えられる場合やメンテナンスが楽になるほか、もし、自分で取り付けるよう […]

2018年1月27日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

エアコン設置場所は暖房をシミュレートしてから

エアコンの設置場所は部屋のレイアウトと密接に関わるのでいい加減に決めてはいけません。しっかりと部屋のレイアウトをシミュレートして決めていきます。専用コンセントや室外機までのパイプを通す穴をあけておく必要があり、専用コンセ […]

2018年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 電気仕掛けの家 電力線

ウォッシュレットはお尻に悪い? は機種選びで解決、配線にも優しいよ

最近、温水洗浄便座(ウォッシュレットなど)はお尻に悪いなどという話をネットで見かけます。洗うことで皮脂や大事なものまで流してしまうためお尻に悪いということです。真偽のほどはともかく、度を越して洗いすぎるのは良くなさそうで […]

2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

コンセントは型番指定もあり

壁のコンセントはふつう2つ口のものが付いています。最近の家ではテレビや情報機器のあるところはアース付きの3極コンセントになっているところもありますが、2つ口であることに変わりはありません。 もっと便利に使うには、場所によ […]

2018年1月24日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 電力線

配線にこだわるなら配管設置。後から自由に電線を入れ替えOK

オーディオの音にこだわる人の場合、コンセントの種類や電線にこだわる人もいるかと思います。分電盤からコンセントまではVVFやVVRなど定められたケーブルしか使えませんが、VVFでも通常2.0mmでなく太い2.6mmにしたり […]

2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

家の配線計画を立てよう~機器のリストアップ

配線計画といってもはいきなり配線を考えるのもたいへんです。まずは必要な機器をリストアップしましょう。家の電気製品をすべてリストアップ、電源コンセント数はもちろん、アンテナ、LAN、電話線、その他の配線なども合わせてリスト […]

2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

電気を良く知るほど、非常時の備えや気分転換に石油ストーブがいい

電気じかけの家は大好きでも、本当に寒い日は「火」を使った暖房が恋しくなります。電気を知るからこそ、リスク分散という意味で電気を使わない暖房も欲しいところです。 薪ストーブほど本格的でなくても、石油ストーブなら買っておいて […]

2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

家の配線計画を立てよう(はじめに)

スマートホーム/スマートハウスを実現する以前の問題として、家には必要なコンセント数や使いやすいスイッチ配置は絶対条件です。 建物の電力配線などを規定する「内線規程」では部屋に必要なコンセントの種類や数が定めれられており、 […]

2018年1月19日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

スマートホームをスマートにするには配線が第一! CD管やPF管を通しておく

スマートホームをスマートに実現するためには、新築やリフォームのときに配線を考慮したものすることが絶対条件です。例えばスマートスピーカーのGoogle Homeの置き場所を考えたとき、ネットワークは無線で飛ばすにしても電源 […]

2018年1月18日 / 最終更新日時 : 2018年3月8日 電気仕掛けの家 注目記事

地震の火事対策に有効すぎる感震ブレーカー

地震の後の火事を防止にするには、地震で電気を止める感震ブレーカーが有効だとされています。すでに「内線規程」では2016年から記載され、 「地震時等に著しく危険な密集市街地」の住宅などには,感震遮断機能付住宅用分電盤 を施 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP