コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

電力線

  1. HOME
  2. 電力線
2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月16日 電気仕掛けの家 セキュリティー

子供のいる家にオススメのコンセントは扉付きで

コンセントにいたずらする子供がいてキャップを付けているという家がいます。キャップもいいんですが、扉付きコンセントもおすすめです。片側だけ差し込もうとしても差し込めず、両方同時に差し込まないと入らないという仕組みになってい […]

2018年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

ブレーカーを日常のスイッチにしてはいけない理由。劣化したブレーカーを使うと危険

ブレーカーを日常的にスイッチとして使ってる人はいませんか? 住宅の場合は少ないですが、店舗や工場だと低い位置に扉付きの分電盤ということもあってけっこういると思います。日常的にブレーカーを入りきりしていはいけない理由は以下 […]

2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 電気仕掛けの家 電力線

家の屋外コンセントの位置は重要。テキトーにすると痛い目にあうかも

暖かくなってきて、家の庭で何かするということも多くなっていると思います。戸建て住宅なら、たいていの場合、屋外コンセントが付いています。その位置については設計士に丸投げではいけません。この前の休日にあらためて実感しました。 […]

2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2018年4月5日 電気仕掛けの家 通信

スマートコンセント/スマートプラグのHS105が発売間近、レビュアーの情報が上がる

スマートコンセント/スマートプラグはこれまで海外モノを直輸入するしかなかったのすが、待望の国内正規輸入品がもうすぐ登場します。TP-LinkのHS105です。 【2018年04月10日発売】 TP‐Link ミニ スマー […]

2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 電気仕掛けの家 電力線

NITEで家電製品の注意喚起をしてますが、家電の事故は結局のところ使い方で、コンセントは奥までしっかり挿入

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が新生活のはじまる時期だからこそ、家電の使い方で注意喚起しています。一見、古いモノはよくないみたいな印象を受けますが、不適切な利用はダメと受けたっとほうがよいです。 https […]

2018年3月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月28日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

電気の分電盤は劣化していたら交換を。油まみれのホコリなんて簡単に火が付きます

 花見の季節であるとともに、住宅の完成ラッシュの時期です。この時期、建築関係の人は忙しいと思います。電気工事屋さんも建築の行程の中に組み入れられますので、建築の行程次第ではタイトなスケジュールに悩まされていると思います。 […]

2018年3月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月23日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

家電選びに注意、年間消費電力量とは? 意外に電気食いなエアコンもある

配線の設計をするときには配置する家電製品の消費電力を考慮して配線を決定していきます。とはいっても細かく計算している家なんてまずないので、電子レンジ、電気ポットといった同時に使うことがある1kW超の配置だけ注意しておけば大 […]

2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月13日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

給水管に磁石のようなものを付けることが話題ですね。関連して「電子ブレーカー」っていうのがありますが一般住宅には関係ありません

最近、給水管に磁石のようなものを取り付けていろいろな効果をうたう製品が話題ですが、物理の勉強をすればなんとなく理解できそうなものですし、特許が絡むとはいえ金額を見て常識を大幅に超えた金額のモノは特に用心すべきです。その絡 […]

2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

東日本大震災(3.11)のような大地震の備えはこれ? ~家の設備編

東日本大震災(3.11)のような大きな地震があったとしても、よくよく考えてみると地震そのものへの備えはあまりしなくていいような気がします。3.11で被害にあったのは津波や原発事故がメインとすれば、対策は住んでる場所を変え […]

2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 電気仕掛けの家 通信

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~シーリングライト埋込編

スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basic。ありがちな使いみちであるシーリングライトの中に内蔵することをやってみました。これ、ひとつだけ問題がありますが、けっこう便利そうです。 まず、シーリング […]

2018年3月4日 / 最終更新日時 : 2018年7月14日 電気仕掛けの家 太陽光発電

太陽光発電とFIT(固定価格買取制度)の終了で「自家消費」のキーワードに騙されないように。段階的縮小もあり

太陽光発電を一般的に業者に頼んで自宅に普通に設置している人は、FIT(固定価格買取制度)で高く電気を買い取ってもらっていると思います。それが10kW未満の余剰買取は期間が10年なので最初の人は2019年から終了となってき […]

2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 電気仕掛けの家 IoT

Amazonでよく売られているスマートプラグ/スマートコンセントを買ってみた。TUYAのSmart Lifeアプリ利用品 ~開封編

日本で出回っているスマートプラグ/スマートコンセントのうちで、最もメジャーと思われるものがAmazonなどで売っている円形ボディのスマートプラグ/スマートコンセントです。 どれも品番は謎で、形状も微妙に違ったり一部ブラン […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 電気仕掛けの家 注目記事

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~装着・設置編

東日本大震災の地震があった3月11日が近づいていることもあり、備えとして感震ブレーカーの導入を決意、パナソニックのBQX702をオーダーしました。購入編はこちら いよいよ分電盤に装着です。 一応、電気工事士の免許は必要で […]

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月8日 電気仕掛けの家 注目記事

3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~購入編

今年も3月11日がもうすぐという時期になりました。そこで、感震ブレーカーを導入しようと思い立ったのでパナソニックのBQX702を発注、届きました。分電盤に装着するもので、パナソニックのコンパクト21シリーズ用で、分電盤の […]

2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 電気仕掛けの家 通信

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~中身編

スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basicの中身です。ESP8266を使ったユニットなのでシリアルつないでファーム入れ替えという高度なお遊びはともかく、そのままスマートスイッチとして便利に使うた […]

2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2018年3月12日 電気仕掛けの家 通信

スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~入手編

スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basicが届きました。スマートコンセント/スマートプラグだとコンセントが必要ですが、これはユニットだけです。機器内蔵なんかに便利なのと、何より安いです。ググると […]

2018年2月19日 / 最終更新日時 : 2018年2月19日 電気仕掛けの家 IoT

30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得! は真に受けていいか?

エアコンのダイキンが、エアコンは付けっぱなしかこまめな入り切りのどっちが得かを検証した結果を出しました。 http://www.daikin.co.jp/press/2018/180216/index.html わかりに […]

2018年2月16日 / 最終更新日時 : 2018年7月14日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

EV、PHVの充電ソケット位置一覧、コンセントは後から前から?

電気自動車の充電コンセントを作るときに悩むのが充電コンセントの設置場所。できればクルマの充電ソケットに近いところに置きたいところですが、そうもいきません。今や車種ごとにバラバラでどう設置するのがいいでしょうか。 ガソリン […]

2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

分電盤は回路数が多いものを、戸建てなら20個以上、感震ブレーカーのためにも

分電盤選びは基本的に設計士や電気工事担当者にまかせておけばよいのですが、回路数は多めのほうがよいです。4LDKの戸建てなら20回路分くらいは欲しいところです。 4LDKなら4部屋、リビング、ダイニングキッチン、風呂洗面、 […]

2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

家の電気の元、幹線のケーブルは最低でも14mm2(14スケア、14SQ)

冬の寒い朝、エアコンの暖房をガンガン掛けたり、スポット的にハロゲンヒーターをかけたり、電気ポットでコーヒーをいれたり、IHクッキングヒーターで目玉焼きを作ったりとドカンと電気を使うものは多いです。エコキュートがあると明け […]

2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

オール電化にしない人もオール電化の準備はしたほうがいい、IHもエコキュートも準備を

電気を良く知る人ほど電気の限界を知っているのでオール電化には慎重です。調理は火でないとうまくいかないこともありますし、給湯設備もガスのほうが騒音の発生源が少なく信頼性が高いということがありました。 ただし、給湯については […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP