コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

家の設備の基本

  1. HOME
  2. 家の設備の基本
2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 電気仕掛けの家 新しい生活様式

高温で洗浄できる食洗機は、今の時期はあったほうがいいかもしれない

口から入るものの消毒として重要なのは食器です。食器を清潔に保つには食洗機がおすすめです。機種にもよりますが、60~80℃の高温で洗ったりすすいだりするので熱に弱い菌への対策になるほか、しまうとき以外は食器は人の手が触れな […]

2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

パナソニックはまた規格を変える、アドバンスシリーズ(リンクモデル)に注意

AiSEG2が新しくなるニュースのなかに、『「アドバンスシリーズ(リンクモデル)」連携が省施工化・大幅コストダウン』とあります。定価ベースで10万5000円が4万円になるなどと書いてありますが、喜んでいいのでしょうか。 […]

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

AiSEG2は新製品では、ありません、バージョンアップとセンサーが増えただけ

IoT機器、しかも、住設機器に足を突っ込むような機器になると、家電系メディアはよく分かってないのか、パナソニックのAiSEG2の中心となる機器の「MKN713」「MKN704」「MKN705」あたりが3月24日発売の新製 […]

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

マイ電柱についての考察。もっと別の方法があるのかもしれない

オーディオマニアを中心にいわゆる「マイ電柱」が注目されています。電柱というよりは自分用のトランスというほうが正確です。通常の単相200V引き込みではトランスが近所で共有ですが、それを自分専用にするというわけです。身近にも […]

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

首里城の延長コード問題で言われてることですが、漏電もブレーカーも関係ない

いつのまにか首里城の犯人は延長コードが原因のようになってます。そこで、ブレーカーが切ってないとか漏電ブレーカーがないとか的はずれな指摘があるので解説しておきます。 漏電ブレーカーがないから被害が広がった? 漏電ブレーカー […]

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

壁スイッチやコンセントの中の配線を、色だけで判断してはいけない理由

壁スイッチのなかにSONOFF Touchなどを組み込む場合、どのような配線が来てるかどうかは、家の図面を見なければわかりません。まして線の色で判断はできません。 原則として接地側は白になり、ふつうの壁スイッチの場合、入 […]

2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 電気仕掛けの家 照明

SONOFF TouchもSONOFF MINIも壁スイッチ埋め込みなら、電源の両極を回す必要があるので簡単には無理

何度も質問があるので、情報を更新してアップします。 SONOFF Touchの配線方法はパナのWTY5401Wの配線と同じ 安全のために言いますが、壁スイッチをスマートスイッチに取り替えるのに、電源の問題があると思いつか […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月12日 電気仕掛けの家 セキュリティー

夏の虫除けに玄関に電子蚊取り器を置くには

夏の時期、玄関の虫除けに電子香取り器を置きたいと思う人は多いと思います。できれば扉の近くに設置しておきたいと思います。しかし、問題は電源がないこと。置き場所がないことです。 スマートロックの導入のために、手始めとして玄関 […]

2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

LINE Payで電気代を得する

電気仕掛けの家にとって電気代は重要です。LINE Payの4月18日からの4月30日までのキャンペーンでは、支払い方法に関わらず最大20%還元です。実際にはキャンペーンで15%、コード払いで3%、マイカラーで最大2%とい […]

2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

Amazon Echoのマイクだけ機種「Amazon Echo Input」が登場、外部スピーカーと組み合わせる

Amazon Echoの機種ラインナップに一番下の機種「Amazon Echo Input」が加わりました。一番下というよりもスピーカーは別のものと組み合わせることができるよう、マイクだけの機種といったほうがいいかもしれ […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

光ファイバーは定期的に乗り換えないと損かも

家のインターネット回線は定期的に乗り換えるとお得です。なぜなら加入ごとに高額のインセンティブがあるからです。 ケータイと同じで新規加入者には手厚いことが一般的です。最近は2年契約が多いのですが、2年ですと工事費が分割払い […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

「 Nature Remo E 」の展示を見てきました

スマートエネルギーWeek 2019(2/27~3/1)にNature Remo Eが展示されたということで見てきました。 特に動作させているという感じはなく、サイズ感は確認できますがそれ以上の情報はないに等しいです。 […]

2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 電気仕掛けの家 太陽光発電

天気予報などに連動して昼間に湯を沸かすエコキュートは単体で動作

東芝のエコキュートの新製品は、天気予報から太陽光発電の余剰電力を使って昼間に湯を沸かすかどうか判断する機能がついています。パナなどではHEMSなどとの連動で動いていましたが、東芝のは単体で動作します。 HEMSのユニット […]

2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 電気仕掛けの家 空調

花粉の季節、玄関に掃除機を置いておきたい

花粉の季節なので、玄関に衣服の花粉を払う掃除機や空気清浄機を置いておいたりします。掃除機は意外にかさばるもので、収納を考慮したものになっていることは少なかったりします。しかし、流行りのダイソンならば収納ブラケットに充電機 […]

2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

光ファイバーをガンガン乗り換える人は、大きい「取付自在板」を付けてないと外壁にガンガン穴を開けられてしまいます。NURO光は注意

電話や光ファイバーを住宅に引き込む場合、工事が必要になります。今どきの普通の家の設計ならば、外壁に電話用の引き込み金具があり、防雨引込カバーから管が情報分電盤まで通っています。情報分電盤がないころの家なら、リビングやキッ […]

2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月13日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

レオパレスとか、壁薄い問題とか

レオパレス問題はこれから家を建てる人には注目すべきニュースかもしれません。せっかく建てた家が問題のある建て方だったり、基準に合致していないとなると非常に困るからです。ただ、これ、レオパレスだけの問題でしょうか。 レオパレ […]

2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

エアコンの暖房でブレーカーが飛ぶ件

今回の冬は首都圏では雪がほぼ降らないものの、寒い日が続きました。エアコンをがんがんかけまくるという人も多かったと思います。そこで、エアコンを使っているとブレーカーが落ちやすくなるという問題です。 通常、エアコンに限らず電 […]

2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

嵐がCMをしている日立の家電ってどうなの? ネット対応は?

嵐の活動休止のニュースが賑わっていますが、嵐と家電といえば日立のCMです。日立といっても今は分社化しており日立アプライアンスになりますが、白物家電を各メンバーが機能説明しています。 https://www.youtube […]

2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月24日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

宅配ボックスの無料モニターをリクシルが募集、利用者は増えるのか?

リクシルが宅配ボックス「スマート宅配ポストTB」のモニターを100台分募集します。カメラがあってスマートフォンのリモート操作ができるもので、遠隔で宅配ボックのカギを開ければ、すでに荷物が入っていても受け取れるというもので […]

2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2019年1月9日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

62kWh電池の新型「リーフ e+」を活かすには、自宅の充電設備は変更が必要

日産リーフにバッテリー容量が大きくなった仕様が登場しました「リーフ e+」と分けていますが、要は電池容量が40kWhから62kWhにアップしているというもので、モーターの出力が上がっているのは制限を緩めたというようになっ […]

2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月3日 電気仕掛けの家 セキュリティー

電気火災に注意

新年あけました。 寒いですね。本当に火事に注意してください。そのなかでも電気火災はやっかいです。電気ストープなどの大電力を想像しますが、そうでないものでも火事にはなります。 個人的に経験したことのあるのは、ACアダプター […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP