コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

電力線

  1. HOME
  2. 電力線
2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

【写真】電気自動車から電源を取る機器はニチコンのPower Mover

展示会でニチコンのPower Moverの写真を撮っておいたので公開しておきます。ニチコンのPower Moverです。 https://www.nichicon.co.jp/products/v2l/index.htm […]

2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月7日 電気仕掛けの家 IoT

壁の中や管の中など電線を通す方法は、通線ワイヤーとロッドがある

SONOFF Touchをはじめ電灯のスマートスイッチを設置する場合、どうしても配線が問題になってきます。壁のスイッチは通常片切のため、スマートスイッチを使う場合、電源のもう片方の極をどうやって引っ張ってくるかは永遠のテ […]

2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年10月31日 電気仕掛けの家 IoT

IoT機器が原因の火事の可能性はある。木造住宅は特に注意

火事はいやですね。本当に注意したいです。そこで、スマートなんとかというIoT機器は、電源を入れっぱなしにすることも多く、故障があれば火災につながる可能性が出てきます。そこで注意したいことがあります。 コンセントそのものの […]

2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2019年9月2日 電気仕掛けの家 IoT

PLC(電力線搬送通信)はIoTに適しているか? 無理やりな情報もあるの冷静に

ここ数日、PLC、つまり電源線に通信を載せてしまう技術の話題が上がってきています。1社だけ一生懸命な会社がいて、そのおかげで大きく取り上げられていますが、効果は限定的だと思います。 それらの話題は、主にIoT機器で使われ […]

2019年8月20日 / 最終更新日時 : 2019年8月20日 電気仕掛けの家 電力線

スマートメーターから電気使用量のデータを得るにはどうしたらいい? 簡単にできないのはなぜ?

ある人から聞かれたのですが、スマートメーターからはリアルタイムに電気使用量の情報を取得することが可能になると言われていますが、しかし、それをやる話はほとんどきかないばかりか、そういう装置も見かけないのはどうしてだ、という […]

2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月8日 電気仕掛けの家 太陽光発電

東電の仮想蓄電池的なプラン「再エネおあずかりプラン」が登場。月間4000円+税の利用料、ただしプランは限定

「電気のお預かりプラン(仮称)」として予告されていたプランが「再エネおあずかりプラン」として正式に登場が決定しました。やっぱりというか、東京電力エナジーパートナーのプランを利用している人が対象で、PinTに移管されてしま […]

2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年7月26日 電気仕掛けの家 通信

SONOFFのeWeLinkは情報が細かいからいい

諸般の事情から家のスマートスイッチをSONOFFからSmart Life系のものにいくつか変更していますが、やっぱりSONOFF、eWeLinkが便利なところもあります。 近日中に比較表を作ってみたいのですが、ふだん使う […]

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月1日 電気仕掛けの家 太陽光発電

蓄電池が普及しすぎると費用負担のバランスが崩れて、基本料が高くなる?

太陽光発電の余剰電力を蓄電池に蓄えておき、昼間に使うという機器のセールスが盛んです。効果について疑問があるのは前から言っていますが、ものすごい数の広告や営業スタッフの投入で普及が進むのは間違いないでしょう。 電力網全体か […]

2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2019年6月20日 電気仕掛けの家 IoT

ワイヤレス充電の普及はあまりないんじゃないかな

部屋中どこでもワイヤレス充電ができるシステム……というニュースが流れています。部屋にちらばるIoT機器の利用に便利かと思いますが、なかなか実用にはならないと思いますし、有線の確実さに追いつくには時間がかかります。 「電気 […]

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 電気仕掛けの家 通信

壁内蔵タイプのハブや無線LANの電源供給にPoEを使う理由

PoE(パワーオ-バーイーサネット)はつまり、LANケーブルで電源供給までしてしまおうという規格です。例えば、監視カメラだとLANケーブル1本で電源とデータの両方の伝送ができますし、ハブや無線LANアクセスポイントもPo […]

AiSEG2
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年6月6日 電気仕掛けの家 IoT

パナソニックの「AiSEG2」がいつのまにかGoogle Homeに対応、さらにLINEのClovaにも対応

マークするのを忘れていたら、パナソニックから発表があって、そこにAiSEG2のGoogle Home対応について書かれていました。だいぶ前に対応していました。そして、LINEのClovaにも対応します。 https:// […]

2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 電気仕掛けの家 電力線

屋外コンセントはデザインのいいものを使ってみたい

屋外コンセントの位置や配線は重要ということをずっと前に書いています。これから屋外バーベキューなど、庭でのイベントにいい季節です。そこで、屋外コンセントをちょっと凝ってみたいと思います。 家の屋外コンセントの位置は重要。テ […]

2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年3月26日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

三菱電機のV2Hがそっと新しくなっている

クルマから家への電気供給であるV2H(ビークル・トゥ・ホーム)を実現する機器はニチコンと三菱電機からでていますが、三菱電機のほうの製品が新しくなっています。 http://www.mitsubishielectric.c […]

2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2019年2月27日 電気仕掛けの家 通信

スマートメーターからデータが取れる、ECHONET Litの汎用ハブのような「Nature Remo E」が発表

Nature RemoのNatureからECHONET Liteのインターフェースとなる「Nature Remo E」が発表されました。2019年夏発売で価格は2~3万円ということです。待ちに待ったECHONET Lit […]

2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 電気仕掛けの家 電力線

ガス発電のエネファームに注意、メリットをよく考えてみたほうがいい

エネファームの新製品が発表され、一部で称賛記事が流れています。エネファームとは簡単に言えば家庭用のガスの発電機です。発電するだけでなく熱を他に効率的に使うことで、トータルで「エコ」だと言っています。しかし、注意しなくては […]

2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 電気仕掛けの家 空調

花粉の季節、玄関に掃除機を置いておきたい

花粉の季節なので、玄関に衣服の花粉を払う掃除機や空気清浄機を置いておいたりします。掃除機は意外にかさばるもので、収納を考慮したものになっていることは少なかったりします。しかし、流行りのダイソンならば収納ブラケットに充電機 […]

2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2019年2月18日 電気仕掛けの家 通信

シャープのロボホンにHEMS対応の「RoBoHoN lite HEMS」が登場、ECHONET Lite対応でなにかできる?

シャープのロボホンの新製品が発表されました。そのなかに「RoBoHoN lite HEMS」SR-05ME-Y というものがあり、ECHONET Lite規格のものを操作できるとあります。 http://www.shar […]

2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

エアコンの暖房でブレーカーが飛ぶ件

今回の冬は首都圏では雪がほぼ降らないものの、寒い日が続きました。エアコンをがんがんかけまくるという人も多かったと思います。そこで、エアコンを使っているとブレーカーが落ちやすくなるという問題です。 通常、エアコンに限らず電 […]

2019年1月26日 / 最終更新日時 : 2019年1月26日 電気仕掛けの家 非常時の備え

PSEマーク無しのモバイルバッテリーは本当に危険なのか?

経過措置が終わってPSEマーク無しのモバイルバッテリーは1月31日までしか販売できません。ネット上では一部家電量販店で今さら特価放出していることが話題です。これに飛びつくのは危険か、そうでないのかといえば、モノを選べば非 […]

2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 電気仕掛けの家 非常時の備え

1月17日……。

阪神・淡路大震災は住まいに関連する日としては重要な日です。社会インフラや避難経路など総合的には東日本大震災のほうが教訓が多いかもしれませんが、住まいの構造、安全設備、防災のための振る舞いなどはこの日に阪神間で起こったこと […]

2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月2日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

6kW普通充電の設備をつけたら電気代や契約はどうなる<リーフ e+対応> 三相交流もありなのか?

6kW普通充電の充電ケーブルやコンセント、分電盤までの配線が整ったとしても問題は電気の契約です。6kWというのはざっくり言うといわゆる60A契約の容量いっぱいを使い続けることになり、仮に60A契約なら他のものは全く使えな […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 7
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP