コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

電力線

  1. HOME
  2. 電力線
2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 電気仕掛けの家 電力線

昔のラジオやクルマがプラスアースの理由

アースはマイナスだと思っているそうでもないことがあります。家のコンセントについてのアースはアースだけで電源線と兼用になっていませんが、オーディオ機器やクルマはマイナスがアース兼用です。ところがプラスアースというものもあり […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 電気仕掛けの家 電力線

パナソニックから壁埋め込み型のUSB Type-CコンセントWN1477が登場、PD対応で最大18W出力

壁のコンセントのスペースに埋め込み型のUSBコンセントはかなり前からありますが、Type-CでPD対応のWN1477SWなどが登場しました。12種類が登場しましたが、カラーバリエーションが6色、扉付きコンセントと組合わせ […]

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 電気仕掛けの家 非常時の備え

ポータブル電源の選び方は「mAh」という謎の容量の単位もそうだが最大電力も気にしないと使えない

アウトドアをはじめ、庭やちょっとした屋外作業に便利な100VのAC電源がとれるポータブル電源。少し前ならAnkerの製品やホンダのリベイドが選択肢でしたが、今やさまざまなブランドからさまざまなものが登場しています。どう選 […]

2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

楽天でんき は オーディオマニアなど電源にこだわる人に最適だけど……

オーディオマニアなど電源に太い配線を引きたい人に適した方法がありました。20kVAなどという大容量の契約をすれば自動的に引き込みの配線は太くなります。そうした場合に問題となるのが基本料金です。基本料金がなく完全従量制のプ […]

2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

大手ハウスメーカーなら、オーディオマニアの意向を実際に落とし込める電気の設計士を配置すべき

あるテック系メディアに家を建てるにあたり、オーディオのための電源配線を特別なものにしたという短期連載が載りました。希望を別のライター氏に確認した上で希望を盛り込んだ要望図面を出したところ、ハウスメーカーから実際のものに落 […]

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 電気仕掛けの家 電力線

オーディオマニアの家の電源強化でCV38で引き込みは無理?

オーディオに凝る人の話しで、引き込みはCV38など38スケア(mm2)を指定するなどと言われますが、実際、38スケアで引くのはたいへんです。 まず、電柱から家の引き込み線取り付け点までのケーブルは電力会社の所有で、ケーブ […]

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 電気仕掛けの家 空調

エアコンのコンセントが届かない場合の対処方法

エアコンから出ているプラグが壁のコンセントに届かないということがあります。そこで、壁のコンセントのプレートを外して、壁の中にある余裕のあるケーブルを引き出し、コンセントを空中に浮かせて接続するという方法が話題になっていま […]

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 電気仕掛けの家 太陽光発電

自宅に電気を2本引くことはできない。変動相場+楽天でんき のような組み合わせは不可

変動相場制の電気料金プランが話題です。新聞などでは不安をあおっていますが、契約者は多くなく、従来から契約を変えていない人はもちろん、よくCMが流れているような大きなところと契約している人は、価格高騰の心配をする必要は全く […]

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 電気仕掛けの家 非常時の備え

変動相場式の電気料金メニューはよく考えて、メリットにはデメリットもある

変動相場式の電気料金メニューでは、ここ数日の電力の逼迫では電力単価が極端に高くなり、今月の電気代が心配だという声もあります。なかには、こういったメニューは絶対に入ってはいけないという極端な話もありますが、物事にはさまざま […]

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

コンセントでのいわゆる「感電」は、さまざまな対策がありますが、分岐ブレーカーや漏電ブレーカーのチェックも怠らない

子供がいわゆる「感電」をしたというブログが話題のようですが、実際に感電かどうかは別として、ヘアピンなどをコンセントの両極に差し込んだというような事故の場合は、何よりも分岐ブレーカーの短絡保護機能付きが役立ちます。 なぜな […]

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 電気仕掛けの家 電力線

キッチンには電気を2系統以上引くと便利で安全・安心

キッチン家電について悩んでいる人がいて、電子レンジのオーブン機能をどうするかが特に悩んでいるでした。電子レンジの機能は別の人に任せるとしても、悩むべきは電源かもしれません。 パンをよく焼く人ならば電子レンジのオーブントー […]

2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月26日 電気仕掛けの家 電力線

コンセントにおける中性線とアースや接地やGNDは違います、ほんとに注意して

ある商用媒体の記事で主幹ブレーカーの電力線の中性線(NとかW)を、グランド(接地という意味)としてあって驚きました。電位的には同じでも、絶対に兼用させてはだめで、同じものとして認識させると非常に危険です。 単相3線式(現 […]

2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 電気仕掛けの家 照明

SONOFFのアプリ、eWeLinkがデザイン変更

スマートスピーカー動作やタイマー動作、連動動作ばかりでスマートフォンから操作してなかったSONOFFですが、気づいたら大幅デザイン変更していました。 アイコンの並ぶ画面はこんな感じです。電源が入っているかどうかはアイコン […]

2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月16日 電気仕掛けの家 電力線

電源側の過電圧で電気機器が誤動作というのはある、防ぐにはどうしたらいいか

過電流ではなく「過電圧」です。正常な電圧ではなく高い電圧がかかることで、機器が誤動作して飛行機が止まってしまったということが伊丹の空港で起こりました。予約などに使うコンピューターが正常に動かなかったからです。 http: […]

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 電気仕掛けの家 電力線

コンセントの熱を感知しての警告音と電源カットをする「感熱お知らせコンセント」

パナソニックのコンセントの新製品に「感熱お知らせコンセント」があります。コンセント部分が加熱すると警告音を出し、その後、コンセント回路を遮断するというものです。 https://www2.panasonic.biz/ls […]

2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 電気仕掛けの家 電力線

パナソニックからスイッチの新シリーズ「SO-STYLE」が登場、シーソースイッチ復活

パナソニックから「SO-STYLE」という新しいスイッチやコンセントのシリーズが登場しています。スイッチがシーソースイッチに戻り、プレートもコンセントとスイッチが共通になり、まるで昔のフルカラーのデザイン強化版という感じ […]

2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 電気仕掛けの家 電力線

子供がコンセントにいたずらしそうな場合は扉付き、そしてカバー付きもいい

前にも書いたのですが、子供のコンセントのいたずら対策には、キャップをするよりも扉付きコンセントを使うことが有効です。テーブルタップも扉付きがあります。 子供のいる家にオススメのコンセントは扉付きで キャップは外してしまい […]

2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 電気仕掛けの家 空調

エアコンの200Vコンセントの指定は、通常は特に頼む必要もないはずだが……

エアコンのうち、4.0kWや5.6kWなど大きなものは通常は200Vです。それよりも小さいものはだいたい100Vです。なぜかかたくなに200Vを避ける人がいるようですが、最近ならエアコンが100Vか200Vかに合わせて配 […]

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

マイ電柱についての考察。もっと別の方法があるのかもしれない

オーディオマニアを中心にいわゆる「マイ電柱」が注目されています。電柱というよりは自分用のトランスというほうが正確です。通常の単相200V引き込みではトランスが近所で共有ですが、それを自分専用にするというわけです。身近にも […]

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 電気仕掛けの家 地震対策3.11

今年も1月17日……。

今年も阪神淡路大震災の日がやってきました。もう25年もたってしまいました。今回は25周年ということで朝日放送が当時の動画アーカイブを作ってくれました。 https://www.asahi.co.jp/hanshin_aw […]

2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 電気仕掛けの家 非常時の備え

年末年始の電気の事故に注意

電気の事故といえば電気ストーブの発火と思いがちですが、延長コードをはじめコンセントまわりや、機器そのものからの発火など多岐に渡ります。 そこで、不在が長くなるなら不要な機器のコンセントは抜いておくこと。そして、大掃除のつ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP