コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

電力線

  1. HOME
  2. 電力線
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)

自宅に6kW普通充電の設備を考える<リーフ e+対応> 10万円前後からどうにかなる可能性

リーフ e+が登場し、走行距離の多い人は自宅で6kW普通充電の必要性が出てきました。なぜなら既存のEV用コンセントで3kW普通充電ですとカラになった場合、一晩で回復できないからです。ロスを含めない単純計算で3kWで62k […]

2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 電気仕掛けの家 電力線

正月で気づく、キッチンの電気系統。ブレーカーが落ちないように

年末年始はキッチンをたくさん使い、器具もたくさん使います。特に寒い時期ですので加熱器具は多く使います。加熱器具はほぼ大電力を使うので、家全体でなく、キッチンの分岐ブレーカー落ちなどに繋がります。 そこで、対策です。まず、 […]

2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月3日 電気仕掛けの家 セキュリティー

電気火災に注意

新年あけました。 寒いですね。本当に火事に注意してください。そのなかでも電気火災はやっかいです。電気ストープなどの大電力を想像しますが、そうでないものでも火事にはなります。 個人的に経験したことのあるのは、ACアダプター […]

2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 電気仕掛けの家 非常時の備え

冬の火事防止に今からトラッキング防止キャップを付けたのでは役立たない? 根本対策を

 電気の火事は本当に怖いです。電気ストーブなどわかりやすいもののほか、ACアダプターが突如として発火するなど、危険はあちこちに潜んでいます。  わかりやすいほうのものでは、電気ストーブなどの大電力を使う機器の火災です。な […]

2018年12月5日 / 最終更新日時 : 2018年12月6日 電気仕掛けの家 非常時の備え

バリスタの効能に注意

バリスタといってもコーヒーを創造する人ではありません。電子部品のバリスタです。 雷対策の部品として取り上げられることが多いのですが、どうも効能を誤解されていることが多いようです。雷を遮断するのではありません。 動作として […]

2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2018年11月22日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

Tuyaアプリを使って電力計まであるOittmの1つ口スマートプラグはクリスマスイルミに最適か? ~設定編

今回買った「Oittm スマートプラグ Mini」はTuyaのアプリSmart Lifeを使い、電力計機能まで入ったスマートプラグです。 Tuyaアプリを使って電力計まであるOittmの1つ口スマートプラグはクリスマスイ […]

2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2018年11月21日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

Tuyaアプリを使って電力計まであるOittmの1つ口スマートプラグはクリスマスイルミに最適か? ~開封編

電力計機能が入ったスマートプラグに夢中です。今回買ったのは「Oittm スマートプラグ Mini」しかもTuyaのアプリSmart Lifeを使うため、機能が豊富です。今のところかなり気に入っています。 購入したのはAm […]

2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

【技適あり】Tuyaアプリを使う電力計付き2つ口スマートプラグを購入 ~ 開封編

スマートプラグをもうひとつ購入しました。TuyaのアプリSmart Lifeを使うプラグが欲しかったので探していたら2つ口で電力計までついて2000円ちょい。届いてみると技適のマークまで付いているものでした。 ただ、残念 […]

2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 電気仕掛けの家 通信

SwitchBot スイッチボットに最適な電灯の壁スイッチはこれだ

SwitchBot(スイッチボット)が話題になっています。突起のようなものが出てスイッチを押すという単純明快な動作の小さいロボットで、話題になっていたものです。サンワサプライが扱い開始したことで再びニュースになり、今後は […]

2018年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

【技適あり】Merossアプリを使うスマートプラグを購入 ~ 導入編

技適が取得済で安いスマートプラグを購入。Tuya Smartのものだとばかり思い込んでいたのですが、別のMerossというアプリを使うものでした。開封に続いてセットアップしてみます。 【技適あり】Merossアプリを使う […]

2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

【技適あり】Merossアプリを使うスマートプラグを購入 ~ 開封編

最近は激安品でも技適があるという話を聞いたので技適ありとうたっているスマートプラグを購入してみました。適当に買ったらTuyaのSmart Lifeを使うものと思い込んでいたのですが、ぜんぜん違うMerossというアプリを […]

2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月24日 電気仕掛けの家 通信

CEATEC 2018に行ってきた ~ Tuya Smartの展開に期待が持てる

スマートプラグでTuyaのアプリを使った経験のある人ならわかりますが、Tuya SmartというIoT機器のプラットフォームはかなり期待の持てるということが分かると思います。TP-Link、SONOFF、Tuyaと3つ比 […]

2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 電気仕掛けの家 非常時の備え

雨が降ったら電線のジジジ-音が直っていた

やはり雨で塩分を洗い流したと解釈するのがよいのでしょうか。雨の後、送電線のジジジ-音は消えていました。 台風で塩分を含んだ水が運ばれてくるというのは教訓として、今後はよく覚えておいたほうがいいかもしれません。錆などはこれ […]

2018年10月5日 / 最終更新日時 : 2018年10月5日 電気仕掛けの家 電力線

【台風被害】塩害で電車の電力設備がたいへんなことに、外にある他のものは大丈夫か?

近所の送電線がジージーというのは気づいたら日に日にひどくなっていきます。台風一過の日は晴れたあとにすぐ音がやんだのですが、その後少しずつひどくりなり、今は台風直後よりも音が大きくなったような気がします。東京電力では一般論 […]

2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2018年10月5日 電気仕掛けの家 電力線

台風の後は送電線がブーンとかジーとか50Hzっぽい周期で音がする

台風では汚れた雨水が舞い、落ち葉の細かいゴミもたくさん飛ばされたりするせいか、送電線から音がします。ジーとかブーンとか1秒間に50回か60回の周期の音です。一応、これは異常ではないそうです。 東京電力のWebサイトにある […]

2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月1日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

実物を見る:パナソニックのアドバンスシリーズ

パナソニックのアドバンスシリーズの実物を入手しました。今すぐ使う予定はないのですが、良いものか悪いものかは実物を見ておかないことにははじまりません。 スイッチではこの4点を使います。これでオフピカのスイッチを構成します。 […]

2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2018年9月25日 電気仕掛けの家 照明

いよいよアドバンスシリーズを試してみようかと

家のスイッチ類といえばパナソニックの寡占状態が続いています。最近……といっても2014年にアドバンスシリーズが登場していますが、職人用も含めてホームセンターでまだ見たことがありません。どこかで売っているのかもしれませんが […]

2018年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 電気仕掛けの家 電力線

PinT の既存者向け隠しプランで夜間激安の「朝得プラン」「夜得プラン」「半日お得プラン」「土日お得プラン」を継続

電力自由化で電気料金が安くなったと言う人もいますが、電気料金に詳しい人からみれば、太陽光発電があったり、エコキュートがあったり、電気自動車の充電をしたり、昼間はいなくて夜も遅めに帰って来る人は圧倒的にお得なプランが廃止さ […]

2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 電気仕掛けの家 非常時の備え

停電のあとブレーカー上げる前には再確認を。そして、長期停電になったらブレーカーを落とす

もう言い尽くされていることですが、長期停電になったらブレーカーを落とす操作を忘れないようにしましょう。そうでないと、停電が解除されて電気が供給開始されたとき、最悪、火事になります。 たとえば地震で停電した場合、電気ストー […]

2018年9月6日 / 最終更新日時 : 2018年9月6日 電気仕掛けの家 非常時の備え

北海道の停電は電力システム上、しょうがない部分

北海道で地震が発生しました。電力に関して言えば大規模停電やむなしというところでしょう。それは電源が50Hzの交流で周波数の同期が必要な現在のシステムからすると、発電機の回転数=周波数が落ちてくれば切り離す必要があるからで […]

2018年9月6日 / 最終更新日時 : 2018年9月6日 電気仕掛けの家 非常時の備え

関西の停電は飛来物かなにかを発生させた人のせい。ついでに地中化議論も違和感

北海道の停電はまたべつの話なので、関西電力のいろいろについて、どうしても違和感があるので記します。なぜなら、関西の停電を発生させたのは飛来物とかそういうのを発生させたのが原因もあるからです。 http://www.kep […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 7
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP