コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

2018年5月

  1. HOME
  2. 2018年5月
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 電気仕掛けの家 空調

スマートスピーカーで操作できる扇風機はこれ

エアコンをカンガンかける季節はもう少し先ですが、今だと少し暑いときに扇風機を回すというのもいい季節です。そこで、今年話題のスマートスピーカーから操作できるよう、TP-LinkのHS105のようなスマートコンセント/スマー […]

2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 電気仕掛けの家 空調

エアコンのクリーニングが原因の火災に注意

エアコン洗浄が原因で火災になったという記事がありました。市販の洗浄剤を使い、使用開始から9年または13年というエアコンとのことです。洗浄剤が内部の配線に悪影響を与えたようです。 室内機洗浄があだとなり火災に http:/ […]

2018年5月26日 / 最終更新日時 : 2018年5月26日 電気仕掛けの家 空調

エアコン洗浄のススメ。業者によってやり方いろいろ。洗浄剤をせっけんにしたり、洗浄剤を使わない方法もある

いよいよエアコンが稼働する時期になってきました。毎年のように匂うようなエアコンの場合は、クリーニングでごまかしたりせずに取付不備などを疑って根本解決すべきですが、そうでもない場合はクリーニングはすっきりとして気持ちがいい […]

2018年5月24日 / 最終更新日時 : 2018年5月25日 電気仕掛けの家 太陽光発電

この夏、太陽熱温水器のDIYはいかが?

太陽光発電よりも手軽で効果の高い太陽熱温水器ですが、自作したり古いものを改造して使ったりと低費用で実用になっている人もいるようです。趣味と実益を兼ねて作ってみたくなりました。 流行っているものとしては、塩ビの水道管を使い […]

2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2018年5月21日 電気仕掛けの家 水まわり

太陽光を有効利用するならソーラーパネルよりも温水器が効率的。価格も意外に安い

1年のうちで、紫外線がいちばんきつく感じる5月。照りつける太陽の光を何かに使ってやろうと思ってる人もいると思います。そこで、家庭でも使える自然エネルギーといえば太陽電池。当たり前のように住宅に装着されています。しかし、太 […]

2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年5月18日 電気仕掛けの家 空調

換気扇のスマートプラグ連動は以外に簡単。引き紐式から電動シャッター式へ変更で可能に

本格的な暑さがやってくる前の時期は、部屋の換気次第で、蒸し暑くなったり、快適になったりと変化する時期でもあります。そこで、快適に過ごすなら換気大事ということで換気扇のスマート化を考えてみます。 部屋数の少ない家では、換気 […]

2018年5月16日 / 最終更新日時 : 2018年5月16日 電気仕掛けの家 空調

扉が閉まるとヒュ~音は設計ミス、排水口の臭いもすべて換気の設計ミス

家の電気設備のうち換気扇は重要です。ですが、換気扇でただ空気を排出していればいいというものではありません。排出するということはその分の空気を取り入れないといけません。それを考えていない例として、お店の自動ドアが閉まった瞬 […]

2018年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 電気仕掛けの家 空調

そろそろ梅雨。スマホ遠隔操作対応の除湿機はあるの? 約3000円の除湿機でもネットでオンオフができます

気温が下がったり上がったりの5月です。と、同時に湿度も上がってきました。今はまだ比較的乾燥して、衣類もよく乾きますが、雨になれば一転して洗濯物が乾かなくなります。そこで除湿機の出番です。電気じかけの家らしく、ネットで遠隔 […]

2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月14日 電気仕掛けの家 通信

パナソニックのスマートスピーカー推しはGoogle Homeで決まりか? エアコンもIHもお風呂も照明も一気に対応か?

パナソニックのスマートHEMSがGoogle Home対応予定ということで、パナソニックのGoole推しが続き、Googleアシスタントを搭載のスマートスピーカーも発表されました。スマートスピーカーで家のさまざまな機器を […]

2018年5月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 電気仕掛けの家 照明

壁スイッチのSONOFF Touchを買ってみた ~仮設置編

スマートプラグ/スマートスイッチのラインナップ豊富なSONOFF(ITEAD Intelligent System)の壁スイッチ「SONOFF Touch」が届きました。いよいよ設置といきたいのですが、配線の都合で仮設置 […]

2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 電気仕掛けの家 照明

壁スイッチのSONOFF Touchを買ってみた ~分解編

スマートプラグ/スマートスイッチのラインナップ豊富なSONOFF(ITEAD Intelligent System)の壁スイッチ「SONOFF Touch」が届きました。壁につけようと思ったのですが、ちょっとしたことがあ […]

2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 電気仕掛けの家 照明

壁スイッチのSONOFF Touchを買ってみた ~登録・設定してみた

スマートプラグ/スマートスイッチのラインナップ豊富なSONOFF(ITEAD Intelligent System)の壁スイッチ「SONOFF Touch」が届きました。前回に続いて登録・設定編です。 壁スイッチのSON […]

2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 電気仕掛けの家 照明

壁スイッチのSONOFF Touchを買ってみた ~開封の儀

スマートプラグ/スマートスイッチのラインナップ豊富なSONOFF(ITEAD Intelligent System)ですが、そのまま壁のスイッチにしてしまった機種の「SONOFF Touch」が届きました。2種類あり、8 […]

2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 電気仕掛けの家 電力線

機器に付属する電源コードは他で使えない、その本当の理由とは

電気製品には電源コードが付いています。取り外しできないもののほか、簡単に取りはずしできるもの、さらには電気芝刈り機にあるような本体からのコードは短く、通常は延長コードを使って使用するための付属「延長コード」があります。し […]

2018年5月6日 / 最終更新日時 : 2018年5月6日 電気仕掛けの家 免許・資格

コンセント交換も自宅の配線も大手を振ってできるようになる「電気工事士」になるには ~その3  7月申込みの試験に向けて準備をしよう

自宅のコンセントをいじったり、家の電気配線工事をするには原則として電気工事士の免許が必要です。 コンセント交換も自宅の配線もできるようになる「電気工事士」になるには ~その1 電気工事士ってどんな免許? 簡単? コンセン […]

2018年5月5日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 電気仕掛けの家 免許・資格

コンセント交換も自宅の配線も大手を振ってできるようになる「電気工事士」になるには ~その2 電気工事士の免許があるとできるDIY

自宅のコンセントをいじったり、家の電気配線工事をするには原則として電気工事士の免許が必要です。では具体的に自宅のDIYに何ができるのでしょうか。電気工事士免許の話の続きです。 コンセント交換も自宅の配線もできるようになる […]

2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 電気仕掛けの家 免許・資格

コンセント交換も自宅の配線もできるようになる「電気工事士」になるには ~その1 電気工事士ってどんな免許? 簡単?

自宅のコンセントを修理交換したりするには原則として電気工事士の免許が必要です。電気工事を仕事にするなら必携の免許ですが、最近ではオーディオマニアに取得が広がるなど趣味の範囲でも取得する人が多いようです。取得は誰でも簡単と […]

2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

カタログ閲覧のオススメ、電気設備カタログはけっこう楽しい

ゴールデンウィークの休日。もし、やることがないならカタログ読書をオススメします。といってもかなりマニアックになってしまいますが、電気設備のカタログはいろいろな発見があります。 たとえば、壁のスイッチを交換するにしてもカッ […]

2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年5月2日 電気仕掛けの家 照明

海外のインテリアライトを使う際に問題となる電球のE26とE27の互換性、もっと簡単で安全に使う方法とは?

連休中に買い物をする人も多いと思いますが、そういった時間の余裕のあるときこそ普段とは違うお店やアイテムにチャレンジしたくなってくるかと思います。電気製品も日本のお店で売っているものとは違い、海外に目を向けると実にさまざま […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月1日 電気仕掛けの家 通信

SONOFF Powで電気使用量計測中

電力計も付いているスマートプラグ/スマートスイッチのSONOFF POWですが、電力計としてある製品につないでいます。 4月といっても下旬からですが、計測したグラフです。ピンチインを上下左右にすることでタテもヨコも表示す […]


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP