2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月8日 電気仕掛けの家 非常時の備え3.11に備えて感震ブレーカー(BQX702)を分電盤に導入した~購入編 今年も3月11日がもうすぐという時期になりました。そこで、感震ブレーカーを導入しようと思い立ったのでパナソニックのBQX702を発注、届きました。分電盤に装着するもので、パナソニックのコンパクト21シリーズ用で、分電盤の […]
2018年2月27日 / 最終更新日時 : 2018年2月27日 電気仕掛けの家 水まわりリンナイのガス給湯器の故障を直してみた 電気仕掛けの家なのにガス給湯器です。壊れたからって急いでエコキュートにする必要なんてありません。簡単に直せるなら直したほうがいいのです。 前回、接触不良だったものを応急措置をしたのですが、その後で写真のように圧着端子を使 […]
2018年2月26日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 電気仕掛けの家 スマートプラグスマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~設定編 スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basic。コンセントに挿すよりもシーリングライトの中に内蔵したり、壁に埋め込んだりする場合にはこちらが便利。ただし、スマートコンセント/スマートプラグとして一部 […]
2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 電気仕掛けの家 通信スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~中身編 スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basicの中身です。ESP8266を使ったユニットなのでシリアルつないでファーム入れ替えという高度なお遊びはともかく、そのままスマートスイッチとして便利に使うた […]
2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2018年3月12日 電気仕掛けの家 通信スマートスイッチのSONOFF Basic 買っちゃいました ~入手編 スマートコンセントというかそのユニットであるSONOFF Basicが届きました。スマートコンセント/スマートプラグだとコンセントが必要ですが、これはユニットだけです。機器内蔵なんかに便利なのと、何より安いです。ググると […]
2018年2月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 電気仕掛けの家 通信【朗報】パナソニックの電設資材のWebカタログがFlash不要に、スマホやタブレットでも直接見れるように 今ごろ気づいたのですが、パナソニックのWebカタログがFlash不要で見れるようになりました。これでAdobe Flash Player をもうパソコンに入れてないという人でも見ることができるようになり、このためだけにA […]
2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2018年2月21日 電気仕掛けの家 通信スマートホームはパナソニックが勝つか、海外勢が勝つか? スマートホーム/スマートハウスは今後どうなっていくか。このままでは国内勢力はパナソニックが勝つ一方で、海外勢の勢力がじわじわとやってきて混沌としてしまうと予想します。 パナソニックが勝つ理由としては囲い込み戦略が功を奏す […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2018年2月20日 電気仕掛けの家 セキュリティー屋外設置のカメラのケーブルは有線LAN? それともWi-Fi(無線LAN)? 庭から建物側を見るようなカメラを設置する場合、ネットワークは有線がよいか無線がよいかは迷うところです。 Wi-Fi(無線LAN) カメラに無線LANを内蔵していることがほとんどなので配線は電源だけでよい(メリット) 電波 […]
2018年2月19日 / 最終更新日時 : 2018年2月19日 電気仕掛けの家 IoT30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得! は真に受けていいか? エアコンのダイキンが、エアコンは付けっぱなしかこまめな入り切りのどっちが得かを検証した結果を出しました。 http://www.daikin.co.jp/press/2018/180216/index.html わかりに […]
2018年2月18日 / 最終更新日時 : 2018年2月18日 電気仕掛けの家 通信LAN、TV、HDMI、スピーカーなどの端子を壁に設置するKeystone module(Keystone JACK)は便利 壁にあるものと言えばコンセントや電灯のスイッチに始まり、テレビのアンテナ端子、電話線、最近ではLAN端子までさまざま。さらに、ホームシアターのある家ではスピーカーコードを壁に埋め込んだり、プロジェクターのHDMIケーブル […]
2018年2月16日 / 最終更新日時 : 2018年7月14日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)EV、PHVの充電ソケット位置一覧、コンセントは後から前から? 電気自動車の充電コンセントを作るときに悩むのが充電コンセントの設置場所。できればクルマの充電ソケットに近いところに置きたいところですが、そうもいきません。今や車種ごとにバラバラでどう設置するのがいいでしょうか。 ガソリン […]
2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本分電盤は回路数が多いものを、戸建てなら20個以上、感震ブレーカーのためにも 分電盤選びは基本的に設計士や電気工事担当者にまかせておけばよいのですが、回路数は多めのほうがよいです。4LDKの戸建てなら20回路分くらいは欲しいところです。 4LDKなら4部屋、リビング、ダイニングキッチン、風呂洗面、 […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年2月14日 電気仕掛けの家 水まわりガス給湯器が壊れたら、交換やエコキュートにする前にチェック! ガス給湯器の故障はけっこうあるみたいです。10年が寿命と説明書には書いてあり、数年ごとに修理を繰り返している人もいます。 故障の内容をググった限りでは基板故障やリモコンなので、10年以上たっていればどちらも交換用パーツが […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本家の電気の元、幹線のケーブルは最低でも14mm2(14スケア、14SQ) 冬の寒い朝、エアコンの暖房をガンガン掛けたり、スポット的にハロゲンヒーターをかけたり、電気ポットでコーヒーをいれたり、IHクッキングヒーターで目玉焼きを作ったりとドカンと電気を使うものは多いです。エコキュートがあると明け […]
2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 電気仕掛けの家 配管風呂水で洗車したくなる寒い日、風呂の配管を一工夫 お風呂の残り湯で洗濯は一般的ですが、面倒なのはポンプを浴槽まで引き回すことです。それは風呂水を庭の水撒きに使いたい、洗車に使いたいといった場合はもっとたいへんです。引き回しも面倒ですが、そのたびに水が垂れたりして、後片付 […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 電気仕掛けの家 家の設備の基本エアコンの設置は自分でできる? 免許・資格は必要? エアコンを自分で設置したい人はいます。配管をきれいにするのにいくらでもこだわることができますし、「真空引き」にこだわる人は業者任せでは一昼夜空気抜きなんてこともできません。 エアコンの設置は誰でもできます。ただし、技術 […]
2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本オール電化にしない人もオール電化の準備はしたほうがいい、IHもエコキュートも準備を 電気を良く知る人ほど電気の限界を知っているのでオール電化には慎重です。調理は火でないとうまくいかないこともありますし、給湯設備もガスのほうが騒音の発生源が少なく信頼性が高いということがありました。 ただし、給湯については […]
2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 電気仕掛けの家 家の設備の基本玄関のIoTインターホンは通常の2線の配線でringもnestもいける IoTで便利になりそうなのは玄関のインターホン。ピンポンと鳴らした瞬間にカメラで撮影する機器は一般的になりましたが、それをネットに繋いで外出先から玄関のピンポンに応答したり、来客を確認することができるようになっています。 […]
2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoTパナソニックにもスマホ遠隔制御可能なスイッチはあるが、スマートスピーカー連動不可 遠隔制御するなら中国のSONOFFのスイッチが便利といつも言っていますが、我らが日本のパナソニックにもスマホ連動可能なスイッチはあります。パナソニックのスイッチやコンセントは最新の「アドバンスシリーズ」が登場していますが […]
2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoTマイクロボットプッシュと連動しやすい電灯スイッチはコスモよりフルカラー、そして神保電器や東芝ライテック 照明のスイッチをネットワークから遠隔操作する場合に、本格的な遠隔操作に対応したスイッチに置き換えてしまう方法もありますが、スイッチを物理的に操作するというシンプルな機器を使う方法もあります。例えばNaranの「マイクロボ […]
2018年2月2日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV/PHEV)の充電設備は意外に簡単・安い どこかの国では××年には電気自動車以外の発売が禁止みたいなニュースが流れています。実際は条件が付いていて今すぐひっくり返るわけではないのですが、自分の家も電気自動車対応として、充電設備を設置しないといけないと焦るかもしれ […]