2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 電気仕掛けの家 非常時の備え雷対策はどうしている? 雷ガードもアースもいいけどもっといい方法がある 昨晩は都心を中心に雷がどっかんどっかん落ちました。トラブルに見舞われていないでしょうか。すでに雷が去った後ではどうしようもないですが、次のためにも雷対策を考えておきます。 最も良い方法は雷ガードを挿入したりアースをとるこ […]
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月24日 電気仕掛けの家 家の設備の基本屋外コンセントのために分電盤の分岐ブレーカーを漏電ブレーカーにする 前にも屋外コンセントはちゃんとしたほうがいいと書きましたが、分電盤の子ブレーカー(分岐ブレーカー)を漏電ブレーカーにすることについて補足です。 家の屋外コンセントの位置は重要。テキトーにすると痛い目にあうかも 子ブレーカ […]
2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月24日 電気仕掛けの家 家の設備の基本パナソニックの電設品の品番や画像をLINEで送信するだけで説明書がでる「Vカタ LINE@」が開始 パナソニックがLINEで品番や品番を含む画像を送ると、Vカタのページのリンクが返信されるサービスを始めました。よく使う人は「Vカタ by Panasonic」と「友だち」になっておくといいかもしれません。 やり方はまず「 […]
2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年7月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本電気代はけっこう安い。カフェに避暑するなら家で冷房ガンガンのほうがずっとお得 暑い日が続きます。冷房代がもったいないと思って別のところに避暑に行くことのコストをよく考えると家で冷房をガンガンかけていたほうが安いことがあることに気づきます。 例えば、エアコンを一日中付けていたとします。ものすごく乱暴 […]
2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)LEAF to HomeとかV2Hとか呼ばれるのを安く導入できる時期かもしれない 電気自動車と家の電力供給の仕組みでV2Hや日産にリーフに限ってはリーフtoホーム(LEAF to Home)というものがあります。数年前にはよく聞かれたワードですが最近はあまり聞かなくなりました。ですが、今、設備が安いの […]
2018年6月29日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 電気仕掛けの家 非常時の備え地震があったので感震ブレーカー(BQX702)をつけてみた(2軒目) 3.11に向けて感震ブレーカーを付けてみましたが、もう一軒付けてみることにしました。分電盤がパナソニックのコンパクト21シリーズでしたらのでポン付け。30分もかからず完了です。ちょうど地震があったことで、注目が高まってま […]
2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え地震の備えには感震ブレーカーを付けてみることがいちばん有効 大阪で大地震が起こりました。地震の備えはいろいろありますが、電気関係の災害を防ぐには感震ブレーカーがいちばんかと思います。それも簡易型でなくて分電盤に内蔵する正式なものをおすすめします。 このブログでも何度か記事にしてい […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 電気仕掛けの家 通信スマートメーターのSonoff POW R2を設定して動作まで スマートスイッチでありスマート電力計であるSonoff POW R2が届き、設定してみました。Sonoff POW 無印と比べて電圧や電流監視ができ、状態によってスイッチをオン・オフできます。 設定はSonoff POW […]
2018年6月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 電気仕掛けの家 通信スマートメーターのSonoff POW R2 買いました(中身を確認) Sonoff POW R2はスマートスイッチでありスマート電力計で、POWの新型となります。電圧を監視できるようになったほか、電力、電流、電圧が設定を超えるとスイッチをオフする機能と、面白いのは電力が下がるとオフする機能 […]
2018年6月9日 / 最終更新日時 : 2018年6月9日 電気仕掛けの家 空調エアコン使い始めに起こること、匂い、涼しくない、ブレーカー落ち。。。。その対策とは? エアコン始動で今日から急に使用電力が跳ね上がった家も多いかと思います。そこで、エアコン始動で気になる点がいくつか。ちょっとまとめてみました。 匂う ちょっと動かし初めて最初の水が出たあたりで気にならなくなるなら軽症ですが […]
2018年6月2日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 電気仕掛けの家 電力線東芝から温水洗浄便座に新製品、瞬間湯沸かし式でミスト噴射付き 安い温水洗浄便座を提供している東芝から、温水洗浄便座の新製品が登場しました。まだ、発表されたばかりで実売価格情報はないですが、瞬間式では圧倒的な低価格を実現してきた東芝だけに、安さを求める人は注目です。 新製品の情報は下 […]
2018年5月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 電気仕掛けの家 照明壁スイッチのSONOFF Touchを買ってみた ~仮設置編 スマートプラグ/スマートスイッチのラインナップ豊富なSONOFF(ITEAD Intelligent System)の壁スイッチ「SONOFF Touch」が届きました。いよいよ設置といきたいのですが、配線の都合で仮設置 […]
2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 電気仕掛けの家 電力線機器に付属する電源コードは他で使えない、その本当の理由とは 電気製品には電源コードが付いています。取り外しできないもののほか、簡単に取りはずしできるもの、さらには電気芝刈り機にあるような本体からのコードは短く、通常は延長コードを使って使用するための付属「延長コード」があります。し […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月1日 電気仕掛けの家 通信SONOFF Powで電気使用量計測中 電力計も付いているスマートプラグ/スマートスイッチのSONOFF POWですが、電力計としてある製品につないでいます。 4月といっても下旬からですが、計測したグラフです。ピンチインを上下左右にすることでタテもヨコも表示す […]
2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 電気仕掛けの家 電力線電源タップは5年以上が危険か? いいえ、1カ月でも危険なものはあります 電源タップのニュースが流れていますが、粗悪品というものは存在しているのは事実です。あまりにひどいものでは、最初から使わないほうがいいと思えるものも存在します。そんなのは怖くて5年も使えません。そして、2012年の電気用品 […]
2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 電気仕掛けの家 照明HS105もいいけどSONOFF Basicに勝るものなし? 上電スイッチの設定は超便利 国内版が発売されたことでTP-Link HS105が盛り上がっていますが、個人的には使い勝手はSONOFF Basicなのかなという気がしています。価格や接続方法のことを除いたとしても。 最大の理由は設定で、SONOFF […]
2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 電気仕掛けの家 スマートプラグスマート電力計のSONOFF Pow 買っちゃいました ~設定・動作編 スマート電力計のSONOFF Pow が届き、早速設定して動作させてみました。 開封の儀と中身の確認の前回はこちら スマート電力計のSONOFF Pow 買っちゃいました ~入手編 単体では何もはじまらないので、コードを […]
2018年4月22日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 電気仕掛けの家 通信スマート電力計のSONOFF Pow 買っちゃいました ~入手編 スマートスイッチでありスマート電力計のとSONOFF Powが届きました。前に紹介したSONOFF Basicと同じユニット形状となっており、ネットから電力状況を確認できるものです。 SONOFF Pow https:/ […]
2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ? ある延長コードの類いの新製品情報に「過電流防止」のブレーカーが付いているというの目にしました。実はこれ、ほとんど不要というか役立ちません。その証拠に電線資材も扱うようなメーカーの延長コード類に過電流防止機能が付いてるもの […]
2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月17日 電気仕掛けの家 電力線スイッチの押すところを開いたらコンセントが出てくる……「あけたらコンセント」で家スッキリ 家のコンセントを少なくして壁をスッキリさせたい人もいるかもしれません。でも、コンセントがないと不便なこともあります。例えば掃除のとき。そんな場合にスイッチの押すところを開くとコンセントが出てくる「あけたらコンセント」とい […]
2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月17日 電気仕掛けの家 電力線コンセントは多いとタップは使わなくなるの? 3つ口コンセントも有効 新しい家に住んでる人に聞くと、コンセント数が多いためにテーブルタップを使わなくなったという話をよく聞きます。製品説明書にはタップを使わず壁から直接取るように書かれていますので、やっと説明書の言いつけを守ることができそうで […]