コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電気仕掛けの家

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace

2018年4月

  1. HOME
  2. 2018年4月
2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2018年4月30日 電気仕掛けの家 通信

スマートスピーカーとエアコンは赤外線でなくて純正を組み合わせを待ったほうがいいのか?

暑くなるとエアコンが欲しくなる季節。シーズン初めには調子が悪かったりして新しくしようという人は多いはずです。そこで考えるのはエアコンのスマートスピーカーなどの連動です。しかし、今はまだ赤外線リモコン経由が一般的です。一部 […]

2018年4月28日 / 最終更新日時 : 2018年4月28日 電気仕掛けの家 通信

Google WiFi発売。家じゅうくまなくWi-Fiを実現するメッシュWi-Fi技術に対応する配線はどうする?

Google WiFiが発売されて話題です。今のところ複数台数を使ってメッシュWi-Fiに対応することやファミリーWiFiとか家族のための管理機能が優れている点が主な機能で、Googleならではの機能は入っていないようで […]

2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 電気仕掛けの家 電力線

電源タップは5年以上が危険か? いいえ、1カ月でも危険なものはあります

電源タップのニュースが流れていますが、粗悪品というものは存在しているのは事実です。あまりにひどいものでは、最初から使わないほうがいいと思えるものも存在します。そんなのは怖くて5年も使えません。そして、2012年の電気用品 […]

2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 電気仕掛けの家 照明

HS105もいいけどSONOFF Basicに勝るものなし? 上電スイッチの設定は超便利

国内版が発売されたことでTP-Link HS105が盛り上がっていますが、個人的には使い勝手はSONOFF Basicなのかなという気がしています。価格や接続方法のことを除いたとしても。 最大の理由は設定で、SONOFF […]

2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 電気仕掛けの家 スマートプラグ

スマート電力計のSONOFF Pow 買っちゃいました ~設定・動作編

スマート電力計のSONOFF Pow が届き、早速設定して動作させてみました。 開封の儀と中身の確認の前回はこちら スマート電力計のSONOFF Pow 買っちゃいました ~入手編 単体では何もはじまらないので、コードを […]

2018年4月22日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 電気仕掛けの家 通信

スマート電力計のSONOFF Pow 買っちゃいました ~入手編

スマートスイッチでありスマート電力計のとSONOFF Powが届きました。前に紹介したSONOFF Basicと同じユニット形状となっており、ネットから電力状況を確認できるものです。 SONOFF Pow https:/ […]

2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月21日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

エアコンの臭いはなぜ? 業者の掃除で直る? ちょっとの手直しで直る可能性

エアコンを使い始めのこの時期、エアコンが臭うことがあります。もちろん、シーズン中でも臭うことはあります。通常はきちんと掃除をする業者に頼むことですが、何度やってもなおらないこともあります。 掃除はもちろんですが根治を考え […]

2018年4月20日 / 最終更新日時 : 2018年4月20日 電気仕掛けの家 通信

スピーカーを部屋に造り付け! 天井内蔵や壁や天吊スピーカーを付ける方法と選び方

部屋で音楽を聞いたりする人は多いですが、スピーカーが壁や天井に作り付けだったら部屋が片付いて便利かと思う人はいるでしょう。そこで、天井内蔵や壁吊り天吊りのスピーカーについて考えてみます。 ケーブルの取り回しを第一に 内蔵 […]

2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 電気仕掛けの家 非常時の備え

延長コードの過電流防止機能っている? 本当に役立つ?

ある延長コードの類いの新製品情報に「過電流防止」のブレーカーが付いているというの目にしました。実はこれ、ほとんど不要というか役立ちません。その証拠に電線資材も扱うようなメーカーの延長コード類に過電流防止機能が付いてるもの […]

2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月18日 電気仕掛けの家 セキュリティー

スマホでどこでも確認できるドアベル「SpotCam-Ring」がプラネックスから国内発売

ネットで家のピンポーンが確認できるドアベル「SpotCam-Ring」が4月下旬発売です。SpotCamのブランドのものですがプラネックスから発売されます。ベル本体、家側に置く機器ともにWi-Fi(無線LAN)で接続する […]

2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月18日 電気仕掛けの家 照明

調光コントローラーなしに照明の光量を調節したかったら段調光(段調)タイプを使う方法がある

部屋の照明というのは難しく、できれば後から光量を変えられる調光タイプがいいなと思うときがあります。シーリングライトならリモコン付きの調光タイプが一般的なので簡単に光の量を調節できます。しかし、ダウンライトだと調光器を取り […]

2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月17日 電気仕掛けの家 電力線

スイッチの押すところを開いたらコンセントが出てくる……「あけたらコンセント」で家スッキリ

家のコンセントを少なくして壁をスッキリさせたい人もいるかもしれません。でも、コンセントがないと不便なこともあります。例えば掃除のとき。そんな場合にスイッチの押すところを開くとコンセントが出てくる「あけたらコンセント」とい […]

2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月17日 電気仕掛けの家 電力線

コンセントは多いとタップは使わなくなるの? 3つ口コンセントも有効

新しい家に住んでる人に聞くと、コンセント数が多いためにテーブルタップを使わなくなったという話をよく聞きます。製品説明書にはタップを使わず壁から直接取るように書かれていますので、やっと説明書の言いつけを守ることができそうで […]

2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月16日 電気仕掛けの家 セキュリティー

子供のいる家にオススメのコンセントは扉付きで

コンセントにいたずらする子供がいてキャップを付けているという家がいます。キャップもいいんですが、扉付きコンセントもおすすめです。片側だけ差し込もうとしても差し込めず、両方同時に差し込まないと入らないという仕組みになってい […]

2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月16日 電気仕掛けの家 通信

誰がお風呂でいちばん水を使っているのか、水道使用量を細かく計測したい

HEMS(=ホーム エネルギー マネジメント システム)で家の電気使用量を細かく計測するのもいいですが、これから水道代の値上がりが予想されるので、細かく水道代を管理したいと思っている人も多いはず。本格的なHEMSなら水道 […]

2018年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本

ブレーカーを日常のスイッチにしてはいけない理由。劣化したブレーカーを使うと危険

ブレーカーを日常的にスイッチとして使ってる人はいませんか? 住宅の場合は少ないですが、店舗や工場だと低い位置に扉付きの分電盤ということもあってけっこういると思います。日常的にブレーカーを入りきりしていはいけない理由は以下 […]

2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2018年5月15日 電気仕掛けの家 通信

スマートプラグを屋外コンセントに使うといいかも? イルミネーションや時期や誘蛾灯、外灯など

TP-LinkのHS105が発売されたことで盛り上がってる? スマートプラグ/コンセントですが、もうひとつのおすすめの使い方は、イルミネーションや外灯、誘蛾灯などに使う方法です。そのために屋外コンセントにはひと工夫が必要 […]

2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2018年4月13日 電気仕掛けの家 通信

早く日本へ来い、Ringとnest……

スマートドアベルの2大メーカーであるRingとnest。いつのまにかRingはAmazonのもの、nestはGoogleが本格展開しようとしています。早いところ日本の玄関のピンポーンも、アイホン(iPhoneでなく)やパ […]

2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 電気仕掛けの家 電力線

家の屋外コンセントの位置は重要。テキトーにすると痛い目にあうかも

暖かくなってきて、家の庭で何かするということも多くなっていると思います。戸建て住宅なら、たいていの場合、屋外コンセントが付いています。その位置については設計士に丸投げではいけません。この前の休日にあらためて実感しました。 […]

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月11日 電気仕掛けの家 通信

TP-LinkのHS105 の使い方はこう使えばいいのかな? ~国内版がやっと登場のスマートコンセント/スマートプラグ

TP-Link HS105の登場でスマートコンセント/スマートプラグの国内版がやっと登場して店でさっと買えるようになりました。本当に喜ばしいことです。赤外線リモコン変換器なんかを介したり、専用機器を使ったりしたことに比べ […]

2018年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 電気仕掛けの家 非常時の備え

震度5強だと、被害はどの程度? では、その3クラス上の震度7だったらどのくらい? 地震後だから確認を

未明の地震で、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 幸いなことに大きな被害の報道もないので安心しています。 もし、自分の家の耐震性能に興味があるなら、こういうときだからこそ調べてみるのもいいかもしれません。 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »


COMMENT

  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に 電気仕掛けの家 より
  • ダウンライトはオーデリックよりもコイズミがいい。点滅性能が× に hato より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 電気仕掛けの家 より
  • 食洗器は使い方次第で非常に便利だが、メリットデメリットをまとめ に 匿名 より
  • 電気工事士は万能じゃない。家のインターフォン工事は電気工事士不要 に 電気仕掛けの家 より

カテゴリー

アーカイブ

© 電気仕掛けの家

MENU

  • 管理人
  • 問い合わせ
  • Privacy Policy
  • Buy Adspace
PAGE TOP