2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 電気仕掛けの家 新しい生活様式高温で洗浄できる食洗機は、今の時期はあったほうがいいかもしれない 口から入るものの消毒として重要なのは食器です。食器を清潔に保つには食洗機がおすすめです。機種にもよりますが、60~80℃の高温で洗ったりすすいだりするので熱に弱い菌への対策になるほか、しまうとき以外は食器は人の手が触れな […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月23日 電気仕掛けの家 空調部屋干しにも電気じかけの物干し竿システムがあった 花粉のこの時期、洗濯物は部屋干しという家もあるかと思います。そうなると欲しくなるのは部屋干しのためのシステムです。できれば天吊り、そして、電動で格納できるタイプがいいでしょう。 電動で格納できるのはパナソニックの「ホシ姫 […]
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 電気仕掛けの家 空調エアコンの200Vコンセントの指定は、通常は特に頼む必要もないはずだが…… エアコンのうち、4.0kWや5.6kWなど大きなものは通常は200Vです。それよりも小さいものはだいたい100Vです。なぜかかたくなに200Vを避ける人がいるようですが、最近ならエアコンが100Vか200Vかに合わせて配 […]
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 電気仕掛けの家 通信アンテナ線用の同軸ケーブルの4K8K対応でJIS C3502が改正、当面は新旧混じる JIS規格が改正され2月20日に公示され、テレビジョン受信用同軸ケーブルの内容、JIS C3502が変わりました。4K8K放送で使われる周波数をカバーするため、3224MHzまで適用とすることです。 https://ww […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 電気仕掛けの家 空調花粉の季節だから、24時間換気の家のフィルター交換がおすすめ 新型ウイルス対策では換気のことは特に決まりはありませんが、2月下旬の今、換気で注意することは花粉対策などでしょうか。換気はしたくても、花粉の混入が怖くて換気システムを切ってるという人もいるかと思います。 換気については、 […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本パナソニックはまた規格を変える、アドバンスシリーズ(リンクモデル)に注意 AiSEG2が新しくなるニュースのなかに、『「アドバンスシリーズ(リンクモデル)」連携が省施工化・大幅コストダウン』とあります。定価ベースで10万5000円が4万円になるなどと書いてありますが、喜んでいいのでしょうか。 […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 電気仕掛けの家 家の設備の基本AiSEG2は新製品では、ありません、バージョンアップとセンサーが増えただけ IoT機器、しかも、住設機器に足を突っ込むような機器になると、家電系メディアはよく分かってないのか、パナソニックのAiSEG2の中心となる機器の「MKN713」「MKN704」「MKN705」あたりが3月24日発売の新製 […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 電気仕掛けの家 通信スマート壁スイッチも再起動のためオフ・オンの仕組みをつけておくといいかもしれない SONOFFやらSmart Life系のスマートスイッチを使っていると、たまにフリーズしていることがあります。めったにないことですが、ないわけではないです。これまで経験したことがあるのはSONOFF Basic(R2)と […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 電気仕掛けの家 照明岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【まとめ編】 うちにやってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」。最終的にいいか悪いかは、使う人の使い方次第になるというのは大前提ですが、最初からわかってるところも含めて、使っているうちに見えるメリット・デメリットを […]
2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月5日 電気仕掛けの家 通信Smart Life系にGPS連携機能を搭載か? +Styleのアプリがバージョンアップ予定 +Styleのアプリがバージョンアップ予定です。Smart Life系で互換性のあるアプリですが、2月下旬のバージョンアップでGPS連携機能を搭載予定です。スマートフォンの位置情報の場所をトリガーに動作をさせるというもの […]
2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 電気仕掛けの家 照明岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【人感センサーを使う編】 うちにやってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、特徴的な機能といえば人感センサーです。スイッチの前に人がいればオンするというものです。 岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使 […]
2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 電気仕掛けの家 家の設備の基本マイ電柱についての考察。もっと別の方法があるのかもしれない オーディオマニアを中心にいわゆる「マイ電柱」が注目されています。電柱というよりは自分用のトランスというほうが正確です。通常の単相200V引き込みではトランスが近所で共有ですが、それを自分専用にするというわけです。身近にも […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月19日 電気仕掛けの家 非常時の備え無電柱化は慎重に、手放しで歓迎すべきことではありません、デメリットを整理した 台風被害のおかげに加えて、阪神淡路大震災の時期ということもあって、無電柱化についての記事や報道が多くなっています。その視点に決定的に欠けているのは最終的ないち消費者が負担するコストです。私としては反対も賛成もしませんが高 […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 電気仕掛けの家 非常時の備え今年も1月17日……。 今年も阪神淡路大震災の日がやってきました。もう25年もたってしまいました。今回は25周年ということで朝日放送が当時の動画アーカイブを作ってくれました。 https://www.asahi.co.jp/hanshin_aw […]
2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 電気仕掛けの家 照明岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【アプリを複数のスマホに設定編】【Google Home登録編】 うちにやってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、さらに設定です。アプリの設定でユーザーIDらしきものがありません。それと「かんたんセットアップ」を経ないとアプリが使えないのですが、複数のスマー […]
2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 電気仕掛けの家 照明岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【アプリ初期設定編】 やってきた岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、続いて設定です。アプリをダウンロードしてそこから設定するのは他のスマートスイッチなどと同じです。 岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」 […]
2020年1月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月4日 電気仕掛けの家 そのほか正月のセールに注目、Amazonも楽天もそのほかも 正月というと福袋に目がいきがちですが、そのほかのセールも見逃せません。リアルな店舗に行く人もいるなか、ネットショップもリアル店舗に客を取られないように理由をつけてセールを行なっているお店もあるので注目です。 たとえばAm […]
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 電気仕掛けの家 照明岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」を使ってみる【開封編】 先日話題にした岩崎電気の「IoTスマートスイッチ Link-S2」ですが、借りて使ってみる機会に恵まれましたので、しばらくの間、触ってみます。 特徴としては2系統のスイッチのほか、人感センサーがあることです。価格はSON […]
2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 電気仕掛けの家 非常時の備え年末年始の電気の事故に注意 電気の事故といえば電気ストーブの発火と思いがちですが、延長コードをはじめコンセントまわりや、機器そのものからの発火など多岐に渡ります。 そこで、不在が長くなるなら不要な機器のコンセントは抜いておくこと。そして、大掃除のつ […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)EVの格安充電し放題プランが消滅、電気自動車の充電環境が大きく変化 少し前の話になりますが、日産のEV向けの充電会員プランが変更になります。これまで月額2000円で急速充電が使い放題というものがなくなり、一気に値上げになります。電気自動車の活用には家の充電にシフトしていかないとならなくな […]
2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月19日 電気仕掛けの家 通信スマートホーム製品の互換性を向上させる「Connected Home over IP プロジェクト」が結成 Amazon、Apple、Google、Zigbee Allianceが「Connected Home over IP プロジェクト」を結成して、コネクティビティ規格の開発、および採用を奨励することで、スマートホーム製品 […]