2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2018年2月20日 電気仕掛けの家 セキュリティー屋外設置のカメラのケーブルは有線LAN? それともWi-Fi(無線LAN)? 庭から建物側を見るようなカメラを設置する場合、ネットワークは有線がよいか無線がよいかは迷うところです。 Wi-Fi(無線LAN) カメラに無線LANを内蔵していることがほとんどなので配線は電源だけでよい(メリット) 電波 […]
2018年2月19日 / 最終更新日時 : 2018年2月19日 電気仕掛けの家 IoT30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得! は真に受けていいか? エアコンのダイキンが、エアコンは付けっぱなしかこまめな入り切りのどっちが得かを検証した結果を出しました。 http://www.daikin.co.jp/press/2018/180216/index.html わかりに […]
2018年2月18日 / 最終更新日時 : 2018年2月18日 電気仕掛けの家 通信LAN、TV、HDMI、スピーカーなどの端子を壁に設置するKeystone module(Keystone JACK)は便利 壁にあるものと言えばコンセントや電灯のスイッチに始まり、テレビのアンテナ端子、電話線、最近ではLAN端子までさまざま。さらに、ホームシアターのある家ではスピーカーコードを壁に埋め込んだり、プロジェクターのHDMIケーブル […]
2018年2月16日 / 最終更新日時 : 2018年7月14日 電気仕掛けの家 電気自動車(EV、PHEV)EV、PHVの充電ソケット位置一覧、コンセントは後から前から? 電気自動車の充電コンセントを作るときに悩むのが充電コンセントの設置場所。できればクルマの充電ソケットに近いところに置きたいところですが、そうもいきません。今や車種ごとにバラバラでどう設置するのがいいでしょうか。 ガソリン […]
2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本分電盤は回路数が多いものを、戸建てなら20個以上、感震ブレーカーのためにも 分電盤選びは基本的に設計士や電気工事担当者にまかせておけばよいのですが、回路数は多めのほうがよいです。4LDKの戸建てなら20回路分くらいは欲しいところです。 4LDKなら4部屋、リビング、ダイニングキッチン、風呂洗面、 […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年2月14日 電気仕掛けの家 水まわりガス給湯器が壊れたら、交換やエコキュートにする前にチェック! ガス給湯器の故障はけっこうあるみたいです。10年が寿命と説明書には書いてあり、数年ごとに修理を繰り返している人もいます。 故障の内容をググった限りでは基板故障やリモコンなので、10年以上たっていればどちらも交換用パーツが […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本家の電気の元、幹線のケーブルは最低でも14mm2(14スケア、14SQ) 冬の寒い朝、エアコンの暖房をガンガン掛けたり、スポット的にハロゲンヒーターをかけたり、電気ポットでコーヒーをいれたり、IHクッキングヒーターで目玉焼きを作ったりとドカンと電気を使うものは多いです。エコキュートがあると明け […]
2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 電気仕掛けの家 配管風呂水で洗車したくなる寒い日、風呂の配管を一工夫 お風呂の残り湯で洗濯は一般的ですが、面倒なのはポンプを浴槽まで引き回すことです。それは風呂水を庭の水撒きに使いたい、洗車に使いたいといった場合はもっとたいへんです。引き回しも面倒ですが、そのたびに水が垂れたりして、後片付 […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 電気仕掛けの家 家の設備の基本エアコンの設置は自分でできる? 免許・資格は必要? エアコンを自分で設置したい人はいます。配管をきれいにするのにいくらでもこだわることができますし、「真空引き」にこだわる人は業者任せでは一昼夜空気抜きなんてこともできません。 エアコンの設置は誰でもできます。ただし、技術 […]
2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本オール電化にしない人もオール電化の準備はしたほうがいい、IHもエコキュートも準備を 電気を良く知る人ほど電気の限界を知っているのでオール電化には慎重です。調理は火でないとうまくいかないこともありますし、給湯設備もガスのほうが騒音の発生源が少なく信頼性が高いということがありました。 ただし、給湯については […]
2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 電気仕掛けの家 家の設備の基本玄関のIoTインターホンは通常の2線の配線でringもnestもいける IoTで便利になりそうなのは玄関のインターホン。ピンポンと鳴らした瞬間にカメラで撮影する機器は一般的になりましたが、それをネットに繋いで外出先から玄関のピンポンに応答したり、来客を確認することができるようになっています。 […]
2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoTパナソニックにもスマホ遠隔制御可能なスイッチはあるが、スマートスピーカー連動不可 遠隔制御するなら中国のSONOFFのスイッチが便利といつも言っていますが、我らが日本のパナソニックにもスマホ連動可能なスイッチはあります。パナソニックのスイッチやコンセントは最新の「アドバンスシリーズ」が登場していますが […]
2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoTマイクロボットプッシュと連動しやすい電灯スイッチはコスモよりフルカラー、そして神保電器や東芝ライテック 照明のスイッチをネットワークから遠隔操作する場合に、本格的な遠隔操作に対応したスイッチに置き換えてしまう方法もありますが、スイッチを物理的に操作するというシンプルな機器を使う方法もあります。例えばNaranの「マイクロボ […]
2018年2月2日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 電気仕掛けの家 家の設備の基本電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV/PHEV)の充電設備は意外に簡単・安い どこかの国では××年には電気自動車以外の発売が禁止みたいなニュースが流れています。実際は条件が付いていて今すぐひっくり返るわけではないのですが、自分の家も電気自動車対応として、充電設備を設置しないといけないと焦るかもしれ […]
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 電気仕掛けの家 IoTsonoffのWi-Fiリレー「Sonoff 4CH Pro」は何でも遠隔操作ができそう 中国メーカーのブランドであるSONOFFの製品は今、注目です。スマートコンセント/スマートプラグ/Wi-Fiプラグが注目されますが、もう少し簡単な制御もしたいところです。例えば、スイッチの電極を引っ張りだして、リレーでオ […]
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 電力線トイレの配線は何に気をつければいい? 音楽? 充電? トイレといえば大昔はコンセントもなく電気といえば照明だけという時代から、暖房便座、温水洗浄便座(ウォッシュレットなど)、暖房器具、電子スイッチによる水流し、そして最近はUSBでの充電など電気仕掛けが充実してきています。 […]
2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年4月23日 電気仕掛けの家 IoTTP-linkからスマートコンセント HS105 がやっと国内登場 スマートコンセント/スマートプラグ/Wi-Fiプラグがやっと国内に正規で登場しました。TP-Linkの「HS105」です。国内で登場といっても中国メーカーなのがちょっと残念なところです。 https://www.tp-l […]
2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 電力線リクシルとローランドのトイレ用音響装置「サウンドデコレーター」を設置するには 1月30日に発売が発表されて話題のローランドとリクシルが共同開発したトイレ用音響装置「サウンドデコレーター」。流水音を流す装置ですが、ローランドと協力することで「心地よい」というものしたそうです。 http://news […]
2018年1月30日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 IoT中国ブランドのスマートホーム/スマートハウス機器はすごい、今すぐなんでもできそう スマートホーム/スマートハウスといっても、スマートスピーカーが置いてあってエアコンが付いたりテレビが付いたりするくらい。照明となるとフィリップスのHueを使うという方法が有名ですが、電球タイプなので制約も多いのと、いちい […]
2018年1月30日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 水まわり水栓いろいろ、お風呂やキッチンの蛇口の選び方 電気じかけのスマートホーム/スマートハウスであっても水は絶対に必要です。水回りのなかでも使いやすさに関わるのが水栓です。デザイン重視でなく、つかいやすさ、特にレバー式は劣化した際のことを考えて選ぶことが重要です。 最近で […]
2018年1月29日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 電気仕掛けの家 家の設備の基本エアコンの設置場所を室内側から考えてみる、工事も得する方法もあり 室外機の場所によるエアコンの置き場所選びは少しレベルが高いですが、エアコンを設置する方法を知っておくと、エアコン設置場所を決めるのに便利です。工事費を抑えられる場合やメンテナンスが楽になるほか、もし、自分で取り付けるよう […]